fc2ブログ

【春季特別企画】Googleマップでナスカの地上絵を見てみよう!!

2011年03月04日 00:01

ハチドリ-地上絵

なぜか唐突に、Googleマップでナスカの地上絵が見たくなったので探してみました
…が、探しても探しても見つからない(笑)
色々なサイトを参考に探して、何時間かかけて、ようやくいくつか見ることができました。。。


今回探して思ったのですが、ナスカの地上絵の画像は見れるサイトはあるけど、Googleマップを使って自分でナスカの地上絵を見ようと思ったときのいいサイトがあんまりありませんでした。

ということで、今回探した経験を生かし、『 Googleマップでナスカの地上絵を見てみよう!! 』  と銘うってまとめてみました


 ※ 注意

ここでは、【“探す”ということを楽しむ】 をコンセプトにしているので、「自分で探しながら見つける」という方向で書いていきます
また、Googleマップの解析度がUPしたとはいえ、見づらいものもありますのでご了承ください。

長い記事になったので、[追記]のほうに書きました。。。
探すのに長い時間かかる恐れがありますので、時間がある人・暇な人・興味のある人はどうぞ ↓[ 続きを読む ] を押してくださいね


↓ポチッと( ・∞・)ノ




さて、1~2時間くらいのコースになるかもしれませんが、これから一緒に、パソコンでナスカの地上絵を見る“卓上旅行”に出かけましょう!!



では、まず準備として・・・

下記のサイトを開いてもらい、ナスカの地上絵の全体図・図柄を把握していただきます

 a. http://www.nishikawatravel.com/t_nazline.htm
 b. http://www.go2peru.com/map_nazca_lines.htm
(bは地上絵の図柄が実際のものよりも大分誇張して書いているので注意してください)


なお、この「ナスカの地上絵-卓上旅行ツアー」は以下の順番で巡っていきます。

 ① ハチドリ 
 ② スター 
 ③ コンドル 
 ④ クモ 
 ⑤ うずまき・螺旋
 ⑥ フラワー 
 ⑦ トカゲ /⑧ 木 /⑨ 手
 ⑩ ペリカン(アルカトラス )
 ⑪ ペリカン その2
 ⑫ 台形(トラペゾイド)
 ⑬ ≫
 ⑭ オウム 
 ⑮ イヌ
 ⑯ サル 
 ⑰ 宇宙飛行士orフクロウ 
 ⑱ クジラ 


それでは、こちらのGoogleマップを開いてください

 ◎  Googleマップ - ペルー・ナスカ上空  

「えぇ、ここから探すの!?」と思ったかもしれませんが(笑)、安心してください
このGoogleマップとこのブログを交互に見ながらわかるように進めていきます!

また、このブログでは縮小・拡大のことを、Googleマップの左にある+から-に向かって上から順に[目盛○]という風に呼んでいきます。
例えば、開いてもらったGoogleマップの初めの目盛は、[目盛6]ということになります

 
  - 注意 -

この記事のGoogleマップの画像は約900×700くらいの大きさです。
(1280×1024のパソコンの液晶でお気に入りを閉じた状態がこのサイズ?)
御使いのパソコンの画面のサイズによって、このブログで紹介している画像とズレが出たり、中心の位置を間違えやすいかもしれないので、注意して調節しながら進めてくださいねm(_ _)m






長らくお待たせしました^^;

では、いよいよ 「ナスカの地上絵-卓上旅行ツアー」 スタート です


さて、Googleマップ開いたらココ↓が真ん中に来るようにしてください。
<クリック>
案内 その1
そうしたら、この逆「コの字型」の山の間が真ん中にくるようにし、山の先端の上に合わせて、下の画像を参考にゆっくりと[目盛6]→[目盛3]→[目盛1]の順で調節しながらもっていってください。
<クリック>
案内 その1-2
そうすると、ナスカの地上絵の中でも有名な ① ハチドリ を見ることができます

保存状態がイイため、とてもきれいにみることができます^^
くちばしの方向は12月21日の夏至の日の出の方向に一致していると言われており、ナスカの地上絵を象徴する絵ですね

