2013年02月04日 23:58
前回の「ロコモティブシンドロームって知ってます?」のつづき↓
◇ 自分はロコモ?
メタボは、内臓脂肪の蓄積により高血糖・脂質異常・高血圧などの疾患を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を招く恐れがある状態。
そして今回のロコモは、加齢や運動器疾患によりバランス能力・体力・移動能力の低下をきたし、要介護の状態や要介護になるリスクが高い状態。
…でしたよね^^
このロコモ、、、進行すると介護が必要になる可能性が高いとされていますが、何となく「高齢になってから気にすること」だと思っていませんか?
実はその兆候は、40代・50代から始まっているのです
骨・関節・筋肉の機能は40代・50代に大きな曲がり角を迎え、「腰が痛い、ひざが痛い」といった運動器の不調を訴える人や、骨がもろくなる人は、40代・50代を過ぎると急増します。
事実、入院して治療が必要となる運動器障害は50歳以降に多発しています。
頭では若いと思っていても、筋肉は自分の思っている以上に衰えている場合が多く、そのギャップが思わぬ事故を引き起こします。
特に下肢の筋力は30代から年1%ずつ低下していくと言われており、イメージの誤差と下肢の筋力不足・バランス能力低下によって、転倒事故を引き起こす危険が高くなるのです。。。
・・・というわけで、『 ロコチェック 』を使って自分がロコモかどうか調べていきましょう


[引用:ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト]
上の7つの項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインです。
筋力・バランス能力・歩行能力・持久力などをチェックするもので、1つでも当てはまればロコモの心配があるとされています。
もし、当てはまるものがあったら、積極的に改善・予防をしていきましょう
というわけで次回は改善・予防について書いていきます
≫≫ 次回へ
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

◇ 自分はロコモ?
メタボは、内臓脂肪の蓄積により高血糖・脂質異常・高血圧などの疾患を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を招く恐れがある状態。
そして今回のロコモは、加齢や運動器疾患によりバランス能力・体力・移動能力の低下をきたし、要介護の状態や要介護になるリスクが高い状態。
…でしたよね^^
このロコモ、、、進行すると介護が必要になる可能性が高いとされていますが、何となく「高齢になってから気にすること」だと思っていませんか?
実はその兆候は、40代・50代から始まっているのです

骨・関節・筋肉の機能は40代・50代に大きな曲がり角を迎え、「腰が痛い、ひざが痛い」といった運動器の不調を訴える人や、骨がもろくなる人は、40代・50代を過ぎると急増します。
事実、入院して治療が必要となる運動器障害は50歳以降に多発しています。
頭では若いと思っていても、筋肉は自分の思っている以上に衰えている場合が多く、そのギャップが思わぬ事故を引き起こします。
特に下肢の筋力は30代から年1%ずつ低下していくと言われており、イメージの誤差と下肢の筋力不足・バランス能力低下によって、転倒事故を引き起こす危険が高くなるのです。。。
・・・というわけで、『 ロコチェック 』を使って自分がロコモかどうか調べていきましょう



[引用:ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト]
上の7つの項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインです。
筋力・バランス能力・歩行能力・持久力などをチェックするもので、1つでも当てはまればロコモの心配があるとされています。
もし、当てはまるものがあったら、積極的に改善・予防をしていきましょう

というわけで次回は改善・予防について書いていきます
≫≫ 次回へ
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
コメントの投稿