2012年04月23日 22:25


4月23日は、『 本の日 』 です

いろいろと本にまつわる記念日が目白押し。。。
ユネスコにより「世界本の日」、国連の国際デー「世界図書・著作権デー」、その他にも「サン・ジョルディの日」「国際子どもの本の日」などなど。
そして、日本では4月23日を 「 子ども読書の日 」。
4月23日~5月12日の約3週間を 「 こどもの読書週間 」 としています^^
読書がすばらしいものということは、皆さん知っていると思います。
知識が広がり、想像力も豊かになるし、言い出せばキリがありません。
「世の中にある一流のもので、数百円で手に入るのは本だけだ。」といったのは、あの芥川賞作家の田中慎弥ですが、本当にそうだと思います。
ただ、そうした読書をする習慣をつけるのは、大変かもしれません。
ではどうしたらいいか。
わたしの経験から独断偏見をもって言わせてもらうなら、いかにはやく「のめり込める」作品に出会うかどうかだと思います。
ある一冊をきっかけに、本の世界の面白さを知り、毎日なにかしらの本を読むようになりました。
せっかくのこどもの読書週間です。
こどもたちに、とにかく「のめり込める」作品に出会えるようにしてあげましょう。
どんなもののめり込めるかは人それぞれなので、色々な本を手にとらせてあげましょう。
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
紅ちどり | URL | Arp8uk.Y
すべりこみセーフ!!
このところ、自分のことでいっぱいで、子どもに絵本を読んでいませんでした。
この記事読まなかったら、読書週間知らないところでした。
あと数日あるので、今日からがんばろうと思います。
で、できることなら、今だけじゃなくて、長く続けたい・・・。
( 2012年05月09日 11:22 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: すべりこみセーフ!!
>紅ちどりさん
コメントありがとうございます
ぜひ絵本を読んであげてください^^!!
とくに幼児期はぐんぐん伸びる時期ですから、絵本は色々な刺激を与えてあげることができると思いますよ~
絵を見て、文を読んで、声を聞いて、頭のなかで情景・続きを想像し、感情の機微を知り、物事を学ぶ。
意外とこどもの頃に読んでもらった絵本というのは、親が思っているよりも覚えているものです^^
私は「ばばばあちゃんシリーズ」や「三びきのやぎのがらがらどん」「おとうさんと いっしょに」などなど色々あって書ききれないですが、内容はうる覚えですがよく読んでもらった&読んだ思い出があります。
読書週間もあとすこしですが、少しでも読んであげれるといいですね^^
( 2012年05月11日 02:06 [Edit] )
コメントの投稿