2013年08月20日 22:58

2013年、車検・タイヤ交換などの都合により、新車に買い換えましたー

が! うちの家族は、みなミッション(MT)車しか乗らないので、ひじょ~~~に車の選択肢が狭かった(笑)
とくに軽自動車でしかも新車となると、数種類しか…
検討した結果、うちは『 5代目スズキ ワゴンR FX 5MT 』になったんですが、、、
色々と調べていてあまりにワゴンRのミッション(MT)の情報が少なかったので、今後購入を検討している人のために、インテリアを中心に独断と偏見の混じったレビュー&感想を書いていこうと思います


圧倒的少数のミッション乗りの、役に立てれば幸いです!!!
(今回健康とは関係ないので、興味があったら[ 続きを読む ]をポチッと押してください^^)
↓↓↓↓↓↓
※ まずはじめに書いておきますが、インテリアや乗ったときの感想などは、前の車[ ダイハツ ネイキッド ]との比較になってしまっているのでご了承ください。。。
※ ワゴンRってどんなの?という人はまずこちらのワゴンRのサイトをどうぞ^^
さて、なにから書こうか迷いますねぇ^^;
今回は全体的な感想をすっ飛ばして、いきなり細かいところを見ていきましょうか
まずは、ネットにあまりなかった「 MT車のシフトレバー 」の写真を紹介していきますね~↓



ワゴンRのMT車では、「 フロアシフト 」を採用しています。
CVT車のほうはインパネシフトを採用しているので、その部分はポカッと空いちゃってます(笑)
空調調節のパネルの右側のところですね。
私は、携帯電話と財布置き場に使っちゃってますw
フロアシフトなので、当然CVT車のように足元が広々というわけにはいきませんね^^;
とはいってもまったく支障は感じません。
シフトの感触は、ほとんど力を入れなくても軽く手で押すだけでスコーンとギアチェンできました。
ネイキッドはちょっと力がいりましたが、ワゴンRはそんなこともなく、2→3へのチェンジもスムーズに行えます。
操作感が軽いといっても、きちんとカチャッと(例えるなら家の開き戸を閉めきるときのカチャと感^^?)レバーが入るので、入りきっていなかったとかの心配はあまりないと思いますよ。
ちなみにクラッチとかはこんな感じ↓

まぁ、普通のデザインですね。
とくにコレに関してはコメントありません。
アルミペダルはオプションで、13000円くらいでチェンジできたかと思います。
あと、写真をみて「ドリンクホルダーがないじゃん!」と思ったかたもみえるかもしれませんが、ワゴンRはここにあるので安心してください↓

運転席・助手席ともにエアコンの下に収納式のドリンクホルダーがありますよ~
試しにレッドブル(ロング)をイン!

はじめからクーラーの前に置けるようになっているので便利です
よく市販品でクーラーの前に取り付けるやつがありますが、最初からついているのでありがたや~ですわ^^
ほんとは、空調調節のパネルの下にこういったものが↓

ありますが、これはCVT車だけの装備で、フロアシフトが鎮座しているMT車にはございませ~ん(T-T)
あ、ちなみに灰皿もありませんでしたね。。。
次に、インパネ(ダッシュボード)をみていきましょう。。。
MT車はこうなっています↓


さて、なにがMT車で一番解せないといえば、このインパネ
なぜCVT車にタコメーターがあって、MT車にタコメーターがないのか!?
MT車用にわざわざ速度計だけのやつを開発しなくてもいいじゃん(。`Д´。)ノ
CVT車にはこんな↓に立派なやつがついているというのに・・・

そりゃあ、メインターゲットの高齢者は音だけでギアチェンを判断する人が多いからとか。
MT車買う人が少ないからコスト面からみて、わざわざMT車用のをつくってもそっちのほうが総合的にみれば安いから。とかなんだろうけど…
でも、CVT車のほうがタコメーターなんていらんだろ、、、むしろ回転数をみて調節するMT車には必要不可欠だと思うんだがなぁ(-゛-;)
私は、あとでタコメータ-を自分で後付けするつもりですが、もしワゴンRのMTを買おうと思っている人は「タコメーターはない」ということは覚えておいてくださいねー
それと、ダッシュボードでCVT車と違うのはここですね↓

