fc2ブログ

科学盲信者たち

2010年02月22日 23:29

 現在社会の多くの人が、『科学』という名の宗教に染まってしまっている。

多くの人が、ある出来事や商品に対して「科学的に根拠がある。」「科学によって証明された。」などと聞くと、意味も分からないのに納得したり、信じてしまう。
逆に、科学的に立証されてないと信じようとはしないこともあるだろう。

 しかし、『科学』という言葉だけでなんでもかんでも正当化されたり、信じ込んでしまうのはいかがなものか?

はじめに書いときますが、私は科学というものを否定する気は毛頭ないし、むしろもっと発展しろと思っている側の人間。
私は科学の授業は大好きだったし、今でも物理学や化学などについて知ることも好きだ。
なにより生活に非常に役に立っているから科学は人間に必要だと考えている。

 ではなぜこんなことを書くかというと、科学は間違うこと・わからないこともあるし、疑似科学というものもあるのだ!ということがいいたいからだ。

 『科学』はついつい都合がいいからすぐに何も考えないで納得してしまうが、本当はよくわかって使うものだと思う。
テレビやパソコンの構造を知らないといけないという意味ではない(笑)。騙すため、納得させるための詭弁として使われることがあるからだ。

 また、科学的な根拠がない=効果がない・信用でいないという見方もどうかと思う。

 科学は「今のところ正しい(正しい可能性が高い)」という仮定のものであり、未来には否定されたり、新たなことがわかるもの。
天動説のように当たり前だったことが後世では違うことがわかったり、政治や戦争・TVでは間違ったものをホントのように言われることもあるのだ。何が科学的に正しいのかは、実は結構難しい問題なのだ。


 こんなことをモヤモヤと考えているうちに出会った疑似科学という言葉と竹内薫さんの書籍。
疑似科学は、コレを読めば分かってもらえると思うが、ようするに「科学的方法に基づく、あるいは科学的に正しいと認められている知見であるかのように誤認されているが、実際にはそうではないもの」だ。世の中のいたるところでこの疑似科学が使われていることには心底驚いた。

そして竹内薫さんのなぜ「科学」はウソをつくのか99・9%は仮説 -思いこみで判断しないための考え方-を読んだ時はもやもやがスッキリと晴れわたっていくような気持ちだった。実にこの科学というものがどういうものなのかということがわかりやすく書いてあって、私の世界観が変わったことだった。


 っっと、話が逸れてしまった・・・。

が、私がいいたいのは「盲目的に科学を信頼しないことが大切だ。」ということ。

かくいう私も、実は科学と聞くと信じやすいほうなのだ(笑)
しかし、私は科学がウソをつくことを知っている。知っているから、疑って見るようにしているし、信用しすぎないようにすることができている。

大切なのは、調べたり、知ったり、見極めるようにしなければいけないことではないでしょうか・・・。

みなさんもどうか科学盲信者にならぬよう気をつけてください。。。


↓よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ



コメント

  1. JJSG | URL | -

    こんばんは。

    私もそう思います!!

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    >JJSGさん
    コメントありがとうございますm(_ _)m


    拙い文章ながら読んで下さってありがとうございます!
    ただ自分が日ごろ思っていたことをガーと書いてみたのですが、同じように思っている人がいるとなんだかうれしいですv-278

    私もブログの方にお邪魔させていただきますね!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/19-e72ac58d
この記事へのトラックバック