2013年11月11日 00:50
≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング
≪ 部位 ≫ 上腕
≪ 筋肉 ≫ 上腕三頭筋
≪ やり方 ≫

① 片方の腕を挙げ、指先が背中を触るように肘を曲げる
② 背筋をまっすぐに保ったまま、反対の手で肘をもって引く
③ 肘を曲げた方の手が、反対の肩を触るようにしてストレッチ
④ 肘を曲げた方の手が、反対の上腕を触るようにしてストレッチ
≪ ポイント ≫
今回、ストレッチするのは 『 上腕三頭筋 』 です↓

おもに肘を伸ばす働きがあり、肩甲骨から肩関節と肘関節をまたぎ、前腕に付着しているので、肩と肘を曲げるとストレッチすることができます。
今回のストレッチでは、とくに先に肩と肘を曲げてからストレッチするのがポイントです
肩と肘をさきに曲げておくことで、筋肉がある程度伸びた状態でさらにテンションをかけることができます。

先に、肘を持っても伸ばすことはできますが、あとから肘を持ったほうがより伸ばすことが出来ます。。。
また、②③④と紹介したように、肘を曲げてどこに手をもってくるかで伸び方が変わってきます。

だいたいこのくらいの位置を目安にするといいかと思います。
自分の筋肉の硬さと相談しながら、いろいろと試してみてください^^
≪ 注意点 ≫
今回のストレッチで注意しなくてはいけないのは、引くのを意識するあまり身体が傾いてしまうことです。

身体が肘につられて横に傾いてしまうと、上腕三頭筋が付着している肩甲骨が固定できず、横に逃げてしまい、あまり伸ばすことができません。
背筋がまっすぐになるように意識しながら行ってください。
≫≫ ストレッチの一覧はこちらから
[[ 目次 / 全記事はこちらから ]]
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

≪ 部位 ≫ 上腕
≪ 筋肉 ≫ 上腕三頭筋
≪ やり方 ≫


① 片方の腕を挙げ、指先が背中を触るように肘を曲げる
② 背筋をまっすぐに保ったまま、反対の手で肘をもって引く
③ 肘を曲げた方の手が、反対の肩を触るようにしてストレッチ
④ 肘を曲げた方の手が、反対の上腕を触るようにしてストレッチ
≪ ポイント ≫
今回、ストレッチするのは 『 上腕三頭筋 』 です↓

おもに肘を伸ばす働きがあり、肩甲骨から肩関節と肘関節をまたぎ、前腕に付着しているので、肩と肘を曲げるとストレッチすることができます。
今回のストレッチでは、とくに先に肩と肘を曲げてからストレッチするのがポイントです

肩と肘をさきに曲げておくことで、筋肉がある程度伸びた状態でさらにテンションをかけることができます。

先に、肘を持っても伸ばすことはできますが、あとから肘を持ったほうがより伸ばすことが出来ます。。。
また、②③④と紹介したように、肘を曲げてどこに手をもってくるかで伸び方が変わってきます。

だいたいこのくらいの位置を目安にするといいかと思います。
自分の筋肉の硬さと相談しながら、いろいろと試してみてください^^
≪ 注意点 ≫
今回のストレッチで注意しなくてはいけないのは、引くのを意識するあまり身体が傾いてしまうことです。

身体が肘につられて横に傾いてしまうと、上腕三頭筋が付着している肩甲骨が固定できず、横に逃げてしまい、あまり伸ばすことができません。
背筋がまっすぐになるように意識しながら行ってください。
≫≫ ストレッチの一覧はこちらから

[[ 目次 / 全記事はこちらから ]]
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
名前はまだない | URL | -
ストレッチを画像検索したら、こちらを見つけました。絵が見やすくて、とても良いです。始めから読み返して実践していきたいと思います。
( 2013年12月22日 01:38 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
>名前はまだないさん
訪問・コメントありがとうございます
そういってもらえると励みになります^^
初期のころの絵はまだまだへたくそですが(いまでも上手くはないけど・・;)、どうぞ読んでいってください。
( 2013年12月22日 22:34 [Edit] )
コメントの投稿