エンジンの始動がワンプッシュでできる「 キーレスプッシュスタートシステム 」はありません(笑)
普通に鍵を刺し込んで、エンジンをかけましょうw
ついでにこの写真に、「 アイドリングストップシステム 」のボタンがあるので説明しておきますが、アイドリングストップシステムはオンオフができます(わたしはオンオフできることを知らなかったので友達に笑われました^^;)
渋滞や室内温度によってアイドリングストップはいらないと思った場合は、切ることができますよ。
※ アイドリングストップシステムの感想はまたあとで。。。
あと、そのアイドリングストップシステムのボタンの下にスペースがあるのですが↓

ここは、車購入時にオプションとしてETCを内蔵で付けてもらう場合は、ここに付くことになります
次に、助手席にはこんな便利な機能をついています↓


助手席の下にはワゴンR伝統の、バケツ状の収納ボックスがあります。
食べ物や背の高い荷物を置いておいても座面がストッパーになるため、急ブレーキをかけても下に落ちる心配はありません!
持ち手もついているので取り外して、バーベキューやピクニックなど車外にそのまま持ち出せるのもありがたい^^
また、これも座面と背もたれの間に黒いタブ?があり、それをひっぱれば・・・

ワンタッチで出現するので簡単です^^
MT車とCVT車とで違うところを中心に書いてみました^^
すこしは検討するときの材料になったでしょうか?
ほかにも色々な収納設備などがありますが、いちをこんなものにしておきます。
シート関係や乗った感想なども書こうと思っていましたが、予想以上に長くなってしまったので、申し訳ないのですが 次につづかせてください。
ということで・・・[ その2につづく ]
[[ 目次 / 全記事はこちらから ]]
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

※ ワゴンRってどんなの?という人はまずこちらのワゴンRのサイトをどうぞ^^
さて、なにから書こうか迷いますねぇ^^;
今回は全体的な感想をすっ飛ばして、いきなり細かいところを見ていきましょうか

まずは、ネットにあまりなかった「 MT車のシフトレバー 」の写真を紹介していきますね~↓



ワゴンRのMT車では、「 フロアシフト 」を採用しています。
CVT車のほうはインパネシフトを採用しているので、その部分はポカッと空いちゃってます(笑)
空調調節のパネルの右側のところですね。
私は、携帯電話と財布置き場に使っちゃってますw
フロアシフトなので、当然CVT車のように足元が広々というわけにはいきませんね^^;
とはいってもまったく支障は感じません。
シフトの感触は、ほとんど力を入れなくても軽く手で押すだけでスコーンとギアチェンできました。
ネイキッドはちょっと力がいりましたが、ワゴンRはそんなこともなく、2→3へのチェンジもスムーズに行えます。
操作感が軽いといっても、きちんとカチャッと(例えるなら家の開き戸を閉めきるときのカチャと感^^?)レバーが入るので、入りきっていなかったとかの心配はあまりないと思いますよ。
ちなみにクラッチとかはこんな感じ↓

まぁ、普通のデザインですね。
とくにコレに関してはコメントありません。
アルミペダルはオプションで、13000円くらいでチェンジできたかと思います。
あと、写真をみて「ドリンクホルダーがないじゃん!」と思ったかたもみえるかもしれませんが、ワゴンRはここにあるので安心してください↓

運転席・助手席ともにエアコンの下に収納式のドリンクホルダーがありますよ~
試しにレッドブル(ロング)をイン!

はじめからクーラーの前に置けるようになっているので便利です

よく市販品でクーラーの前に取り付けるやつがありますが、最初からついているのでありがたや~ですわ^^
ほんとは、空調調節のパネルの下にこういったものが↓

ありますが、これはCVT車だけの装備で、フロアシフトが鎮座しているMT車にはございませ~ん(T-T)
あ、ちなみに灰皿もありませんでしたね。。。
次に、インパネ(ダッシュボード)をみていきましょう。。。
MT車はこうなっています↓


さて、なにがMT車で一番解せないといえば、このインパネ

なぜCVT車にタコメーターがあって、MT車にタコメーターがないのか!?
MT車用にわざわざ速度計だけのやつを開発しなくてもいいじゃん(。`Д´。)ノ
CVT車にはこんな↓に立派なやつがついているというのに・・・

