fc2ブログ

寝る子は脳も育つ

2012年09月27日 23:12

  寝る子は脳も育つ 東北大グループが解明

   記憶力担う「海馬」大きく

 十分な睡眠を取っている子どもほど、記憶力をつかさどる脳の「海馬(かいば)」の体積が大きいことを、東北大の滝靖之教授らのグループが突き止めた。滝教授は「健康な脳を築くためには、子どものころからの十分な睡眠が必要だ」と話している。研究結果は、18日から名古屋市で始まる日本神経科学大会で発表する。

 これまでの研究で、睡眠時間の短い子どもは記憶力が劣ることが分かっていた。また、アルツハイマーやうつ病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者らは、海馬の体積が小さいという報告もあり、滝教授は「海馬の体積が小さいことは将来のリスクが高まる可能性がある」と指摘する。

 独自の知能テストで一定の成績があり、過去に病気の診断を受けていない健康な子どもを対象に調査。宮城県内の5〜18歳の300人に平日の睡眠時間を尋ね、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影して海馬の体積を調べた。

 その結果、睡眠時間が長い子どもほど海馬の体積が大きく、相関関係にあることが分かった。睡眠時間が10時間の子どもは、5時間の子どもよりも海馬の体積が1割ほど大きかったという。

 東日本大震災後、被災地ではPTSDやうつ病を発症する人も少なくない。今回の結果をもとに、宮城県内の数万人を対象として生活習慣と脳との関係の調査を始める。滝教授は「震災により、仮設住宅などで子どもから大人まで十分な睡眠が取れない状況がある。長期間にわたり、被災者の健康を見守りたい」と述べた。

      - 中日新聞より引用 -



「寝る子は育つ」と昔の人はうまくいったもんです。

これは身長のことを言っていたと思いますが、今回の調査で脳も育つことがわかったわけです^^

子どものころから十分に睡眠をとることで脳がきちんと育つ。

睡眠時間をきちんととれば“より”育つというよりは、睡眠時間が短いと脳が育ちにくいという捉え方のほうがいいように思います。

最近よく、夜の11・12時くらいでも平気で子どもをつれている親を見かけます。

子どもの成長は大丈夫なのかな?とよく疑問に思っていましたが、それは身体の成長だけでなく脳の成長も妨げているのだと今回の記事でわかり、やはり…と思わざるを得ませんでした。

親の都合で夜中まで連れまわすことで、脳の育ちは悪くなり、記憶力の低下だけでなくアルツハイマーやうつ病などのリスクが高まり、子どもに将来まで負担をかけることになってしまいます。

もし、子どものことを思うなら、十分に睡眠を取らせるようにすることが一番大切なのだ、今回の記事をみて改めて思います。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ




コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/260-b6c2c2a8
    この記事へのトラックバック