fc2ブログ

日本の家庭料理

2010年03月14日 19:10

05-0351.jpg

食べ物を食すことが趣味の1つである私としては、日本に生まれてきてよかったなぁ~
と常々思っています^^

なぜかと言うと、
日本の家庭料理ほどレパートリーが豊富な国はない!!
と思っているから( ・∀・)ノ

確かに、どこの国にいっても街中を歩けば、日本料理をはじめイタリアン・フレンチなどなど各国の料理店があります。
しかし、日本の家庭では普通に各国の料理が出てくるからすごい!
(しかも腕の良し悪しにかかわらず^^)

 日本 ; おにぎり・味噌汁・煮物・など
 中国 : チャーハン・ラーメン・餃子・マーボーなど
イタリア: パスタ・ミネストローネなど
ロシア : ボルシチ・ビーフストロガノフなど
インド : カレーなど
アメリカ: ホットドック・ハンバーガーなど
ドイツ : ハンバーグなど
ベトナム: 生春巻きなど

軽くあげただけでもこれくらい。う~ん、すごい!
しかもこれくらいなら、普通に家で作られているからおもしろい(笑)

ヨーロッパやアメリカとかだと大体家庭料理は決まっているらしい(私は海外旅行に行ったことがないためわかりませんが)から、よく飽きないなぁ~と思ってしまう。

明治以降の文明開化に伴って西洋化が進んで食文化も大きく変わりましたが、私としてはとてもよかったと思ってしまいます♪
たとえ、洋食化で病気が増えようとも(笑)


ホントに日本に生まれてよかったーー^^
これからもこの良き食文化が発展しますように(笑)
  

 日本の家庭料理は世界一ィィィィィィィ!!







※蛇足…

 飽食の時代といわれている日本では食べ物への感謝の気持ちが足りないひとが多くいます。
食べる動物・植物のことや農家のことを考えれば残すなんてことはありえないと思うのですが、平気で残す人を見るとうんざりします。
なぜ残すことができるのか。
牛や鶏が殺され精肉されているということや農家の人が一年がかかり、またはそれ以上の年数をかけて作られていることを考えていないから残せるのか。
不思議でなりません。
私も確かに食べれないものもあります(コオロギとか…)から、胸を張って言える訳ではないのですが、嫌いなものでも、満腹でも出されたものは食べるようにしませんか?

以上、常々思っていることの吐露でしたm(_ _)m


 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

  1. あ~ 腹減った

    こんばんは いつも訪問ありがとうございます

    炊き立てのご飯に味噌汁なんても~最高ですよね

    夕飯食べてないんでも~お腹がギュルル~ですよ

    僕も食べ物を残すのはどうしても嫌ですし、小さい頃はずいぶん大変だった記憶がありますが好き嫌いなく育ててくれた親には本当に感謝しています

    食べ物だけでなく最近 『感謝する』 ということを軽んじる人が多い気がしています

    本当に感謝の気持ちがあれば『いただきます』も
    『ごちそうさまでした』 も自然と出てきますよね

    僕も息子たちには口を酸っぱくして教えています

    こういうことを話しできるのってなんだか嬉しいですね

    これからも楽しみにしています

    PS リンクも早速張らせてもらいました

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    色付きの文字>職人まことさん
    コメントありがとうございます♪

    うまそうな写真がHDDにあったので、つい載せてしまいました^^

    感謝の心を持ち続けるというのもなかなか難しいですよね。それが毎日3回もあることだと・・・。
    しかし、命を「いただく」ということをしっかりとわかっていれば感謝の心も持ち続けれると私は思っています。(それに料理を作ってくれる嫁さんにも感謝しないと^^;)

    一度テレビも見ず、新聞も読まず、ただ『食す』ということと向き合ってみるのもイイかも知れませんねv-219


    リンクありがとうございますm(_ _)m
    これで相互リンクですね

  3. 牛嫁 | URL | RiQ7BJJ.

    感謝の気持ち

    食べることってすごく大事なことですよね。
    でも、毎日のことで大切さが見失われている気がします。
    私は仕事で農家の方々とよく接するので、作る側の努力や大変さを実感しています。
    私の地域で一番稼いでいる方は、夫婦で朝から晩まで懸命に働いていても、手取りで400万円程度です。
    昨今の安売り競争を見ると悲しくなります。
    作物ひとつひとつにたくさんの努力が詰まっていることを、なんとか一人でも多くの人に伝えられるようになればなあといつも感じています。

  4. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >牛嫁さん
    コメントありがとうございます♪
    & 出産おめでとうございますv-308

    そうですね、牛嫁さんみたいに農家・畜産農家と繋がりがあるともっとよくそのことを実感してみえるかもしれませんね。
    昨今、餃子問題・地産地消など、少しは国内の農家にも追い風になりつつあると言われている(実際まだなんにも進んでいないのでは?と思ってしまいますが^^;)が、国は同時に食の大切さ・食べ物の大切さを発信してほしいものですね。

  5. 鯵LOVE | URL | -

    こんばんは!
    ライブラリーを見に来て、
    この記事に止まりました。

    私も食べる事大好きです^^
    食への執着が強いので、毎日食事の時間が楽しみです♪

    海外旅行に行ってもホームステイではないので、
    外国での家庭料理に多国籍料理が出てくるのかは私も分かりませんが、
    日本は家庭料理の中にも外国の料理が入り込んでいるのが凄い、
    というのは何かで読んだ事があるので、他国から見たら、不思議な国なんでしょうね。
    本当に日本に生まれて良かった^^

    あと、安心して食べる事が出来るというのも、物凄く大きいですよね。
    海外だったら、衛生面でも治安面でもお店をかなり選んでしまいそうですが(生活してたらそんな事ないかもしれませんけど)、
    日本であれば、そういう面が気になる所はよっぽどの所しかない気がします。

    ただ、今も大変な口蹄疫の一件を見ても、
    これからは日本の食への安全が確保されるのか怪しいですが・・・
    そんな心配をしないで食べられる今は、とっても幸せな状態なんですね。
    これからも安心できる日本でありますように>_<

    長くなりました・・・
    そうそう、お勧めの本があったら教えてください!
    夢をかなえるゾウはおもしろいです?
    迷っている1冊ではあります。
    ドラマ好きでしたし^^

  6. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: タイトルなし

    >鯵LOVE さん
    こんばんわ&コメントありがとうございますv-266

    食べることが趣味の人にとっては、日本は最高だと思っています(笑)
    毎日家庭で多国籍料理が出てくるなんて夢のようですよ^^

    日本は水がきれいなこととまじめな性格だから安心して食べれるんでしょうね。
    輸入国家である日本は、なにかあると自国でまかなえないというリスクを常にはらんでいる訳だから、口蹄疫問題を含め、政府はもっと第一産業に力を入れて欲しいです。
    まぁ、高いお金を出さないと安心した食物が手に入らない国(中国とかw)ではないから、まだ日本という国はいいですが^^


    夢をかなえるゾウは、どちらかというと会話形式の自己啓発本ですかね。
    自己啓発本としては、面白い本ですね。話だけでも笑えますよー^^

    う~~ん、お勧めの本ですかぁ^^;
    小説なら、宮部みゆきさん(クロス・ファイヤー、ブレイブ・ストーリー、パーフェクト・ブルーなど)
    マンガなら、曽田正人さん(昴、capeta、め組の大吾など)
    をいちを挙げておきます( ・∞・)ノ
    いっぱいあり過ぎて、なにを紹介したらいいのか迷ってしまいます(笑)
    まずはこれでご勘弁を・・・^^;

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/30-93470869
この記事へのトラックバック