(↓いちを用意してみました^^ どうしてもわからないというときだけクリックしてください。)
 ・(ギブアップ用)画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛3]にまで戻し、右の方に移動します。
<クリック>
案内 その2
横に長い直線の図形の右端を目安にしながら、[目盛3]→[目盛1]にもっていきます。
そうすると、直線の図形の右端より斜め左上に、非常に見づらいですが ②スター をみることができます
これはすごく薄くてわかりにくいと思います^^;
わからなければ【コチラ】を参考にして探してみてください。
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛4]にまで戻し、大きな十字の図柄を通り過ぎ、斜め右下の方に移動します。
<クリック>
案内 その3
そのまま、滑走路とも呼ばれる“大きな長方形”の図柄の左下に移動しましょう。
<クリック>
案内 その4
この左下を意識しながら、ゆっくりと[目盛4]→[目盛1]に持っていくと・・・、③ コンドル を見ることができます
(若干薄いので注意。)
コンドルは、アンデス信仰では山の神として知られているようです。
そのために書かれたのでしょうか?
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛4]にまで戻し、大きな長方形に上からクサビ型の図形が刺さったようになっている、そのちょうど交差しているところに移動します。
<クリック>
案内 その5
この交差点の左側を真ん中に捉えながら、[目盛4]→[目盛1]に持っていくと、見にくいですが、これもナスカの地上絵では有名な ④ クモ を見ることができます
このクモは、遠く離れたアマゾンのクモであると言われ、現れると近く雨が降るとも言われていることから水信仰に関わりがあって描かれたのかもしれません^^
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛2]に戻し、今度はそのくさび型の三角形の上方に移動していきます。
<クリック>
案内 その5-2
そうすると、三角形の上に ⑤ うずまき・螺旋 を見ることができます。
非常にきれいな円でかかれていますね^^

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛3]にして、“④のクモ”のところまで戻ってから、大きな長方形の右端下に移動します。
<クリック>
案内 その6
そのまま[目盛3]→[目盛1]に持っていくと、見づらいですが、 ⑥ フラワー が見れます
動物に比べて植物の地上絵は少なくて、砂漠のオアシスに咲く花が豊かさを象徴していると考えられています。
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛3]にまで戻し、右のほうにある、斜めになっている三角形の上端に移動します。
<クリック>
案内 その7
ここには、左から順に ⑦ トカゲ ・ ⑧ 木 ・ ⑨ 手 を順番にみることができます
トカゲは長方形に沿っていて、薄い上に道路を跨いでいるので見づらくなっています。
(手についてですが、私はヒヨコに見えてしまいます^^)
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛4]にまで戻し、上の方にある大きな“滑走路その2”の真ん中よりやや左に持っていきます。
<クリック>
案内 その8
ここから探すのが難しいですが、まず[目盛4]→[目盛2]にして、滑走路の上にある白いところを目印にしつつ、滑走路の下辺に沿うように移動します。
<クリック>
案内 その9
そこで[目盛2]→[目盛1]にすると、見づらいですが、滑走路に沿って描いてある ⑩ ペリカン(アルカトラス ) を見ることができます
①ハチドリとは逆にくちばしの方向が6月21日の冬至の太陽の方向を指していると言われています。
また、その形から「フラミンゴ」または「サギ」とも呼ばれているようですね^^
(ちなみに、滑走路の中で、くちばしの先のほうにある“8のような∞のようなもの”もありますが、これも地上絵なのかな^^;)
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛1]でも見れますが、[目盛2]に戻し、ずいっと右に移動します。
そうすると、滑走路のちょうど右端のしたに ⑪ ペリカン その2 が見れます。
[目盛1]ではすべて収まりきらないですね^^
実はこれをペリカンと呼んでいいのかわかりません。どうも2種類の鳥の図柄が重なっているようです。

 ・画像
 
 --------------------------------------------------------

次は、[目盛4]にまで戻し、そのまま少し右の方をみると見えてきます。
<クリック>
案内 その10
超巨大な滑走路 ⑫ 台形(トラペゾイド) です
矢印とも言われているようで、[目盛4]でも収まりきらない大きさです^^
何キロにも渡る長い直線ですが、完璧にまっすぐ引かれており、その誤差は航空測量を用いて引く直線の誤差の範囲に収まっているといわれています
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛3]にして、そのまま右のほうに持っていきます。
そして、ローマ字のYを横にした図形のちょうど2つに分かれるところの下に移動します。
<クリック>
案内 その11
そこで、[目盛3]→[目盛2または1]にすると、⑬ ≫ が見ることができます。
正式な?名称がよくわからなかったので「≫」としました^^
また、その左にもなにか図形がありますね。
 ・画像・ 

