2015年11月03日 16:41

鍼灸や東洋医学のことを知らなくても、 「 ○○のツボ 」「 この症状にはこのツボを押したほうがいい 」 など、 “ ツボ ”という言葉を一度は見聞きしたことがある人が大半だと思います。
一般的に “ ツボ ” と呼ばれるものは、専門的には “ 経穴(けいけつ) ” と呼びます。
経穴は身体におきている異常に対応して現れ、経穴を刺激することで身体のバランスを調整したり、症状の緩和を図ることができます。
ここ数年、とくにメディアでも頻繁に“ ツボ ”という言葉が使われだし、注目されはじめています。
鍼灸師としては、大変うれしい世間の流れですね

本来、ツボというものはキチンと診察し、証を立て、身体の状態に合わせて選択するものです。
東洋医学に基づくさまざまなことを考え、経絡の流れを把握し、身体を触りながら効くところを探し出して鍼や灸などを行います。
これが一般的な鍼灸師が扱うツボです。
ただ、こういったツボの使い方のほかに “ 特効穴(とっこうけつ) ” というものがあります。
古来から千年以上続く鍼灸師たちの歴史の中で、「この症状のときにはこのツボを刺激すると効果がある」ということが長い年月をかけて見出され、伝承されています。
そのようなツボを “ 特効穴 ” と呼びます。
本当はきちんと理論を把握して経穴を刺激するのがいいのですが、「むずかしいのはかんべん…。もっと手軽に・簡単に・楽しく知りたい」というのが最近の流れのような気がしますf(^ ^;)
ということで今回、このブログでは色々な症状に対する “ 特効穴 ” を紹介していきます

ここを押せば、この症状がよくなるとされるツボたちですから、非常に取っ掛かりやすいかと思います。
ひとつひとつのツボに特徴があり、それぞれが全身の気血の運行や内臓の調節にかかわったり、症状に対して特効的に働きます。
なるべくわかりやすく、健康に役立つさまざまな “ ツボ ” を説明していくつもりです。
ぜひこの機会に東洋医学の世界に触れ、すこしでも身体の調子がよくなる手助けができれば と思っています^^
[[ 目次 / 全記事はこちらから ]]
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
コメントの投稿