2010年06月25日 23:01
最近、科学の発展に伴い『脳科学』の分野がメキメキと発展していて、新しいこともどんどんわかってきています^^
今回は、そんな脳科学の分野から1つの話を紹介しようと思います
まず、こんな言葉を聞いたことはないでしょうか?
「脳細胞は20歳を過ぎたら死んでいく。」
似たようなことを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
実際には、脳の神経細胞は生まれたときがもっとも多く、そのあと1秒に1個ずつ減っています。
とくに20歳を過ぎたらということはなく、いまこの記事を読んでいる時もどんどん死んでいるのです^^
しかし、この話はぜんぜんこれっぽちも心配する必要はありません!
なぜならば、一生かかって使っても脳の神経細胞はまだまだたくさん残っているから。
どんなに優れた人でも、一生で使う脳の神経細胞は全体のごくわずか。
だから、心配せずにどんどん脳を使っていきましょう( ・∞・)ノ
さて、脳細胞は使い切れないほどたくさんあるということがわかってもらえた(とかってに判断した)ところで、今回の本題に入っていきますね^^
30歳以降の脳は独特の働きをするようになるらしく、ある能力が非常に伸びるようになります。
それは・・・
『 つながりを発見する能力 』
一見関係のない「もの」と「もの」との間に、以前自分が発見したものに近いつながりを感じる能力のことです。
例えば、仕事をしていて関係のないことが企画の打開策になることがわかったり、料理のアレンジが上手くなったり、比喩が多く浮かぶようになったり、格言が生活に結びつくことがわかったりなどなど。
20代までは脳のインフラ整備中といった感じで、脳がどんどん構築されていきます。
それがある程度終わると、その構築したネットワークが今度はどんどん密になっていく時期に入っていくのです。
経験を下地にして覚えることが子供のときは得意ではなく、30歳以上の人のほうが内容を縦横に駆使でき、年を重ねるほどに脳のはたらきを上手く利用できるようになります!
オヤジギャグもいい例です^^
オヤジギャグも言葉のつながりを上手く発見することでできることです。
年をとってからよく出てくるようになるのは、その能力のおかげかもしれません。
あきれられるほどオヤジギャグが言える人は、実はとても「つながりを発見する能力」が優れている人なのかもしれません(笑)
つながりを発見する能力がすんなり使える人と、以前の脳の使い方から離れられず芽が伸びないままの人との2極分化が起きるそうですが、ぜひ活用するように意識してみましょう。
構築したネットワークが密になっていくことは、年齢を重ねても関係ありません。
努力しだいで年をとってもどんどんできるのです。
20代までは色々な経験・体験・失敗などをたくさんしてネットワークを構築し、30歳からはそれをつかった「つながりを発見する能力」、ネットワークを密にすることを意識していくようにしましょう

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

今回は、そんな脳科学の分野から1つの話を紹介しようと思います

まず、こんな言葉を聞いたことはないでしょうか?
「脳細胞は20歳を過ぎたら死んでいく。」
似たようなことを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
実際には、脳の神経細胞は生まれたときがもっとも多く、そのあと1秒に1個ずつ減っています。
とくに20歳を過ぎたらということはなく、いまこの記事を読んでいる時もどんどん死んでいるのです^^
しかし、この話はぜんぜんこれっぽちも心配する必要はありません!
なぜならば、一生かかって使っても脳の神経細胞はまだまだたくさん残っているから。
どんなに優れた人でも、一生で使う脳の神経細胞は全体のごくわずか。
だから、心配せずにどんどん脳を使っていきましょう( ・∞・)ノ
さて、脳細胞は使い切れないほどたくさんあるということがわかってもらえた(とかってに判断した)ところで、今回の本題に入っていきますね^^
30歳以降の脳は独特の働きをするようになるらしく、ある能力が非常に伸びるようになります。
それは・・・
『 つながりを発見する能力 』
一見関係のない「もの」と「もの」との間に、以前自分が発見したものに近いつながりを感じる能力のことです。
例えば、仕事をしていて関係のないことが企画の打開策になることがわかったり、料理のアレンジが上手くなったり、比喩が多く浮かぶようになったり、格言が生活に結びつくことがわかったりなどなど。
20代までは脳のインフラ整備中といった感じで、脳がどんどん構築されていきます。
それがある程度終わると、その構築したネットワークが今度はどんどん密になっていく時期に入っていくのです。
経験を下地にして覚えることが子供のときは得意ではなく、30歳以上の人のほうが内容を縦横に駆使でき、年を重ねるほどに脳のはたらきを上手く利用できるようになります!
オヤジギャグもいい例です^^
オヤジギャグも言葉のつながりを上手く発見することでできることです。
年をとってからよく出てくるようになるのは、その能力のおかげかもしれません。
あきれられるほどオヤジギャグが言える人は、実はとても「つながりを発見する能力」が優れている人なのかもしれません(笑)
つながりを発見する能力がすんなり使える人と、以前の脳の使い方から離れられず芽が伸びないままの人との2極分化が起きるそうですが、ぜひ活用するように意識してみましょう。
構築したネットワークが密になっていくことは、年齢を重ねても関係ありません。
努力しだいで年をとってもどんどんできるのです。
20代までは色々な経験・体験・失敗などをたくさんしてネットワークを構築し、30歳からはそれをつかった「つながりを発見する能力」、ネットワークを密にすることを意識していくようにしましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
sumito | URL | dSgqtt7g
こんにちは。
お笑いは好きなほうですが、オヤジギャグが
いえない自分の頭の固さ、どうにかならない
かなぁ。脳科学は、心理学とは又別の新たな
認識を与えてくれます。学習は好きですが、
お笑い脳が発展してくれません。www
脳ミソって面白いですよね!
( 2010年06月30日 09:45 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
> こんにちは。
> お笑いは好きなほうですが、オヤジギャグが
> いえない自分の頭の固さ、どうにかならない
> かなぁ。脳科学は、心理学とは又別の新たな
> 認識を与えてくれます。学習は好きですが、
> お笑い脳が発展してくれません。www
> 脳ミソって面白いですよね!
>sumitoさん
すみません!返信遅くなりましたm(_ _)m
コメントありがとうございます
あれ?前の記事で「oh、脳!」なんてコメントがあったから、てっきりオヤジギャグのできる方だと思っていました(笑)
脳の世界は、まだ全然わかっていないことばかりだからとても興味深いし面白いですよね。
これからもちょくちょく脳科学のことを書いていけたらなと思っています^^
( 2010年07月04日 16:00 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2017年02月16日 15:34 [Edit] )
コメントの投稿