fc2ブログ

鍼灸あれこれ-2  灸ってどんなもの?

2010年04月27日 21:58

前回、鍼について書きました。

『「鍼」「灸」あれこれ』なので、次は「灸」を書かなあかんでしょ!
・・・ということで、今回は灸について話です^^



「灸」(orやいと)は、よもぎの葉を乾燥させた艾(もぐさ)を使って、治療点に温熱刺激を与えることで気血の流れを調節し、生理状態を変化させ、疾病を治療するものです。

さて、「お灸」または「やいと」というと、どんなイメージをもっていますか?

お灸をされたことがないと、熱いとかお仕置きのためとか痕が残るとか悪いイメージを思い浮かべるかたもみえるかもしれません。
また、落語の灸の話(強情灸)や、俳人松尾芭蕉が足三里にお灸をしながら諸国をまわったことや四国巡礼のときにお灸をすえた話などを聞いたことがある人はまた違ったイメージをもっているかもしれませんね。

一昔前まで、お灸はとても身近なものでした。
病気の予防・治療として、子供から老人まで灸をされていましたし、近所にお灸の上手いおじいちゃん・おばちゃんが一人はいたものですが、いまではそんなところは少ないかも知れません。



では、ここで一度灸をしているところを紹介します。
百聞は一見に如かずです↓(注:ちなみにこの動画に出てくる人は私ではありません)


この動画の灸のすえ方は、比較的一般的なやり方です。

見てるだけだと熱そうに見えますが、熱くなる前に火を消しているので、ぽっと温かい程度で気持ちいい・心地よいと感じます。
熱くても「チッ」と一瞬熱いと感じるくらいです。


また、この動画はあくまで灸のすえ方のひとつに過ぎません。

お灸にはいろいろなやり方があります。
ここでは詳しくは説明しませんが、透熱灸・打膿灸・直灸(点灸)・隔物灸・台座灸(温筒灸、円筒灸)・棒灸・灸頭鍼・薬物灸・箱灸などがあり、患者さんの状態に応じて使い分けています。

灸は、身体の感受性や病気の状態など患者さんにあわせて、艾の種類・大きさ・硬さ・壮数・温度などを決めています。

例えば、身体が弱っている・敏感な人には柔らかく熱さを緩やかにして壮数を少なくすることで気血を補ったり、急性の病気・痛みが強いときには、熱く刺激の強い灸をして余分な気血を抜き、調節します。





ここまで、「 灸 」について説明してみましたがいかがだったでしょうか?

灸は、自然治癒力を高め、健康のためにはとてもいいものです。

子供などを強く叱る意味の言葉としての「灸を据える」などの言葉がひとり歩きして、灸はやけどが残るほど熱いものといった悪いイメージが広がりましたが、それは間違いです!
決して、そんなことはありません。
心地よく・気持ちいいもので、いまでは、世界中で「MOXA」と呼ばれ使用されています。

ぜひ、「 鍼 」だけでなく「 灸 」のほうも体験してみてください^^





ちなみに、灸には家庭で出来るものもあります。
コレです↓
長生灸 200壮長生灸 200壮
(2003/05/19)
山正

商品詳細を見る

せんねん灸.オフ.伊吹260点せんねん灸.オフ.伊吹260点
(2002/12/24)
せんねん灸

商品詳細を見る

ホームページ: 長生灸 / せんねん灸 
一般的な家庭灸はこの2つでしょうか。
私としましては、長生灸のほうが香りがよく、けむりの量が少ないよう気がするので、長生灸をオススメします(HPはせんねん灸のほうが見やすくわかりやすいですが(笑)

お灸をするのには「きゅう師」という資格がいりますが(余談ですが鍼灸師ははり師ときゅう師の2つ資格があって鍼灸師なのです)、この家庭灸は誰でも出来ます。

今後、この家庭灸を使った内容(治療など)も書いていく予定です



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

  1. JJSG | URL | -

    やってみたい

    こんにちは。

    鍼はやったことあります。
    よくわかりませんでしたが、きっと効果あると思います。

    灸はやったことありません。
    きっと効果あると思っています。
    やってみたいです。

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >JJSGさん
    返信遅くなってすみませんでしたm(_ _)m
    コメントありがとうございますv-22

    ぜひ、体験してみてください。
    鍼・灸ともにちゃんと効果ありますから(ただ腕にもよるので絶対とはいえないのが悲しいですが^^;)

    シンガポールにも鍼灸院はあるのでしょうか?
    一度も行ったことがないので私はわかりません(笑)
    シンガポールにもあったらいいですねぇ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/52-6c856e3d
この記事へのトラックバック