fc2ブログ

梅雨の養生法・健康法

2013年06月11日 23:25

いよいよ、梅雨前線が北上してきて、梅雨もそろそろ本番といったところでしょうか^^;

この梅雨の時期はジメジメして蒸し暑く、非常に不快に感じる人も多いし、この時期に体調を崩す人もみえます。

今回は、そんな 「 梅雨 」に気をつけること を、東洋医学の視点を入れながら紹介していきます



梅雨の特徴といえば、なんといっても  湿度・湿気  です。

その湿度・湿気が身体にとって悪さをするとき、東洋医学では“ 湿邪 ”といいます

適当な湿気は人間の体には必要なもので、身体を潤してくれます。
しかし、身体にも限度というものがあり、多すぎれば身体の害になります。

特に梅雨の季節は湿気が多い時期なので、“ 湿邪 ”となりやすいのです。


この湿邪というものは次のような性質があります↓

  ・ 重たい
  ・ 粘つく
  ・ 停滞する
  ・ 下方に流れる

ベタベタした濁った水が身体からうまく排出できず、さらに下半身に溜まっていく。というイメージです。

そのため、身体には 手足がだるい・関節が痛む・湿疹・下半身がむくむ・大小便がすっきり出ない などの症状が出てきます。

そして、湿邪の影響をもっとも受けやすいのは、“ 胃腸 ”です。

胃腸は消化吸収と水分代謝に関係していますが、余分な水が増えて湿邪に胃腸がやられると、食欲低下・消化不良・お腹の張り・下痢になりやすい などの症状が出てきます。

もし体調がよく、身体の代謝がうまくいっていれば、余分な水分は汗や尿、不感蒸泄(無自覚のうちに皮膚や呼気から蒸散している水分)などで外に出すことが出来ています。

しかし、体質的に湿邪の影響を受けやすいタイプや身体の体調が崩れていたりすると、湿邪をうまく身体から出すことができず、結果として湿邪が体に溜ってしまい、上のような症状を引き起こすのです。。。


また、高温多湿のこの時期、健康を損なうものに“ カビやダニの繁殖 ”があります。

湿度・湿気によって引き起こされるのは、身体のなかの湿邪だけではないのです。

湿気によるカビやダニの繁殖が原因で、気管支喘息やアレルギー性鼻炎・皮膚炎・結膜炎などのアレルギー症状、クリプトコッカス症などの真菌症、食中毒、水虫 などなど、さまざまな病気が引き起こされるのです

温度25℃前後、湿度75%前後というのが、カビ・ダニともに絶好の繁殖条件であり、ちょうど梅雨の時期から10月くらいがそれにあてはまります。

梅雨の時期にカビやダニの対策をしていないと、ダニやカビが知らず知らずの内に病気を引き起こしているかもしれません。


   -----------------------------------------


では、そんな湿気-湿邪が溜まりやすい梅雨の時期は、なにに気をつけたらいいのでしょうか?

身体の、内の対策・外の対策と分けることができるので、それぞれみていきましょう↓


    - 内の対策 - 

 ◇ 身体を動かし、湿邪を追い出す!


湿邪は停滞する性質をもっているので、動かないとどんどん湿邪が溜まってしまいます。

ラジオ体操、散歩、ストレッチなど、身体を動かして軽く汗を出しましょう

汗で余分な水分を身体の外に追い出すのです^^

梅雨の時期は雨の日も多いし、身体が重だるいときもありますが、室内でできる簡単な体操でいいので、身体を動かして湿邪を追い出してやりましょう


 ◇ 水分を取り過ぎない!

湿邪は身体の余分な水分だといいましたが、外の湿気だけでなく、水分を摂り過ぎれば、余分な水分となって身体の害となります。

梅雨の時期は蒸し暑いので、ついつい冷たい水やビールなどをがぶ飲みしてしまいがちですが、そのときはよくても、その後に身体の重さなどとなって身体に影響してきます。

特に「冷たい飲み物」というのは、胃腸の調子を悪くします。
下痢になったり、消化不良でお腹が張ったりした覚えがある人もいると思います。

熱いものを飲め。とは言いにくい季節ですが、あまり冷たい飲み物は飲み過ぎないようにしてくださいね^^

また、熱中症予防のために、水を飲まなくてはいけないと騒がれる季節でもあります。
梅雨の時期に体調が悪くなる人は、とくに水分の摂り方に注意してください。


 ◇ 排出を助ける食べ物・胃腸を助ける食べ物を食べる

香辛料などの香りが強い野菜は、胃腸の働きを活発にし、余分なものを流す作用があるので、この季節にはピッタリです^^

[ 生姜、ねぎ、にら、にんにく、しそ、三つ葉、シナモン、カレー粉、唐辛子、山椒、らっきょう ]などがそれにあたります。
身体を温め、発汗を促すものも多いので、一日に一品はこれら使った料理をつくってみるようにしてください。

