fc2ブログ

春~夏にかけての養生法・健康法 

2011年05月16日 23:57

ゴールデンウィークが終わり、立夏も過ぎました。
これから暖かい季節から暑い季節にどんどん向かっていきますし、梅雨のシーズンもやってきますね^^

春から夏にかけては、気温の変化が激しく湿気の高い季節になるので、体調を崩しやすい方もみえるかと思います。
今回は、そんな 「春から夏にかけて気をつけなければいけないこと」 を採りあげていきますね




まず、「 衣服による体温調節 」 についてです。

これからの季節はどんどん暑くなっていくため、薄着の格好で出かけることが多くなるかと思います。

しかし、まだ日中と朝晩とでは温度差があり、雨の日は肌寒いこともまだある季節なので、注意が必要です。

寒邪(冷えによる病気)というのは、油断していると知らぬ間にスッと身体に入り、突然体調を崩す原因になります。

この季節に風邪が多いのも、この知らぬ間に入ってくる冷えによって引き起こされているのです。

一枚脱ぎ着できる服を用意しておくと、体温を調節することができます

簡単なことですが、体調を管理する上ではとても大切なことになるので気をつけてみてください



そして、「 使わないことでさびついた体温調節機能を復活させる 」 ということもこれからの季節において大切なことになります

昔は、今ほど暖房設備・冷房設備がなかったので、冬の身体から徐々に春、夏の身体へと季節に合わせた身体に自然と変化させていくことができていました。

しかし、現在では冬は暖房に頼りきり、春の終わりにかかるとすぐにクーラーを使うため、一年中同じような気候であることに身体が慣れてしまい、体温調節機能があまり働かなくなっている人が多くなっているのです。

身体は本来、体温を一定に維持するために外気温の変化に合わせて、汗や血流で調節しています。

暖房設備・冷房設備に頼り切っていると、自律神経による体温調節機能が働かなくなり、汗をかきにくくなったりするので、夏の暑さに対応しきれず夏ばてになったり、クーラーの冷えに対抗できずにクーラー病になったりするのです

そうならないためにも、この季節から体温調節機能を高めていくことが大切になります^^


では、どうすればいいのか?

簡単にいえば、「 外気に触れる 」「 身体を動かし汗をかく 」 の2つです!


汗をあまりかかず、体温調節機能が落ちている場合は、一日に一度は体を温め、自力で自律神経を働かせて汗を出すことが重要になってきます。

そのため、まず「外気に触れる」ようにして、外の気温に身体を慣れさせるようにします。

体温調節機能は、身体が感じる温度に対して自律神経の命令で働くので、一定の温度の室内にずっといると自律神経も活発には働かず、体温調節機能は低下します。

室内にいると、自律神経を活発にさせる太陽の光も足りないので、できるだけ外気と日光にあたる時間をとって、自律神経の働きを高めてあげましょう


そして、「汗をかく軽い運動」も徐々にするようにしましょう

いきなり激しい運動をすると怪我をする怖れがあるので注意が必要ですが、暖かくなってきたら少しずつウォーキングやラジオ体操など軽い運動をして汗をかくようにしていってください^^

汗をかくことで、使える汗腺が増えると共に、自律神経が刺激され、体温調節機能が高まります。

気温や湿度の変化に対応できる身体を作ってあげることが大切になるのです

この季節にしっかり汗をかいておくと夏バテもしにくいといいます。

脱水症状にならないように水分を取ることを忘れないようにしながら、軽く身体を動かして汗を出していきましょう


また、温かい食べ物や飲み物を1日1回以上とるようにしたり、ぬるめのお湯で半身浴をしたりすることも、体温調節機能を高めて夏の身体にしていくのに役に立ちます^^





春から夏にかけては、気温・湿度の変化が激しく体調を整えるのが大変な季節です。。。

気を抜いていると、病になることも多いです。

この春から夏にかけての季節は、衣服をうまく活用して気温・湿度の変化に対応しながら、外気に触れたり、身体を動かし汗をかいたりして、体温調節機能を高めて、身体を夏に向けて調整していくようにしましょう

夏に対応できる身体をつくる重要な季節ともいえます。

この季節に無茶をしたり、油断していると“夏”に入ってからも身体の不調を引きずることにもなります。

いまから徐々に身体を使い、この季節を健康に乗り越えると共に、夏を楽しめるような身体をつくっておきましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ



コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/166-4e90ae14
    この記事へのトラックバック