fc2ブログ

 『楽しみ』 の大切さ

2010年06月13日 23:37

私たちは日々を過ごしているが、そこには 「 楽しみ 」 がなければならない。

貝原益軒は養生訓のなかで次のように書いています

  養生訓 - 第1巻より

 [人生3つの楽しみ]

 およそ、人の楽しむべきことには3つある。1つめは、人として正しい道を歩き、悪事をはたらかず、善を長く楽しむことである。2つめは、身に病がなく、快く楽しむことである。3つめは、長命で、人生を長く楽しむことである。
 金があり身分が高くても、この3つの楽しみがなければ、真の楽しみはない。したがって、富貴は「三楽」に入らないのである。
 もし、心に善を楽しまず、また養生の道を知らないために病気がちで、そのはてに短命で終わる人は、この三楽を得られなかったことになる。人として生まれたからには、この三楽を得る計画がなくてはならない。この三楽がなければ、いかに大金持ちで高貴な身分であっても、人生に得るものはないであろう。



  養生訓 - 第2巻より

 [心の楽しみを知れ]

 ひとり家にいて、静かに日を送り、古書を読み、古人の詩歌を吟じ、香をたき、古い法帖を広げ、山水を望み、月花を愛で、草木を慈しみ、四季の景色を楽しみ、酒うをほろ酔い程度に飲み、庭で作った野菜を煮る。
 これらはみな、心を楽しませ、“気”を養う助けとなる。貧賤の人でも、この楽しみはいつでも実行できる。もしこの楽しみを知ったならば、富貴ではあってもこの楽しみを知らない人に勝るであろう。


    口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸



人が健康に人生を過ごしていくには、『楽しみ』が必要不可欠です!!

仕事であろうと趣味であろうと子育てであろうと、なにか心の『楽しみ』を見つけることが大切です。

なんでもないことや対人関係でも見方を変えたり、自分ルールを作ったり、設定を妄想したりと考え次第で楽しむことができますし、いつも「楽しむためにはどうすればいいか」という視点でいるようにすれば、『楽しみ』を見つけることに慣れてきます。

三楽を得る計画を練り、少しでも楽しく過ごすように努力しなければなりません。


また、貝原益軒は、現代で言えば読書やカラオケ・アロマ・絵画・ガーデニング・音楽鑑賞・ハイキング・旅行・写真撮影・家庭菜園なども“気”を養う『楽しみ』であると言っています。

なにかひとつ心の『楽しみ』を知り、実践することが大切なのです


人生は色々なことがありますが、『楽しみ』を得ることが健康で生きるための養生法になります。

みなさんも『楽しみ』を知り、実践して健康に人生を過ごしていきましょう^^

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ



コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/70-55d9b976
    この記事へのトラックバック