2011年12月28日 22:40
これは、主に首のすわっていない新生児~生後6ヶ月未満の乳児の身体を激しく揺さぶることで、脳が頭蓋骨にぶつかり、、頭蓋内に出血を起こす病気の総称 です

英語では、[ Shaken Baby Syndrome (シェイクンベイビーシンドローム) ]と呼ばれ、1980年代には虐待の一つの指標として考えられるようになり、日本でも2002年に母子健康手帳に注意書きが記載されました。
子育てに熱心なお母さんの間では認知度がだいぶ高くなってきましたようですが、まだまだお父さんの間では認知度が低いようです。。。
そこで、こんな記事がありました↓
乳幼児揺さぶり防げ DVDとガイド本反響
三重のNPOが作成
首のすわっていない乳幼児らが強く揺さぶられて脳を損傷する「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」の危険性を訴えようと、三重県桑名市のNPO法人が中心となり、豪州の予防教育用DVDの日本語吹き替え版と活用のための独自のガイドブックを作った。母親らを対象にしたマニュアルは少なく、医療機関や子どもの虐待防止に取り組む団体などに無償提供したところ、全国から問い合わせが相次いでいる。
DVDは、豪州東南部のニューサウスウェールズ州にある「州立ウエストミード子ども病院」が制作。内容は4分間のアニメーションで、泣きやまない赤ん坊と困り果てた母親の姿を通じてSBSの発生事例や対応策を紹介する。
SBSになるのは0~3歳の乳幼児が多く、6歳ごろまでは注意が必要とされる。育児に悩む親が衝動的に揺さぶってしまうことが多いため、DVDは「焦らず深呼吸を」などと助言している。
日本語版の作成は、桑名市で子育て支援に取り組むNPO法人「MCサポートセンターみっくみえ」代表の松岡典子さん(54)が一昨年9月、オーストラリアで開かれた「国際子どもの虐待防止学会」でDVDを見たことがきっかけ。「深刻な問題を視覚的に分かりやすく伝えていて画期的だった。ぜひ日本で紹介したいと思った」と振り返る。
海外ではこのDVDの啓発効果が認められ、すでに二十数カ国語に翻訳されていたが、日本語版がなかったため、松岡さんは三重県内外の医療関係者とプロジェクトチームを組織。社会福祉法人から助成金を受け、翻訳や吹き替え作業にあたった。
今年8月にDVD、11月にはDVD活用ガイドブックが完成。松岡さんは「赤ちゃんが泣きやまないことや近所からの苦情に多くの親が悩んでいる。子育てを理解し、社会全体で支援することが、事故を未然に防ぐために必要」と話す。DVDの問い合わせは、みっくみえ=電0594(21)4935=へ。
※ 乳幼児揺さぶられ症候群 … 乳幼児が激しく揺さぶられた際に、脳が頭蓋骨にぶつかり損傷することで起こる。日常の育児で抱いてあやすのは問題ないが、首のすわっていない乳幼児は特に危険性が高く、脳性まひなどの後遺症を負ったり、最悪の場合は死に至るケースもある。厚生労働省研究班の調査では、2007年度に児童相談所などが把握した全国の被害児数は疑い例も含めて118人で、うち8人が死亡した。
※ みっくみえのHPはこちらからどうぞ
- 中日新聞 より引用 -
こういった活動は、すごく大切なことだと思います^^
興味のある方は、一度ホームページの方に行ってみてはいかがでしょうか?
・・・と、すべてをこのHPに委ねてもいけませんから、もうちょっとこのブログでも「揺さぶられっ子症候群」について、紹介しておきますね


さて、この揺さぶられっ子症候群は、上記の文章にもありましたが、脳にダメージを受けるので、脳性まひや言語障害、視力障害、けいれん・発作などの後遺症を起こす原因になり、最悪、死んでしまうこともあるのです。
揺さぶられっ子症候群は、子どものその後の成長に深刻な問題を与えることにもないかねないのです。。。
揺さぶられっ子症候群になり得る行為は、次のような行為が紹介されています↓
新生児の体を強く揺すった場合のほか、あやし喜ばせようとして豪快に振り回したり、あるいは車移動の際、新生児用ではないチャイルドシートに長時間座らせるといった行為でも、発生の危険性が高まるとされています。・ 頭を2秒間に5~6回揺する
・ 体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する
・ 体を20分間左右に揺する
・ 「高い高い」で空中に投げ上げてキャッチを繰り返す
・ 両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す
・ 揺り篭に入れたまま、6歳の兄が大きく・早く何度も揺すった
このように書くと、とても怖く感じたのではないでしょうか?
でも、実際はそこまで不安になる必要はないようです^^;
腕で首を支えた状態で抱きかかえてあやしたり、揺り篭にいれ適度に揺す分には問題ないそうです。
また、自動車についても、新生児用チャイルドシートを適切に使用して、運転が長時間になるなら休憩を挟むなどすれば、発症は抑えられます。
揺さぶられっ子症候群が心配で、あやすのも不安に感じる人もいるかもしれませんが、普通にあやすくらいなら全然大丈夫です