そりゃあ、メインターゲットの高齢者は音だけでギアチェンを判断する人が多いからとか。
MT車買う人が少ないからコスト面からみて、わざわざMT車用のをつくってもそっちのほうが総合的にみれば安いから。とかなんだろうけど…
でも、CVT車のほうがタコメーターなんていらんだろ、、、むしろ回転数をみて調節するMT車には必要不可欠だと思うんだがなぁ(-゛-;)
私は、あとでタコメータ-を自分で後付けするつもりですが、もしワゴンRのMTを買おうと思っている人は「タコメーターはない」ということは覚えておいてくださいねー

それと、ダッシュボードでCVT車と違うのはここですね↓

エンジンの始動がワンプッシュでできる「 キーレスプッシュスタートシステム 」はありません(笑)
普通に鍵を刺し込んで、エンジンをかけましょうw
ついでにこの写真に、「 アイドリングストップシステム 」のボタンがあるので説明しておきますが、アイドリングストップシステムはオンオフができます(わたしはオンオフできることを知らなかったので友達に笑われました^^;)
渋滞や室内温度によってアイドリングストップはいらないと思った場合は、切ることができますよ。
※ アイドリングストップシステムの感想はまたあとで。。。
あと、そのアイドリングストップシステムのボタンの下にスペースがあるのですが↓

ここは、車購入時にオプションとしてETCを内蔵で付けてもらう場合は、ここに付くことになります

次に、助手席にはこんな便利な機能をついています↓


助手席の下にはワゴンR伝統の、バケツ状の収納ボックスがあります。
食べ物や背の高い荷物を置いておいても座面がストッパーになるため、急ブレーキをかけても下に落ちる心配はありません!
持ち手もついているので取り外して、バーベキューやピクニックなど車外にそのまま持ち出せるのもありがたい^^
また、これも座面と背もたれの間に黒いタブ?があり、それをひっぱれば・・・