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛4]にまで戻して、斜め下にある三角形の下端に移動します。
<クリック>
案内 その12
ここで、[目盛4]→[目盛2または1]にすると、三角形の下端の少し下で ⑭ オウム を見ることができます 
水信仰や山岳信仰に関連があり、オウムは砂漠に生息しないのでジャングルとの交易を示すものとされています。
紀元前2世紀頃~6世紀頃のナスカ文明時代の遺物と言われているので、そのころに交易があったかと思うと驚きますね^^
 ・画像

 --------------------------------------------------------


いよいよあと4つです
ここから探すのが大変になってきます。
有名なものも出てきますから、しっかりついて来てくださいね



さて、[目盛5]にまで戻し、③のコンドルが中心に来るぐらいのところまで移動してください。
<クリック>
案内 その13
そうしたら、コンドルの右にある 長い長方形の右端から出ている斜めの線 と 十字架の図形の右端から出ている下向きの線 の交差しているところに移動します。
<クリック>
案内 その13-2
ここで[目盛5]→[目盛3]→[目盛2]の順で交差点からずれないようにしつつ、下の地図↓のところが真ん中にくるようにしてください。
<クリック>
案内 その14
そうすると、斜めに走る2本の轍(わだち)の上に、⑮ イヌ を見ることができます
⑮イヌは、逆さになっているうえ、薄いので見づらいです。
イヌはペルーの神話学上では死者の魂を運ぶものと考えられています。
【コチラ】を参考にして探してみてください。
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛4]にまで戻すと、左のほうに薄いですが三角形にみえるところがあると思います。
<クリック>
案内 その15
ここで[目盛4]→[目盛3]→[目盛1]の順で三角形の右側を意識してもっていきます
<クリック>
案内 その16
そうすると、⑯ サル をみることができます
サルはナスカには生息しないため、これもジャングルとの交易を示すものとされています。
 ・画像

 --------------------------------------------------------

次は、ここでいっきに[目盛7]にまで戻します。
すると、おまけになりますが、大きな幾何学模様 をみることができます
<クリック>
案内 その17
あまりにも大きすぎるため、衛星が飛ぶまでわからなかったそうです
上にある町と見比べるとその大きさがわかるかと思います。
試しに、東京をこの[目盛7]で見比べてみたら、皇居が三角形の部分にすっぽり入ってしまいました(笑)

 --------------------------------------------------------

次は、[目盛7]のまま、右下にある茶色の山に移動します。
<クリック>
案内 その18
そうしたら、山の左側が真ん中にくるように[目盛7]→[目盛4]までUPしてください。
[目盛7]から拡大していくと中心がズレやすいので注意して拡大してくださいね。
<クリック>
案内 その19
山の左上のところが中心になるように移動します。
そこで[目盛4]→[目盛2]→[目盛1]ように下の画像を参考にしながらUPしていきます。
<クリック>
案内 その20
すると、⑰ 宇宙飛行士orフクロウ を見ることができます
この⑰宇宙飛行士orフクロウは丘の斜面に描かれていますが、よくこんな斜面に描けたものです
また、解釈の違いにより、この地上絵にはいろいろと呼び名があるようですね^^
 ・画像

 --------------------------------------------------------

いよいよこれが最後になります

まず、[目盛7]にまで戻して、左下の町の方まで移動します。
<クリック>
案内 その21
ゆっくりと[目盛7]→[目盛4]までUPしてください。
このとき、下の畑の中にある“緑がある畑”を目印にして、斜めに傾いた長方形にみえるもの と 川の跡 が交わるところが中心にくるようにします。
<クリック>
案内 その22
そこで[目盛4]→[目盛2]→[目盛1]ように下の画像を参考にしながらUPしていきます。
<クリック>
案内 その23
すると、少し見づらいですが、⑱ クジラ を見ることができます
海岸から50km離れていますが、ナスカの地上絵には数多くの海の生き物を見ることができます^^
 ・画像

 --------------------------------------------------------


お疲れさまでした~

以上で、「ナスカの地上絵-卓上旅行ツアー」 終了 です

ついてくるのに、非常に根気がいったと思いますが、Googleマップでみるナスカの地上絵はいかがだったでしょうか?