乳幼児の発育にとって、抱きかかえてあげることや高い高いなどをしてあやすことは、とても大切なことです。
赤ちゃんは安心しますし、脳にいい影響を与えます。
もし、ダメなら病院に「高い高いはぜったいダメ!」と書いてあるはず。
そんなことはないので、「首がまだすわっていない」ということを頭に入れておいて、頭や首をしっかり支えながら普通にあやす分にはまったく問題はないのです^^
ただ、もし注意するとしたら、以下の3つだと思います。。。
泣きやまないと、イライラしてつい強く揺さぶりがちです。・ 「泣きやまないから」といって、体を前後に強く揺することはやめる
・ 赤ちゃんをキャッチボールするように投げる遊びや、天井に向って高く投げるなどの遊びはやめる。
・ チャイルドシートは月齢に合ったサイズのものを正しく装着し、長時間の運転では休憩を取る。
生後2~3ヶ月は泣くことのピークで、きっかけは何なのかわからず、あやしても抵抗することが多いです。
一度、深呼吸して心を落ち着かせて対応してあげましょう。
また、お父さんはかわいいから、喜ぶからということで、ダイナミックなあやしかたをする場合があります。
むしろ、お父さんの方が、揺さぶられっ子症候群について知っておくべきでしょう

もし、揺さぶり方が強かったら、この「揺さぶられっ子症候群」のことを教えてあげましょう。
もともと乳幼児揺さぶられっ子症候群は、虐待のひとつです。
本当に身体を激しく行った場合におこるものなのです。。。
ですから、普通のあやしかたでは起こりにくいです。
あくまで「乳幼児揺さぶられっ子症候」というものを理解しておく・知っておくことが大切で、あまり心配しすぎないようにしながら、我が子を可愛がってあげればいいのではないか。と私は思いますね

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
ナガサキ・タロー | URL | ae8MuDEc
ひさぶりに
会社が年末休みになったので
ひさしぶりにゆっくり拝見しています。
乳幼児揺さぶられっ子症候群
60近いオヤジですから
直接の関係はないのですが、
将来の孫のことを思えば
知って損する話ではありませんね
管理人さま
私はこのブログはもっと多くの方に
読んでもらいたいと思っております。
健康長寿を目指す私たち世代には
貴ブログはとても価値があります。
そのうちに
ブログ内で紹介させてもらうかと
考えています。
その折は、どうぞよろしくお願いします。
またきます
( 2011年12月29日 01:50 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: ひさぶりに
>ナガサキ・タローさん
コメントありがとうございます
そうやっていって頂けると、とっても励みになります。
これからはますます高齢化社会になっていきます。
健康に対してより注目が集まるとともに、ひとりひとりが健康に注意を払わないといけないと思います。
いろいろな情報を発信していくつもりなので、紹介して頂けたらこんなうれしいことはないですね^^
( 2012年01月05日 17:30 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年11月26日 14:21 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: 教えてください
yumiさん、訪問ありがとうございます。
ほんとうに申し訳ありませんが、その症状(非公開コメントなので伏せておきます)に関する専門家ではないのでご相談には残念ながら応じることができません。
情報を発信するためのブログであって、あやふやなこと・いいかげんなことを言って迷惑をかけることになっても責任が持てないのです。
ただ、今回の乳幼児揺さぶられっ子症候群は、主に首のすわっていない新生児~生後6ヶ月未満の乳児のときに激しく揺さぶられることで起こる症状であるので、その年齢での動作でしたら、乳幼児揺さぶられっ子症候群にはあたらないように思います。
そして、その病気は「100人に1人は発症する」と言われています。
一億人いる日本でいえば100万人は発症し、その人たちの多くが適切な治療で普通に社会生活を送っているわけです。
多くの人がなる症状であり、そのときのことが原因だったのでは?と、思い悩まなくていいのではないでしょうか。
気休めにしかならないようなコメントしかできなくて申し訳ありません。
一度、病院の専門の先生に相談することをお勧めします。
( 2012年11月27日 00:15 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年11月27日 10:10 [Edit] )
コメントの投稿