fc2ブログ

養生の大切さ

2010年03月29日 23:30

 みなさんは 『 養生 』 をしていますか?

養生とは、健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられるように努めることです。

長い人生を健康に楽しく生きるには 「 養生 」 は必要不可欠。

しかし、健康でいたいと言いながら、養生をせず、自分の思ったまま行動している人もいます。
健康でいたいと望むなら、まず養生することを意識しなければなりません。


ここで『養生訓』から一文、紹介します

  養生訓 - 第2巻より

 世の中の人に多く会ってみると、生まれつき短命の相がある人はまれである。長寿に生まれついたような人でも、養生の術を知らないために実行できなければ、生まれついた天寿を保つことはできない。
  
  ~中略~

 今の人の、欲をほしいままにして命を損なうのは、たとえば自らの喉笛を断つようなものだ。喉笛を断って死ぬのと、養生をせず欲をほしいままにして死ぬのとでは、遅いか早いかの違いはあるが、自害ということでは同じである。

 「気」が強く、長命に生まれついた人も、「気」を養わなければ、必ず命短くて天寿を保てない。
 これは自害したことと同じである。

       口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸 



短命か長命かどうかは、私たち次第なのです。

自分が長生きしたいと思うのなら、養生することを大切にしなければなりません。


みなさんも養生の術を知り、実践して、天寿をまっとうしましょう・・・。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ



コメント

  1. 星月冬灯 | URL | -

    こんにちは

    養生することは大切ですね^^
    特に自分が大切に思っている人たち
    にはいつまでも健康でいて欲しいと
    願います^^

    そのためには、身体のために適度な
    休養をとることもしないとダメです
    よね~・・
    ついぞ、忙しかったりすると省みなく
    なってしまいますけど、そんな時こそ
    心に余裕を持てるように心がけたいと
    思います^^

  2. 牛嫁 | URL | RiQ7BJJ.

    養生、まさに今しているのかな・・・
    実家に戻ってきているので、家事はやってもらっているし、寝不足ながら昼寝もしているし。
    おかげで産後の肥立ちは良好です。

    子供のためにも長生きしないと!!
    食事、運動等さらに気をつけていきたいです。

  3. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >星月冬灯さん
    コメントありがとうございますv-278

    健康は崩れてからでないと気づかない厄介なやつです^^;


    星月冬灯さんの言うとおり、忙しいとなかなか心にゆとりがもてず、養生を忘れがち・・・。
    ついイライラしたり思い悩んだりと感情(内因)に大きな変動が生まれ、病気になったりします。

    この感情の大きな変動を堪えることを養生訓では特に大切にしています。
    なので、忙しいとき、なにか1つ、心に決めた養生の方法だけは実践するようにしたらいいかもしれません。

    例えば、お風呂に入るときはリラックスする・アロマを使う・ストレッチをする・坐禅をする・ウォーキングをする・カラオケにいく・おいしいものを食べるなどなどv-219

    感情が大きく傾くほど、養生も難しくなりますが、自分なりの養生法をぜひ見つけてみてください^^

  4. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >牛嫁さん
    コメントありがとうございますv-278

    いやいや、産後はぜひそのように甘えてゴロゴロしてください^^
    出産は、多くの血を消耗し、10ヶ月以上中にいた子どもを出したあとで体は思った以上に疲労しています。
    最近、すぐ動くように言われますが、用心して程ほどの活動に抑えたほうがいいですよv-219

    私も牛嫁さんの役に立つ情報をこれから書いていけるよう頑張るつもりなので、期待していてくださいねv-392v-352


  5. どやさ2 | URL | -

    はじめまして

    はじめまして、JAKUTAKUさん、
    ブログへのコメント、ありがとうございます(*^_^*)

    養生ですかぁ~

    不景気のせいで、最近、自殺者が増えていますが、
    それはすごく残念なことですよね。

    人生をまっとうできるかどうかは、自分次第ですよね。

    この本、気になったので、また見てみたいと思います。

  6. どやさ2 | URL | -

    たびたびすみません。

    忘れてました。
    JAKUTAKUさんのブログ、気に入ったので、
    リンクを張らせていただいてよろしいですか?

  7. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >どやさ2さん
    コメントありがとうございますv-278

    不景気による自殺は養生だけの問題じゃないから難しい問題ですよね・・・。
    確かに心のもちようが大切だけど、お金が絡むとうまくコントロールできなるのが人間ですから。


    養生訓の本は色々出ていますが、「文庫版養生訓」「口語 養生訓」などより、「すらすら読める養生訓 -立川 昭二」「貝原益軒の養生訓 -ジョージ 秋山」のほうが一般向けだと思いますよv-219
    文字が大きかったり、マンガの挿絵が入っていてとっかかりやすいとおもいます。

  8. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >どやさ2さん

    >ブログ、気に入ったので、リンクを張らせていただいてよろしいですか?

    そういってもらえるととても嬉しいですv-398
    もちろんリンクOKです!!

    私のほうもリンク貼らせてもらいますねv-219

  9. どやさ2 | URL | -

    JAKUTAKUさん

    昨日まで一般向けではなさそうな「口語 養生訓」を手に取ってみてみようと思っていたので、一般向きの読みやすい本を紹介してくださり、ありがとうございます。リンクのほうは、張っていただいてOKです(^-^)

  10. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >どやさ2さん
    コメントありがとうございますv-278

    「口語 養生訓」は注釈もかなり多く、丁寧に説明してあり読んでいてとっても勉強になる素晴しい本ですが、東洋医学の基礎知識がないと意味がわかりにくいところが多いかな?と思いましたので…。

    「すらすら読める養生訓 -立川 昭二」「貝原益軒の養生訓 -ジョージ 秋山」はいいところ・ためになるところをいくつかチョイスした本ですので、もっと知りたい・全文読みたいというときには、「口語 養生訓」を読んでみたらいいかも知れませんv-411

    &さっそくリンクさせてもらいましたm(_ _)m

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/40-97f09f8e
この記事へのトラックバック