2010年03月26日 01:32
姿勢を支える部位なので、常に酷使され、疲労が溜まりやすいところ。
スポーツをする人に限らず、日常的にケアしておきたい。
腓腹筋のストレッチとは違うのでやり方に注意しましょう。
≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング
≪ 部位 ≫ 下腿後面
≪ 筋肉 ≫ ヒラメ筋 (&アキレス腱)
≪ やり方 ≫

片足を大きく後ろに引き(肩幅で)、つま先をまっすぐに向ける。
後方に引いたほう足の膝関節を深く曲げて、ヒラメ筋をストレッチをしていく。
≪ ポイント ≫
ここで大切なポイントは、頭のてっぺんから膝までを一直線に保つことです。
膝関節を曲げていったときに、頭のてっぺんから膝までを一直線に保つことで膝のところに上から体重がかかります。
このようにすると、より足関節が曲がりヒラメ筋にストレッチがちゃんとかかるのです。また、体重をかけることで安定感も増します。
このストレッチがうまく効かないという人は、多くの場合、上体が前にいってしまって十分に体重をかけることが出来ていないからなのです。
≪ 注意点 ≫
【 下腿後面 のストレッチ 】の注意点のところで、下腿三頭筋の説明をしました。(わからない人はぜひ見てみてください。)
そこで、『腓腹筋をストレッチしたいなら膝関節を伸ばして、ヒラメ筋がストレッチしたいなら膝関節を曲げる。』といったのを覚えているでしょうか?
今回のストレッチはヒラメ筋を効かすものなので、膝を曲げて行う必要があります。
しっかりと膝関節を曲げて、ヒラメ筋(&アキレス腱)を伸ばしましょう
また、腓腹筋のストレッチ と同じように、なるべくかかとが浮かないようにしましょう。
このとき、わざわざ壁などを押す必要はありません^^
≪ 関係するストレッチ ≫
・ ヒラメ筋のストレッチ その2
≫≫ ストレッチの一覧はこちらから
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

後方に引いたほう足の膝関節を深く曲げて、ヒラメ筋をストレッチをしていく。
≪ ポイント ≫
ここで大切なポイントは、頭のてっぺんから膝までを一直線に保つことです。
膝関節を曲げていったときに、頭のてっぺんから膝までを一直線に保つことで膝のところに上から体重がかかります。
このようにすると、より足関節が曲がりヒラメ筋にストレッチがちゃんとかかるのです。また、体重をかけることで安定感も増します。
このストレッチがうまく効かないという人は、多くの場合、上体が前にいってしまって十分に体重をかけることが出来ていないからなのです。
≪ 注意点 ≫
【 下腿後面 のストレッチ 】の注意点のところで、下腿三頭筋の説明をしました。(わからない人はぜひ見てみてください。)
そこで、『腓腹筋をストレッチしたいなら膝関節を伸ばして、ヒラメ筋がストレッチしたいなら膝関節を曲げる。』といったのを覚えているでしょうか?
今回のストレッチはヒラメ筋を効かすものなので、膝を曲げて行う必要があります。
しっかりと膝関節を曲げて、ヒラメ筋(&アキレス腱)を伸ばしましょう

また、腓腹筋のストレッチ と同じように、なるべくかかとが浮かないようにしましょう。
このとき、わざわざ壁などを押す必要はありません^^
≪ 関係するストレッチ ≫
・ ヒラメ筋のストレッチ その2
≫≫ ストレッチの一覧はこちらから

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
職人まこと | URL | -
さっそく
こんばんは 何だか最近ふくろはぎや太ももが
筋肉痛みたいな状態なんです
ちゃんと例のストレッチはやっているんですがね~
なんでこのストレッチはナイスタイミングで見れたんで早速今夜帰ってやってみますね
ありがとうございました
( 2010年03月26日 23:53 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
>職人まことさん
コメントありがとうございます♪
おぉ、ナイスタイミングでしたか(笑)
立ち仕事のかたは基本的に足が疲れやすいから大変ですよね。
次回、ヒラメ筋Part2を書きますので、こうご期待!
( 2010年03月27日 01:42 [Edit] )
コメントの投稿