fc2ブログ

ストレッチ実践 - 24  【三角筋のストレッチ】

2012年07月27日 23:53

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 肩

≪ 筋肉 ≫ 三角筋 (・僧帽筋)

≪ やり方 ≫
A87.jpg
 ① 両肘・両膝をついた四つんばいの姿勢から、片方の腕をもう片方の肘の後ろを通るように、身体をひねりながら伸ばす。

 ② 伸ばした方の肩を床につけたまま、身体を地面に近づけていく。



≪ ポイント ≫

今回のストレッチのポイントは、「肩を浮かさないこと」 と 「身体を開かないこと」です。
A89.jpg

肩の位置を固定して身体を倒すことで、肩関節につく三角筋がよく伸びます。

そのためには肩が地面から浮かないようにすることが大切になります。

肩を浮いてしまうと思ったよりも伸びなくなってしまいます。

また、身体が開いたままだと、三角筋よりも菱形筋がメインになってしまうので、きちんと上から押すように身体を地面に近づけましょう



≪ 注意点 ≫

 ・ やり方によっては肩がきちんと伸びないので、しっかり三角筋が伸びるイメージをもってやりましょう。
 ・ 足の位置は調節しながらやってください。やりにくければ伸ばしてもOKです。
 ・ 呼吸を止めないで自然なリズムで呼吸すること。



≪ バリエーション ≫

A88.jpg

伸ばしたい方の手の置き方によって三角筋のどこを伸ばすか変えることができます

 ・ 足の方に手を持ってくる → 三角筋 上部 
 ・ 真横 に手を持ってくる → 三角筋 中部
 ・ 頭の方に手を持ってくる → 三角筋 下部

いろいろと試しながら、まんべんなく三角筋を伸ばしてあげましょう^^



 ≫≫ ストレッチの一覧はこちらから


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

  1. happyuan | URL | -

    夜寝る前にやってみようと思います。

  2. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/251-b4357643
この記事へのトラックバック