2012年04月27日 23:24
「 風邪をひいたときの基礎知識 その1 ・ その2 」 のつづき
○ 風邪のときでもお風呂はOK
「えっ、風邪をひいたときはお風呂に入っちゃダメなんじゃないの?」といいたい人もみえるかもしれませんが、それは昔の常識で日本特有の習慣でした。
いまでは、風邪の際に入浴してはいけないという医学的根拠はないことがわかり、風邪をひいても入浴して構わないのです
お風呂で体を温めてからすぐに寝るようにすれば、体力の回復に大いに役立ちます。
また、お風呂の蒸気はのどに適度の湿り気を与えるし、皮膚を清潔にすることで体も気分もサッパリとしぐっすり寝られるなどお風呂に入ることの利点は多いです。
ただし、そうはいっても風邪をひいているので、普通に入浴というわけにはいきません。
いろいろと注意することがあります^^
まず、高熱のときや全身の倦怠感などの症状がある場合は控えましょう。
無理に入るとより体力を消耗してしまうことになります。
微熱の基準は意見が分かれますが、一日を通して37.5℃以下ならば入浴は問題ないです。
(あくまで目安なので、自分の体調と相談して決めてくださいね^^)
また、長湯は避け、入浴後は湯冷めに気をつけるようにしましょう。
長風呂は体力消耗につながるので避けてください。
そして、湯冷めを避けるため、浴室・脱衣室・寝室を十分に暖めておき、入浴後はすぐに布団に入りましょう。
せっかく暖めた体を冷やすと風邪が悪化することにもなるので、銭湯などは避け、家風呂から出たらさっさと寝るのが◎です^^
最後に、入浴の前後に水分をしっかりと補給して、脱水症状に気をつけましょう。
これらのことを気をつければ、 風邪のときでもお風呂はOKです^^
○ いきなり解熱剤は使わない
風邪をひいて熱が出てきたらすぐに解熱剤(風邪薬)を飲む人がみえますが、これは治癒に関してはむしろ逆効果になっている場合があります
風邪の主な症状である発熱ですが、発熱というのは体の防御反応であり、あえて体温を高めることで免疫力を上げているのです。
主に病原菌と戦う白血球は、平熱より1℃体温が上昇すると5・6倍の働きをしてくれるし、病原菌である細菌やウイルスは熱に弱いので、悪寒がしてガタガタと震えているとき、体のなかではさらに熱を出して体の病原菌をやっつけようとしているのです
なので、なんでもかんでもすぐに解熱剤を使ってしまうと、せっかく熱で戦おうとしている体の邪魔をして、細菌やウイルスのほうを助けることになってしまい、風邪を長引かせることにもなるので注意しましょう。。。
では、どういうときに解熱剤を使ったらいいのでしょうか??
それは、体温の上昇が極端に激しい、いわゆる39℃や40℃も熱があるときは、解熱剤を使ったほうがいいです
39℃も熱があると、体へのダメージのほうが大きくなるから熱を下げた方が懸命です。
また、体温が上がると内蔵の機能が低下するので、腎臓など老廃物の排出機能も低下してくるといけないので、高熱が続くときは、解熱剤や病院を活用しましょう^^
( ※ 平熱というものには個人差があり、35度~37度くらいまで人それぞれです。今回39℃前後で解熱剤と書きましたが、35度が平熱の人と37度が平熱の人では、同じ39℃でも体の負担が違います。自分の平熱を把握・理解した上で、対応するようにしてください。 )
○ 風邪に抗生物質は効果がない!
風邪をひいて病院にいくと、すぐに抗生物質を処方されることも多いのですが、抗生物質はウイルスには効果がありません
抗生物質というにのは、細菌に対してなら有効なものです。
…が、ウイルスに対しては効果は期待できません。
風邪をひいたときの基礎知識その1で書きましたが、風邪の原因のほとんどはウイルスです。
ウイルスのうち、もっとも可能性が高い鼻風邪ウイルスによる風邪の場合では、細菌感染を伴う事が少ないので抗生物質を飲み続けても効果は期待できないのです。
日本呼吸器学会でも、成人気道感染症の指針というものに「風邪への抗生物質はできるだけ控えるべき」・「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」とされています
ただし、細菌によっておこっているときは抗生物質が有効です。
では、どういうときがそうなのかというと、咳が数週間続く場合です。
ウイルス性の風邪の場合、病期の長いインフルエンザでも1週間程度で解熱します。
風邪をこじらせた結果 細菌性の肺炎や気管支炎になってしまった場合は咳が数週間続き、この場合はウイルス性ではなくて細菌によってひきおこされているので、抗生物質が有効になります。
2週間たっても、まだ咳が止まらない、痰も多い、微熱がある。こういって場合は病院に行き、抗生物質を処方してもらいましょう
また、小児の場合は耳管が短くて風邪症状から中耳炎を引き起こしやすいです。
中耳炎の原因となるのは細菌なので、中耳炎を併発してしまった場合は抗生物質が有効となりますので、すみやかに病院にいきましょう。
あと、病気によって有効な抗生物質が限定されているので、以前に処方された飲み残しの抗生物質を服用するのはやめましょうね。
( ・・・しかし、どうして風邪に抗生物質がやたらと使われるかと言えば、その答えは医者が“儲かるから”だそうです(・д・;)
「これは抗生物質ですから、○○○の症状が出た時だけ飲んでください」とはっきりと伝えて処方するならばともかく、ただ、「一日何回飲め」というのでは、わざわざ抗生物質の副作用を出させているようなものであると指摘されています。。。注意が必要ですね。)
※出典があやふや・耐性菌の発生リスクが高まる等のご指摘があったため削除しました。
---------------------------------------
どうだったでしょうか?意外と知らない・間違えていたこともあったのではないでしょうか^^
風邪は、ほんとうに身近な病ですが、万病のもとでもあります。
風邪について正しい知識をもち、適切に処置して早く治すようにしましょう
もちろん、予防がもっと大事なのは言うまでもないですけどね^^
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

