fc2ブログ

高齢者は時間を無駄にしてはいけない

2015年03月15日 23:49

   第10章より

 老後は、若いときよりも、月日の早いこと十倍にもなるので、1日を10日、10日を100日、一ヶ月を一年と考え、喜び浮かれて無駄に日を過ごしてはならない。いつも時間を惜しみなさい
 心静かにゆったりと余日を楽しみ、怒りなく、欲少なくして、まだ残されている体を養うべきである。老後、一日も楽しまずに、むなしく日を過ごしてしまうのは惜しむべきことである。老後の一日は千金に値しよう。人の子たるもの、このことを心にかけないでよいことがあろうか。


   第10章より

 歳が下寿(60歳)を越えて70に至っては、一年を越すのもなかなか難しいことである。この頃になると、一年のあいだにも体力の衰えがはっきりとわかり、それは若いときの数年よりも顕著である。このように衰えていく老いの身だから、よく養生しなければ、寿命を長く保っていくことは難しい
 また、この年頃になれば、一年の経つこと、若いときの1、2ヶ月を過ごすよりも早いものである。多くもない余命が、このように早く進んでしますのであるから、残された寿命がいくらもないことを覚悟すべきである。
人の子たるもの、このようなときに気を配って孝をつくさず、むなしくときの過ぎるにまかせることこそ愚かなことである。


   第10章より

 老いてのちは、一日を十日と考えて日々を楽しみなさい。つねに日を惜しみ、一日も無駄に過ごしてはいけない。
     (中略)
 つねに楽しんで日を送りなさい。人を恨んだり怒ったり、自分の身を憂うえたり嘆いたりして、心を苦しめて楽しまず、はかなく年月を過ごしてしまうのは、愚かというべきであろう。
 たとえ家が貧しく、不幸にして飢えて死ぬようなことになっても、死ぬ時までは楽しんで過ごしなさい。貧しいからといって、人にむさほり求め、道にはずれたことまでして命を惜しんではならない。

   口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸   より引用



「年をとっていくと、時間が早くすぎる」というのは、もうこの頃には言われていたですね^^

高齢者の患者さんとしゃべっていても、よく聞きます。

これは諸説いろいろありますが、ジャネーの法則 … “ 50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。なので、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たることになる。 ” というこtにより早く感じてしまうようです。

それにプラスして、貝原益軒先生は残りの時間が短いことも挙げて、一日を大切にしなければいけないと説いています。

とくに年をとっていくと新たな刺激が少なく、マンネリ化した生活を送っていることも多いです。

刺激が少ないと、ボケる原因になりやすく、一ヶ月・一年はあっという間に過ぎ去っていってしまいます。

一日を惜しみ、刺激を求め、死ぬまで楽しんで生活することが、養生訓からみる高齢者の養生法のようですね^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

  1. 平山直行 | URL | -

    月日

    若者は月日の過ぎるのが遅れるような感じがする。

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: 月日

    >平山直行さん
    訪問&コメントありがとうございますv-22

    時間の流れは、老人は早く若者は遅く なのかもしれませんね^^
    だからこそ若者は色々なものに手を出せるんでしょう。
    当然、健康で体力もありますし(笑)

  3. 平山直行 | URL | -

    月日

    若いころは1日、1週間、1ヶ月、1年は遅く、それに比べ老人になると早くなります。

  4. 平山直行 | URL | -

    若いころに比べると、老人になると1年を過ぎるのが早くなりますv-381
    若いころは1年長かった、それに比べると老人になると1年があっという間に過ぎてしまうv-299

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/389-ac2635e0
この記事へのトラックバック