そして、夏が旬の野菜は、身体の熱をとり、尿として水分を出す利尿作用があります。

[ きゅうり、トマト、茄子、冬瓜、かぼちゃ、ピーマン、枝豆、オクラ、スイカ、メロン、桃 ]などがそれにあたります。
ただ食べすぎは冷えに繋がりますが、これだけを食べまくるということはないと思うので、これらの食べ物を含めたバランスのいい料理を心がければいいですよ^^


    - 外の対策 - 

 ◇ 湿度をコントロールしてカビやダニを防ぐ

湿度をコントロールすることで、湿邪の害を減らし、ダニ・カビの繁殖を防止できます。

カビやダニは空気のようなものでいたる所でウヨウヨしているため、梅雨の時期、完全にシャットアウトするのは難しいが、湿度を抑えてポイントを押さえれば繁殖しにくくさすことはできるのです。

そこでまず、カビの対策ですが・・・

カビがよく育つ条件として栄養・温度・水分・酸素の4つがあり、どれか一つでも抑えればカビの発生はかなり阻止できますが、その中でコントロールできるのは水分、つまり湿度です。
湿気を閉め出すことが、カビを防ぐカギとなります。

カビは湿度65%以下だと発育が困難になるので、それ以下にするのがポイントです。

そこで、[① 換気をする] …  梅雨の晴れ間は室内の空気の入れ替えたり、料理をする時には換気扇をまわすなどして、湿度が部屋に篭らないように換気をするようにしましょう。また、押入れや風通しが悪い部屋はたまに扉を開けてあげてください。扇風機などを使って循環させるとなおよし。です^^

[② 除湿をする] … エアコンのドライ機能や除湿器、除湿剤、すのこなどをを使って部屋の湿気を取り除きましょう。ただし、これらはカビの格好の繁殖場所にもなりえるので、こまめに掃除をするのを忘れないようにしてください。

[③ 湿度を持ち込まない ] … 塗れた傘や靴は乾かしてから収納し、浴室の湿度が部屋にこないように注意しましょう。

そして、ダニの対策は[ こまめな掃除 ]です。
人のフケやアカ、カビ、ペットの毛などがダニの餌となるので、こまめに掃除をしてこれらを取り除くのが繁殖防止のコツです。

また、ダニ・カビは熱にも弱いので、天日干しや家庭用の布団乾燥機をつかって加熱乾燥させて、繁殖しないようにしましょう。

ダニやカビが知らず知らずの内に病気を引き起こしていることもあります。
元気なときは大丈夫でも、体調を崩していたり免疫力が低下していたりするとさらにかかりやすくなります。

体調を崩さないのが一番ですが、ダニ・カビ対策をして予防しておくことも大切ですよ^^


 ◇ 冷やし過ぎない!

身体が冷えていると代謝が悪くなります。

とくに梅雨の季節くらいから、クーラーを使うようになってくるので注意が必要です。

クーラーによって身体が冷えすぎ、汗もかかないと、湿邪が身体から抜けていく機会がなくなり、身体は重だるいし、お腹の調子も崩しかねません。

また、暑いからといってクーラーの効いた部屋にずっといると体温を調節する機能も低下してしてしまいます。

体温調節機能は、身体が感じる温度に対して自律神経の命令で働くので、一定の温度の室内にずっといると自律神経も活発には働かず、体温調節機能は低下します。
すると、余計に汗をかきにくく、余分な水分を溜め込みやすい身体になってしまうのです。

あまり身体を冷やし過ぎないようにして、外気と日光にあたる時間をとって、自律神経の働きも高めて、湿邪に負けないようにしましょう


   ------------------------------------------


梅雨の時期はジメジメして不快に感じる人も多いと思いますが、農作物にとっては恵みの雨であり、降らなかった水不足にもなってしまうので、必要な季節でもあります。

気分も落ち込みやすいかもしれませんが、体調を整え、しっかり養生して乗り切ってやりましょう^^

以上のことを気をつけて、健康に梅雨の時期を過ごしてくださいね

    - 梅雨の養生法・健康法 まとめ -

   ・ 身体を動かし、湿邪を追い出す!
   ・ 水分を取り過ぎない
   ・ 身体を冷やし過ぎないようにする
   ・ 香味野菜・夏野菜を積極的に摂る
   ・ 換気・除湿をしてカビの繁殖を抑える
   ・ こまめに掃除をしてダニの繁殖を抑える






    ≪関連記事≫
  ・ 春~夏にかけての養生法・健康法 
  ・ 

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/308-0e4be44a
    この記事へのトラックバック