○ 風邪のときでもお風呂はOK
「えっ、風邪をひいたときはお風呂に入っちゃダメなんじゃないの?」といいたい人もみえるかもしれませんが、それは昔の常識で日本特有の習慣でした。
いまでは、風邪の際に入浴してはいけないという医学的根拠はないことがわかり、風邪をひいても入浴して構わないのです

お風呂で体を温めてからすぐに寝るようにすれば、体力の回復に大いに役立ちます。
また、お風呂の蒸気はのどに適度の湿り気を与えるし、皮膚を清潔にすることで体も気分もサッパリとしぐっすり寝られるなどお風呂に入ることの利点は多いです。
ただし、そうはいっても風邪をひいているので、普通に入浴というわけにはいきません。
いろいろと注意することがあります^^
まず、高熱のときや全身の倦怠感などの症状がある場合は控えましょう。
無理に入るとより体力を消耗してしまうことになります。
微熱の基準は意見が分かれますが、一日を通して37.5℃以下ならば入浴は問題ないです。
(あくまで目安なので、自分の体調と相談して決めてくださいね^^)
また、長湯は避け、入浴後は湯冷めに気をつけるようにしましょう。
長風呂は体力消耗につながるので避けてください。
そして、湯冷めを避けるため、浴室・脱衣室・寝室を十分に暖めておき、入浴後はすぐに布団に入りましょう。
せっかく暖めた体を冷やすと風邪が悪化することにもなるので、銭湯などは避け、家風呂から出たらさっさと寝るのが◎です^^
最後に、入浴の前後に水分をしっかりと補給して、脱水症状に気をつけましょう。
これらのことを気をつければ、 風邪のときでもお風呂はOKです^^
○ いきなり解熱剤は使わない
風邪をひいて熱が出てきたらすぐに解熱剤(風邪薬)を飲む人がみえますが、これは治癒に関してはむしろ逆効果になっている場合があります

風邪の主な症状である発熱ですが、発熱というのは体の防御反応であり、あえて体温を高めることで免疫力を上げているのです。
主に病原菌と戦う白血球は、平熱より1℃体温が上昇すると5・6倍の働きをしてくれるし、病原菌である細菌やウイルスは熱に弱いので、悪寒がしてガタガタと震えているとき、体のなかではさらに熱を出して体の病原菌をやっつけようとしているのです

