2011年10月06日 23:13
養生訓 - 第5巻より
心は人身の主君である。ゆえに天君(てんくん)という。「思う」ことを司る。耳・目・口・鼻・体の五つは、聞く・見る・嗅ぐ・物を言う・物を食う・動くという動きをそれぞれ統括する職分であるので、五官というのである。これは心が使うものである。心は内にあって五官を司っている。よく考えて、五官のしている是非をただしなさい。
天君をもって五官を使うのは、順当で正しいことだが、五官をもって天君を使うのは、順序が逆でまちがっている。心は体の主君であるから、安楽にさせ、苦しめてはならない。五官は天君の命令を受け、おのおのの職分を全うすべきで、勝手気ままにしてはならない。
口語 養生訓 - 原著:貝原益軒 訳註:松宮光伸
ここでは、心と身体(五官)の関係について、貝原益軒先生は書いています

五官には色々と分け方があるのですが、ここでは五感を司るということで・・・
目 ・・・ 視覚
舌 ・・・ 味覚
耳 ・・・ 聴覚
鼻 ・・・ 嗅覚
皮膚 ・・・ 触覚 となります。。。
この五感をコントロールしているのが、 「 心 」 になるといっているのです。
私たちは、日々の生活で知らず知らずのうちに、五感から莫大な量の情報を得ています。
そのなかから、必要なものを脳が取捨選択して、私たちの心や身体に反映させているわけです。
今回の章は、“ 五感から、かってに入ってくる情報に振り回されないようにし、自分の意思で見たり聞いたりして五感をコントロールしなければならない。 ” とも読み取れると思います。
例えば、勝手に耳に入ってくる騒音や喧騒にイライラするのは、五感によって心がコントロールされているからです。
そうではなく、あくまで心によって五感がコントロールされていなくてはいけないのです。
心によって、五感を制限したり開放したり、自分の状況に合わせて使っていくような感じです。
楽しむために食べ物の味を味わったり、リラックスするために目を閉じて休ませたり、気分を高揚させるために好きな音楽を聴いたり・・・。
心ありきで五感を使ってあげることが、心身の健康に繋がるのです。
もし、五感に振り回され、心を使いすぎれば、心身にストレスがかかり、うつ病や色々な病気にかかりやすくなります。。。
また、心が正しく機能し考え、理解することができないようならば、これもまた身体に負担がかかることになります。
道理にそった心があってこそ、五官をうまく使うことができるのです。
道理にそわない心によって、五官が振り回されたら、身体は健康を損ねます。
暴君のいる国が不幸であるのと同じことでなのです。
いままで、五感というものに対して無意識だった、という方もみえるかもしれません。
意識をすれば、五感をコントロールすることができます。
意識するうちに、自分なりの方法ややり方がわかってくるはずです。
ぜひ、人体の主君である心を安楽にさせてあげ、心身の健康を保っていくようにしましょう

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
辰川京子 | URL | -
覚えています?(^-^)/
こんばんは(^。^)
お久しぶりです^^;
片野君から、伺って、コメントしています(^。^)
元気でお仕事、頑張っておられますね(^。^)
私も元気で、公文の仕事しています(^。^)
また、お会い出来る日があるといいな
(^。^)
( 2011年10月12日 22:21 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: 覚えています?(^-^)/
辰川先生!! わぁー、お久しぶりです^^
ばっちり覚えていますよ~
小学校では本当にお世話になりました
鍼灸の方はまだまだですが、楽しく元気にやっています。
辰川先生もお元気でなによりです^^
ブログではなんですので、またお伺いできたら…と思っています!
( 2011年10月13日 00:14 [Edit] )
コメントの投稿