2010年04月08日 23:32
≪ 種類 ≫ コンプレッションストレッチング足裏の筋肉は疲労が溜まりやすい部位。
疲労が溜まると足底のアーチが保てなくなり、よけい疲れやすくなります。
また、足の疲労から膝・腰・首にその他の症状も出やすくなります。
≪ 部位 ≫ 足底部
≪ 筋肉 ≫ 足底筋膜など
≪ やり方 ≫

① 足底の張っているところを親指で押します。
② 親指で圧をかけた状態のままで、足の指先を曲げていき、足底部をストレッチしていきます。
≪ ポイント ≫
まず、コンプレッションストレッチングを説明しますね

コンプレッションストレッチングとは、静的ストレッチングの際、筋肉に軽い圧迫を加えることで伸びるポイントが変わり、違った部位に刺激が与えれるストレッチのことです。

図2のように圧を加えることで、普段伸びにくいところをストレッチすることが出来ます。
また、ケガをしているときにも使うことが出来るストレッチです。
今回のストレッチは、どこに圧をかけるかがポイントです!
足には3つのアーチがあります↓

この3つのアーチに圧をかけるとイイと思います。
特に、外側は普段ストレッチしない場所なのでオススメです^^
≪ 注意点 ≫
圧をしっかりとかけないと狙ったポイントに効かすことができません。
緩めないようにしましょう!
≪ 補助具 ≫
[ストレッチ実践 - 5 足裏のストレッチ]からの転記です↓
足裏のストレッチの最高の道具はコレです!!
![]() | ツボラボ 足ふみ竹 (ソフトタイプ) (2008/03/24) ツボラボ 商品詳細を見る |
日本に昔から伝わる『青竹踏み』デス^^
ストレッチ効果も抜群で、普段圧力がかからず血流が滞りがちな土踏まずに圧がかかることで血流が良くなり、脚全体の血流も良くなりますよ。
最近ではプラスチック製のものもありますが、私は『竹』派なので、竹をオススメします

(自分で作れる人は竹で作ってしまいましょう

また、ゴルフボールやペットボトル・スプレー缶などを足の裏で、ゴロゴロと転がして、足裏をほぐす方法もあります↓

立って行ってもいいです。自分で圧を調節しましょう!
膝や腰をケガしている人でもこの方法ならほぐすことが出来ます。
かなり気持ちイイですし、これならオフィスなどでもこっそりやれますよ(笑)
≪ 関係するストレッチ ≫
・ストレッチ実践 - 5 足裏のストレッチ
≫≫ ストレッチの一覧はこちらから

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
sumito | URL | dSgqtt7g
おじゃまします!
すごいですね。
社会に貢献してますね!
イラストに和みます・・・
心と体の健康、大事なことだと
腹から思います!
( 2010年04月10日 01:13 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
>sumitoさん
コメントありがとうございます
>社会貢献してますね!
と言ってもらえると嬉しいです。
人間は社会貢献してなんぼと思っているのでなおさらでした(・∀・)
イラストは自分の描ける範囲内で精一杯描いてます^^;
これからもわかりやすいイラストが描けるよう精進していきます!
( 2010年04月10日 22:50 [Edit] )
コメントの投稿