なので、なんでもかんでもすぐに解熱剤を使ってしまうと、せっかく熱で戦おうとしている体の邪魔をして、細菌やウイルスのほうを助けることになってしまい、風邪を長引かせることにもなるので注意しましょう。。。
では、どういうときに解熱剤を使ったらいいのでしょうか??
それは、体温の上昇が極端に激しい、いわゆる39℃や40℃も熱があるときは、解熱剤を使ったほうがいいです

39℃も熱があると、体へのダメージのほうが大きくなるから熱を下げた方が懸命です。
また、体温が上がると内蔵の機能が低下するので、腎臓など老廃物の排出機能も低下してくるといけないので、高熱が続くときは、解熱剤や病院を活用しましょう^^
( ※ 平熱というものには個人差があり、35度~37度くらいまで人それぞれです。今回39℃前後で解熱剤と書きましたが、35度が平熱の人と37度が平熱の人では、同じ39℃でも体の負担が違います。自分の平熱を把握・理解した上で、対応するようにしてください。 )
○ 風邪に抗生物質は効果がない!
風邪をひいて病院にいくと、すぐに抗生物質を処方されることも多いのですが、抗生物質はウイルスには効果がありません

抗生物質というにのは、細菌に対してなら有効なものです。
…が、ウイルスに対しては効果は期待できません。
風邪をひいたときの基礎知識その1で書きましたが、風邪の原因のほとんどはウイルスです。
ウイルスのうち、もっとも可能性が高い鼻風邪ウイルスによる風邪の場合では、細菌感染を伴う事が少ないので抗生物質を飲み続けても効果は期待できないのです。
日本呼吸器学会でも、成人気道感染症の指針というものに「風邪への抗生物質はできるだけ控えるべき」・「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」とされています

ただし、細菌によっておこっているときは抗生物質が有効です。
では、どういうときがそうなのかというと、咳が数週間続く場合です。
ウイルス性の風邪の場合、病期の長いインフルエンザでも1週間程度で解熱します。
風邪をこじらせた結果 細菌性の肺炎や気管支炎になってしまった場合は咳が数週間続き、この場合はウイルス性ではなくて細菌によってひきおこされているので、抗生物質が有効になります。
2週間たっても、まだ咳が止まらない、痰も多い、微熱がある。こういって場合は病院に行き、抗生物質を処方してもらいましょう

また、小児の場合は耳管が短くて風邪症状から中耳炎を引き起こしやすいです。
中耳炎の原因となるのは細菌なので、中耳炎を併発してしまった場合は抗生物質が有効となりますので、すみやかに病院にいきましょう。
あと、病気によって有効な抗生物質が限定されているので、以前に処方された飲み残しの抗生物質を服用するのはやめましょうね。
「これは抗生物質ですから、○○○の症状が出た時だけ飲んでください」とはっきりと伝えて処方するならばともかく、ただ、「一日何回飲め」というのでは、わざわざ抗生物質の副作用を出させているようなものであると指摘されています。。。注意が必要ですね。)
※出典があやふや・耐性菌の発生リスクが高まる等のご指摘があったため削除しました。
---------------------------------------
どうだったでしょうか?意外と知らない・間違えていたこともあったのではないでしょうか^^
風邪は、ほんとうに身近な病ですが、万病のもとでもあります。
風邪について正しい知識をもち、適切に処置して早く治すようにしましょう

もちろん、予防がもっと大事なのは言うまでもないですけどね^^
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
かぜ患者 | URL | mQop/nM.
Wikipediaからのコピペ箇所について
最後の丸括弧の中はWikipedia「風邪」の、4.2.3抗生物質からのコピペと思われますが、その項目は出典をあやしげな一般書一冊に頼っているため、鵜呑みにしないほうが良いと思います。
特に抗生物質の服用は、耐性菌のリスクを減らすため、全く飲まないか、完全に菌を死滅させるまで飲み通すかの二択しかないはずです。
「○○○の症状が出た時だけ~」という伝え方では、症状が出なくなったら勝手に服用をやめてしまうとかいう事故につながりかねません。
( 2015年01月05日 05:14 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: Wikipediaからのコピペ箇所について
>かぜ患者さん
訪問・ご指摘ありがとうございます。
確かにその言い回し方だと、耐性菌の発生リスクが高まる言い方ですね。
また、Wikipediaの出典も知らなかったので、記事の質向上のために削除しておきます。
コメントありがとうございます
( 2015年02月08日 01:36 [Edit] )
コメントの投稿