fc2ブログ

お酒との上手な付き合い方 その6 [お酒に弱い人は強くならない]

2013年01月28日 01:15

前回「お酒との上手な付き合い方 その1その2その3その4その5」のつづき↓


 ◇ お酒が飲めない人がお酒を強くしようとしてはダメ!!!


「お酒に弱い人も、続けてお酒を飲んでいればお酒に強くなるよ。」という話しをよく聞きますよね。

しかし、これは 完全に間違い です!!

お酒が弱い人が強くしようと飲みすぎれば、むしろこれは寿命を縮める行為になりかねません。

お酒に弱い人がお酒に強くなるということはありません

今回はそこんところを詳しく説明していこうと思います。


さて、そもそもお酒に強いかどうかはなにで決まるのか。

前回の[お酒の強さ]のところで説明しましたが、ようは アルコール(アセトアルデヒド)を分解する酵素を持っているかどうか なのです。。。

この酵素には、活性型・低活性型・非活性型の3つのタイプがあり、日本人の37~38%が低活性型、6~7%が非活性型であるとされており、遺伝で自分のタイプが決まります。

つまり、お酒の弱い人はもともと体の中に酵素がない、または分解能力が低く、遺伝によって有無が決まっているので訓練などで増やすことはできないのです


それを踏まえた上で、特に今回絶対お酒を強くしようとしてはダメといっているのは、この酵素が遺伝的にまったくないタイプの人のことです!

このタイプの人は、ほんの少しのアルコールでも分解できないので、飲んだ直後から動悸(どうき)・めまい・吐き気・頭痛など二日酔いの症状が現れてしまいます。

心当たりのある人は、すぐに自分のことだと分かるはずです(私がそうなんですが^^;)。

このタイプの人が、人並みに飲めるように毎日飲んで強くしようなんて行為は、寿命を縮める自殺行為です。

よく、飲んでいる内に強くなってきたと言う人がみえますが、それは飲み続けている内に体のアルコールへの反応が鈍くなってきている“ 危険な状態 ”なのです。


アルコールとアセトアルデヒドというのは、もともと発癌性物質であり、体にとっては毒そのものです。

それを肝臓が「解毒」してくれるおかげで、私たちは気持ちよくお酒を飲むことができます。

しかし、この解毒する酵素がない人は、アルコールやアセトアルデヒドがそのまま血管のなかを巡り、体の各所へ毒を届けているのと同じになってしまうのです

事実、酵素を持っていない下戸の人は、飲める人に比べて、口腔・咽頭・食道癌のリスクが10倍以上も高いです。
また、肝癌、膵臓癌、乳癌のリスクも軒並み高くなっています。

飲めない人が飲めるようになってきたというのは、ただ単に“ 肝臓や体がアルコールに対して麻痺して分からなくなっているだけ ”なのです!!

当然、分解する酵素はあるけど弱いという人も、飲み過ぎるとすぐに分解できないため、体のなかをアルコールやアセトアルデヒドのまま巡ってしまうので、同じようなことになりやすいです。

分解能力が弱い人も決して強くはならないので、自分の適量を知って、その範囲で飲むことが大切になってきます。


社会に出れば、お酒の付き合いもあるでしょうが、飲めない人はお酒を強くしようとは思わないでください。。。

お酒に強くなることはありませんし、寿命を縮めます。

もし付き合いでそうも言ってられないという人は、他人への気配りや、その場の雰囲気に溶け込んだり、盛り上げたりする方法を習得する方に力を注いだほうが絶対にいいです。

無理をせず、自分の体質に合ったお酒の付き合い方をするようにぜひしてください



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/281-4b2736e7
    この記事へのトラックバック