2010年03月09日 22:14
いままでストレッチの基本知識・基礎理論を書いてきました。
これまでは「ストレッチを効果のあるものにする」ための知識です

復習 )) ストレッチの 種類 ・ 効果 ・ ポイント ・ 理論1 ・ 理論2 ・ その他
ここからはいよいよ『実践』編に入っていきます!!
ここでは
≪ ストレッチの種類 ≫
≪ ストレッチする部位 ≫
≪ ストレッチされる筋肉 ≫
≪ ストレッチのやり方 ≫
≪ ポイント ≫
≪ 行う上での注意点 ≫
≪ 補助具 ≫
≪ バリエーション ≫
≪ 関連するストレッチ ≫
といった項目で書いていこうと思います。
なるべくわかりやすくするためにコイツ↓を使って説明していきます^^

あまり絵は得意ではないですが、絵があるほうが説明しやすいしイメージも掴みやすいと思うので、寛大なココロで見て下さい(笑)
では、みなさん効果あるストレッチをやっていきましょう~

≫ ストレッチの一覧はこちらから

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
職人まこと | URL | -
こんばんは いつも訪問いただき本当に感謝しています
僕は高校時代にサッカーで第五脊髄分離症とかいうのをやって以来腰痛とはもう長い付き合いになります
毎晩寝る前にストレッチをやっているのですが勝手に考えたのでやってるんでぜひ参考にしたいと思ってますんでよろしくお願いします
ではでは
( 2010年03月11日 22:40 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
高校のとき脊椎分離でいまでも腰痛ということは、骨はそのままで保存療法なんですね。
ストレッチで腰部の緊張を毎日緩和してあげることはとてもイイことだと思います^^
よりよいストレッチになるように頑張って書いていきますね!
( 2010年03月12日 00:41 [Edit] )
ともちゃん | URL | -
ストレッチ
初めてのコメントです。今、ピラティスを教えています。ストレッチについて分かりやすく見やすいのはないか探していたら、ここにたどりつきました。とても参考になります。
( 2014年12月04日 09:41 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: ストレッチ
>ともちゃんさん
訪問・コメントありがとうございます
なるべく分かりやすく書いたつもりだったので、そういって頂けて嬉しいです^^
また機会があったら見に来てくださいね
( 2014年12月11日 00:36 [Edit] )
コメントの投稿