fc2ブログ

食事とコレステロール値は無関係

2015年05月05日 23:00

  コレステロール値:「食事で変わらず」
     動脈硬化学会が声明


 取りすぎると動脈硬化などを招くとして悪者扱いされてきたコレステロールについて、日本動脈硬化学会(佐藤靖史理事長)は1日、「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表した。厚生労働省も今年、5年ぶりに改定された「食事摂取基準」で、コレステロールの基準を撤廃しており、これを容認した形だ。動脈硬化予防には食事だけでなく、生活習慣や運動など包括的な対策が大切だとしている。

 コレステロールは脂質の一種で、食べ物からのほか肝臓でも作られる。動脈硬化学会は血中の「悪玉」のコレステロールが高いと心筋梗塞(こうそく)を起こしやすいとして警告する一方、日本脂質栄養学会は「数値が高い人はむしろ長生き」と主張し、論争が続いていた。

 厚労省はこれまで、18歳以上の男性は1日当たり750ミリグラム未満、女性は600ミリグラム未満の摂取基準値を設けていた。しかし5年おきに改定する「食事摂取基準」の2015年版で、科学的根拠が得られなかったとして基準を撤廃。卵の摂取量と心筋梗塞の発症リスクとの関連を調べた日本人約10万人の研究で「関連なし」との結果が出たことなどを例示し「食事からのコレステロールは一部に過ぎず、食事から多く取れば、体内で作る量を減らすなどの調整する仕組みがある」と解説した。

 米農務省も「コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」として、摂取量を1日300ミリグラム未満に抑えていた食事指針を今年見直す方向だ。

 こうした中、動脈硬化学会は1日の声明で「食べるのを制限しても血中の値が低下する人と、しにくい人がいて、個人差が大きい」と基準の撤廃に賛同した。悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるとする一方、食事や運動、生活習慣を全体的に改善することが必要とした。食事についても脂質だけを減らすのではなく「食物繊維を多く含む大豆製品や海藻、野菜類を増やすことが大切」と訴えた。

日本人のコレステロール摂取 生活習慣病に詳しいたちかわ総合健診センター(新潟県長岡市)の小田栄司センター長は「BMI(体格指数)が30を超える肥満の人は食事制限が心臓病予防に効果的だが、悪玉コレステロールが高くない人は、食事よりも運動の方が効果がある。指針などで一律に定めるのではなく、個々の状態に応じて考えることが大切だ」と話している。


   - 毎日新聞より引用 -



5年ほど前に 『 高コレステロールで長生き? 』 という記事の中で、コレステロールの問題について採りあげましたが、今回新たな展開を迎えたようですね。。。

かなり前から続いている日本動脈硬化学会の「値を下げれば心筋梗塞が減る」 ・ 脂質栄養学会の「値が高い方が長生きする」 という論争ですが、今回のニュースによると「値を下げれば心筋梗塞が減る」というスタンスは崩さないが、コレステロールの摂取については考えを改めたみたいです。

 ( 日本動脈硬化学会の声明はこちらのサイトへ )

つまり日本動脈硬化学会の見解は、“LDLコレステロールの値が高い人は心筋梗塞を起こしやすいが、コレステロール摂取のみを制限しても改善はほとんど期待できないので、他のことで下げなくてはいけない。” ということですね。

いままで、食事でコレステロール値をコントロールするという考えが大きく変わったわけです。

コレステロールが高いといわれていた卵やうなぎ、魚卵、レバー、内臓ごと食べる魚などは、コレステロールの値の上昇とは関係ないということです。

まぁ、かといってこれらのものを好き勝手に食べすぎれば、今度は肥満や糖尿病など他のリスクが高くなってしまうので、バランスよく食べることが結局は大切なわけですが(笑)


なんにしても、いままで常識だと思っていたことが誤りになりました。

高LDLコレステロール血症患者は、食事からのコレステロールよりも運動や生活習慣を改めるべきということが、これからの治療スタンスになっていくわけです。

ただ、まだ「値を下げれば心筋梗塞が減る」「値が高い方が長生きする」という論争は、継続中です^^

なので今後もまだまだこのコレステロール問題については、注目していかなくてはいけませんね。


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

  1. ともちゃん | URL | -

    常識が変わっていきますね。母がコレステロール値が高いので卵とか気を付けていました。食生活は見直せたから良かったです。新情報は母には内緒にしておきますv-397
    最近足裏(土踏まず)がつる方が多く感じるのは気のせいでしょうか?
    何か対策はありますか?アドバイスお願いしますv-290

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: タイトルなし

    >ともちゃんさん
    訪問&コメントありがとうございますv-266

    常に新しいデータが出てくるので、いままでの常識を疑う必要が常に出てきますね。
    とはいえ、そのデータの信憑性もまた疑わないといけないのでむずかしいんですけどね(苦笑)

    確かにそうですwコレステロールを気にして食生活が改善できたなら、それは教えないのが正解ですね^^

    春先は筋肉がつる人が多いです。専門的な(東洋医学的な)話になるので簡単に書きますが、
     筋肉は肝と関係しており、春は肝の変調が出やすい季節です。肝は血を貯えて筋肉に血を巡らせていますが、気温が不安定な春は冷えたり使いすぎたりすると、血が不足してつりやすくなるのです。特に、血の巡りが穏やかになる睡眠中につりやすくなります。
     そこで対策ですが第一に、少し気温が高くなってきても夜は気温が下がるのでお風呂などでよく温め、ストレッチをして血が巡るようにしてあげてください。青竹踏みをしたり、ふくらはぎを揉んで、疲れをとってあげることもいいですね^^
     あと、肝の働きを助けるツボですが、太衝(親指と人差し指の骨がつながっている場所でくぼみになっているところ)を親指で軽く押してあげるかお灸をすえてあげるといいですよ。

  3. ともちゃん | URL | -

    アドバイスありがとうございますv-410
    生徒さん達にお伝えしてツボを押してみました。「痛い」と言っていました。
    今夜からお風呂でもみほぐすことでしょう!
    私も痛いです。

  4. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: タイトルなし

    >ともちゃんさん
    コメントありがとうございますv-278

    いえいえどういたしまして。
    お役に立てたみたいでよかったです^^

    ツボは痛いところまで押す必要はありません。
    痛気持ちいい・心地よい程度の圧で十分ですよ^^
    筋肉のつりがこれで少しでも和らいでくれるといいですね

  5. ともちゃん | URL | -

    痛気持ちいいところで押すようにしてもらいますねv-410
    また、よろしくお願いします。

  6. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: タイトルなし

    >ともちゃんさん
    コメントありがとうございますv-22

    そうやって言ってもらえると助かります。
    これからもtまには見に来てやってください^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/392-4fddc075
この記事へのトラックバック