ワンタッチで出現するので簡単です^^
MT車とCVT車とで違うところを中心に書いてみました^^
すこしは検討するときの材料になったでしょうか?
ほかにも色々な収納設備などがありますが、いちをこんなものにしておきます。
シート関係や乗った感想なども書こうと思っていましたが、予想以上に長くなってしまったので、申し訳ないのですが 次につづかせてください。
ということで・・・[ その2につづく ]
~ ワゴンR MT レビュー・感想 ~
◇ その1 シフトレバー・インパネ・インテリア 編
◇ その2 シート&ラゲッジスペース 編
◇ その3 機能・運転の感想 編
[[ 目次 / 全記事はこちらから ]]
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
さて | URL | pcEsqDro
稚拙な日本の車造り
全く酷いことですが
自動車メーカーは合理性・整合性にとらわれることなく
MTは貧困層向けと認識しているようです。
私が購入した平成初期にも整合性無視の傾向がありましたが
益々その傾向が進み、全く酷いことになっています。
ちなみに私の好みはMT+ターボディーゼル+ハッチバック+強化足回り+適切な全長と重量です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1836108/blog/32998587/
そもそも燃費が悪いガソリン冷却ターボとか、燃費・耐久性に劣り損傷すると多額の修理費用発生するオートマチックシステムは何のために存在しているのでしょうか?
使い捨てさせるために備えられる自動車装備は環境悪であり、特に実用性重視のユーザーには必要ないように思います。
何年たっても欧州に追いつけない日本の車造りは、稚拙な日本ユーザーの好みなのでしょう。
やはり合理性を求めるとドイツ車を筆頭とする欧州車優勢との結論に至り、全く情けないです。
スズキの車両は優秀なようですが、ブレーキシステムの設計寿命が短いとの噂があります。
「部品仕上げを簡略化することで部品寿命を短期化し、部品交換を奨励する仕様」とのことです。
このあたりは、トヨタ・ホンダ・SONYの寿命を設計する思想と重なります。
メーカーは部品供給打ち切りにて新車購入に導きたいようです。
一部のマニアはメーカー純正部品の不具合を解消し、耐久性に優れた部品を作るようですが。
普通のユーザーでも安心して乗りつづけることができる車造りをメーカーに求めたいものです。
( 2014年05月14日 01:26 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: 稚拙な日本の車造り
>さてさん
訪問&コメントありがとうございます
現在は免許もAT限定でとる人のほうが多いみたいですし、これからますますMTは減っていきますよね。
欧州はMT車のほうが圧倒的に多いといわれていますが、日本のこの流れはもう止められませんから残念でたまりません。。。
MTを出してくれるだけでもありがたいという感じすらありますが、さてさんがいう「普通のユーザーでも安心して乗りつづけることができる車造り」をMTでもこれから続けていってほしいものです。
( 2014年06月18日 01:18 [Edit] )
AZワゴン | URL | -
はじめまして!
つい先日、23年式のマツダAZワゴン5速MT中古車を買いました。中身はワゴンRですね。ミッションの入りがちょっと悪いので色々調べていてこちらを見つけました。CVTにあってMTに無いタコメーターって爆笑してしまいました(^O^)
でも可愛いクルマですよね!結局マツダと激しい交渉をして、ミッションごと交換してもらうことになってます。ストン!っと入ってもらいたいところです。
実は私も鍼灸マッサージ師です。親近感満点!(^o^)丿
( 2014年09月02日 00:07 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
>AZワゴンさん
返信遅くなってすみません。
訪問&コメントありがとうございます
ミッション乗りに会えるのは嬉しいですw
タコメーターのところは、本当に納得がいきません。
笑い話にしかなりませんよ(笑)
そうですか、ミッションの交換がうまくいくといいですね^^
これから、鍼灸師&MT乗りとしてお互い頑張ってきましょうね!
( 2014年09月07日 22:41 [Edit] )
AZワゴン | URL | -
雀啄さん
今日やっとミッションの交換が完了したので、乗ってみましたが、
ぜんぜん変わってませんでした(+_+)ガックリ…
前回の修理ではクラッチワイヤー交換もして、今回はシフトレバーから
その根っこ、さらに周辺パーツをそっくり交換してもらったのにダメです。特に2速の入りが「ゴリゴリ」っと鳴って、追い越しでは
不安に感じます。
マツダはOEM提供されていますが、スズキの車体について完全には
熟知してない感じです。「良くわからない」ですって…
大好きなクルマなのですが、肝心のMTが…
雀啄さんのワゴンRはトントコ入るのですよね?
納得いくまでやりあうか考え中です。アドバイスいただけると
感謝感激ですぅ~ <m(__)m>
( 2014年09月13日 01:34 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
>AZワゴン さん
コメントありがとうございます
あ、あれ!?だめでしたかぁ(ノД`)
うちのワゴンRは、ちゃんとトントコ入ります…
知りませんでしたが、OEM提供ってそういった弊害があるんですね(--;)
MTの運転が好きなだけで、車の機械面に関してはそこまでの知識がないので、アドバイスできません(泣)
これからうまくいく事を祈っています。
( 2014年09月16日 23:12 [Edit] )
AZワゴン | URL | -
雀啄さん
コメントありがとうございます! 私は町田という、神奈川と
東京の間にある土地におります。ウチのAZワゴンを購入した時は
ぜんぜん気にならなかったギアですが、乗ってるうちに気になる
ようになったので、修理の後、実験兼ねて津久井湖という神奈川の
ドライブコースに行ってきました。
そうしましたらそれ程ミッションが気になりませんでした(^o^)
ギアが入らないわけではなく、ほんのちょっとゴリっと鳴るだけ
なので…
鍼を弾入したあと、多少渋る時がありますが、あんな感じでしょうか?
刺入がスムーズなセイリンのJSPを使ってますが、銀鍼の渋りに
文句言ってるようなものだったのかと思い直しております。
Jタイプよりずいぶんスムーズな鍼が出て、良かったなと
思うこのごろです。 親身にありがとうございます。
( 2014年09月18日 23:46 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
>AZワゴン さん
コメントありがとうございます
鍼灸師には本当にわかりやすい例えでとても納得できました(笑)
新しい車になると、びみょうな感覚の違いが出てきますからね。
機能的な欠陥ではなく、感覚の話でよかったです。
対したアドバイスも出来ませんでしたが、これからもしよければまた見に来てやってください^^
( 2014年09月25日 00:00 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2015年03月11日 23:02 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
はじめまして。
コメントありがとうございます!
最近はハスラーや新型コペンなど、少しだけですがいちをMTを出してくれるところもまだありますから、なんとかこのままMTを企業側には残していってもらいたいですね。
つたない記事でしたが、購入の参考になったならこれ以上うれしいことはありません^^
また、よければほかの記事も見にきてやってください。
( 2015年03月16日 00:20 [Edit] )
コメントの投稿