fc2ブログ

あてにしない。

2011年03月29日 23:49

  養生訓 - 第2巻より

 養生の道は、「 あてにしない 」ことを戒めている。自分の体が丈夫なことをあてにする、若いことをあてにする、病気が少し快方に向かったことをあてにする。これらは、みな災いの本である。
 刃の鋭いのをあてにして硬いものを切れば、刃は折れる。“ 気 ”の充実をあてにして、みだりに“ 気 ”を使えば、“ 気 ”は減る。胃腸の丈夫さや精力の強さをあてにして、飲食や色欲を過ごせば病気になる。

      口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸


この「あてにしない」ということを実践するのは、けっこう大変なことだと思います^^;

私たちは、自分の身体のことをわかっているようでわかっていないことの方が多いです。

大抵の人は、つい「自分は大丈夫。」と思ってしまいがち。

なにか怪我や病気があってから、「もっと我慢しておけばよかった」「○○をしなければよかった」などと思うのが、人間の常だと思います。

だからこそ、貝原益軒先生は“養生の道は、「 あてにしない 」ことを戒めている”といって、警告しているのです。


「あてにしない」を実践するには、自分の身体の状態を把握していること・予防に力を注ぐことの2つが大切だと思います。

自分の身体の状態がわかっていないから、無理をしてしまうし、できてしまう。

体調の日記をつける、血圧・体温などを毎日計る、定期健診にいく、家族・まわりの人と話すなど、自分なりの方法でいいので、目安となるものをみつけおくというのも、ひとつの手です^^

そして、予防に力を注ぐということは、無理や無茶をしないということだし、自分の身体に気を払うということになるので、「あてにしない」ことにつながります。

暴飲暴食を避けて腹八分目、疲れたから早めに寝る、軽い運動をする、無理な体勢での作業を避ける、鍼灸などで疲れをとる、ストレス発散をする、くすりを飲む、胃腸に優しいものを食べるなど、さまざまな方法で、病気や怪我にならないように予防していくことは大切です。


意識しないと、つい自分の身体をあてにしてしまいがちです。

ですが、養生からみるととても重要な考え方だと思います!

健康に過ごすための方法として「あてにしない」ということを実践していきましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


コメント

  1. 紅ちどり | URL | Arp8uk.Y

    予防につきますね

    予防=あてにしない  と考えると、普段の生活を見直しやすいですね。
    体に無理をさせないことは大切ですね。
    崩したコンディションをもとに戻すことよりも、それなりの状態を維持するほうが、容易なのかもしれません。

    私も自分の限界を見極めずに動いているので、自分の体のことを過度に当てにしないように生活していきたいと思います。

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: 予防につきますね

    >紅ちどりさん
    コメントありがとうございますv-22

    自分自身の許容範囲内で生活するようにすれば、まず大きく体調を崩すことはないと思いますね。
    ただ、その許容範囲を把握することが、なかなか難しい^^;
    患者さんの多くは、自分の能力・体力以上に動いて病になっていることが多いですし。
    どうしても自分の身体をあてにしてしまいますが、やっぱり早め早めの予防が大切ですね^^

    自分で書いといてなんですが、わたしもよくあてにすることがあるので、慎んでいこうと思っています。
    お互い体を過度にあてにしないで生活していきましょうー^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/154-c184e677
この記事へのトラックバック