fc2ブログ

微小カプセルで膵臓がん治療

2011年10月28日 22:26

高分子でできた微小カプセル薬 膵臓がんに効果

  東大チーム発表

 高分子でできた微小なカプセルに抗がん剤を閉じ込め、ヒトの膵臓(すいぞう)がん組織を移植したマウスに注射、狙い通りにがん細胞に送り込んで増殖を抑えることに東京大の片岡一則教授(臨床医工学)らのチームが成功、23日付の英科学誌ネイチャーナノテクノロジー(電子版)に発表した。

 患者を対象にした臨床試験は海外で2009年から開始。これまで治療が困難とされてきた膵臓がんに対する効果的な薬になると期待される。

 がん組織の毛細血管の壁には穴が開いており、血流に乗ったカプセルは穴より小さければ血管の外に出て、近くのがん細胞に入る。こうした薬は卵巣がんなどで実用化されており、少量でもがんを狙い撃ちでき、意図しない臓器に入って副作用が出る心配も少ないとして注目されている。

 だが、膵臓がんの場合は血管の壁の穴がほかのがんに比べて小さい上、血管とがん細胞の間にタンパク質の線維組織(間質)が多くカプセルの移動が妨げられ、うまくがん細胞に送り込めなかった

 片岡教授らは、従来のカプセルの大きさが100ナノメートル(ナノは10億分の1)前後だったのに対し、ダハプラチンという薬が入った30ナノメートルの小さなカプセルを作製。マウスに投与すると、カプセルは血管の壁や間質を通り抜けてがん細胞に集まり数日間にわたって薬を放出した。観察した16日間でがんの増殖は見られなかったという。

       - 中日新聞より引用 -



膵臓がんは自覚症状が出にくく、発見が遅れることが多いがんのひとつです。

そのため、進行し重度になった状態されることもしばしば…。

しかも、治療が困難というから膵臓がんは本当にやっかいです。

今回、そんな膵臓がんに効果のあるくすりが出来るかもしれないというのです!


治療院にも、抗がん剤を使ったor使っている患者さんがみえることがあります。

話を聞くと、ほんとう抗がん剤治療はつらく、また様々な副作用が出るとおっしゃります。

癌の手術のあとの抗がん剤によって、より体が悪い方に向かってしまうかたもみえます。

使わないでよければ使わないほうがいいし、少なければ少ないほうがいいのですが、そうはいかないことが多いのです。

そういった意味で、『 少量でもがんを狙い撃ちでき、意図しない臓器に入って副作用が出る心配も少ない 』 とされる今回のような微小カプセル薬の開発はすごいことだと思います^^

今後、より負担の少ない抗がん剤が作られていくことを応援しています。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/197-e6219acd
    この記事へのトラックバック