今回紹介したのは、ナスカの地上絵の中でも有名なものを採りあげてみました

実際にはこのほかにも、まだまだ数多くの図形・図柄・幾何学模様があります。
現在でもまだ発見されているくらいです(最近のニュース

その中の数種類の紹介ということになりましたが、こんな椅子に座って、日本の反対側にあるペルーのナスカの地上絵が見れてしまうんだから、すごいことです^^

もちろん、実際にペルーに行って自分の目でみるのが一番です^^

今回、興味をもった方は、一度ペルー行きを検討してみてはいかがでしょうか(笑)
セスナを使って、ナスカの地上絵を見ることができるみたいですよ~。


また、なんのために、どうやって描かれたのかなどなど、世界遺産 - 「ナスカの地上絵」 に関する情報は今回載せませんでした。

ナスカの地上絵は世界7不思議ともいわれており、謎に満ちていて調べてみるとおもしろいのも事実!
無責任かもしれませんが、よかったらGoogleなどで調べてみてはいかがでしょうか^^;
(いちを参考サイト その1その2

では、このツアーも終わりにしたいと思います。

当ツアーをご利用いただきありがとうございましたm(_ _)m





 余談・・・
いや~、昔から興味をもっていたナスカの地上絵ですから、本当はこの目で見てみたい!
しかし、まだ行く予定がないので、仕方なくGoogleマップを使って見てみました。
そして、需要が少ないのはわかっていましたが、ついこんな記事を書いてしまいました(笑)
記事を書くのにかかった時間はぶっちぎりで歴代1位でしたが、自分は楽しんで書けたので後悔はありません!
どこかだれか一人でも楽しんでもらえたなら本望です。
また、今回は「Googleマップ」を使いましたが、「Google Earth」でも見れるようなのでよろしければどうぞ。



また年に数回、こんな健康に関係のない内容で特集記事を組んでみようかと思います(笑)

では、また~

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ



コメント

  1. ごんべぇ | URL | G4StDmu2

    Google Earthで行ってみました!!

    とてもおもしろかったですよ。
    詳しく書かれていたので、すぐに行けました。
    すばらしい!!パチパチ。
    感謝です。

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: Google Earthで行ってみました!!

    >ごんべぇ さん
    訪問&コメントありがとうございますv-266


    Googleでナスカの地上絵は見えるのかな?という疑問から始まった企画でしたが、楽しんでもらえたなら嬉しいかぎりです^^
    どうやって説明すれば、きちんと目的の絵にたどり着けるか色々と悩みましたが、ちゃんと行き着けたならよかったです。。。

    コメントもありがとうございます。励みになります。
    また訪問してくださいねv-411

  3. まゆ | URL | 9YMCdFGs

    行ってきました~♪

    ただ写真を見るだけじゃなく
    自分で辿り着けるよう解りやすく説明してあるので
    見つけた時の喜びもひとしおですね♪

    実は以前、探してみようと試みたんですが
    ものの30分もしないうちに挫折してしまって( ̄∀ ̄;
    今ふと思い立って、探す前に検索したら
    この記事がヒットしました。
    ありがとうございました^^

  4. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: 行ってきました~♪

    >まゆさん
    訪問・コメントありがとうございますv-278

    卓上旅行をご利用いただきありがとうございます^^
    久しぶりに見直したら目盛がなくなっていましたが
    無事たどり着けたみたいでよかったです。
    GoogleMapとはいえ、自分で見つけたときはなんか感慨深いものがありますよね。
    まゆさんの役に立ててよかったです♪

    機会がありましたら、また立ち寄ってください(・∞・)ノ

  5. ゆうた | URL | xoejNlHw

    いやー

    夜中に目が冴えました!笑
    とっても楽しめました( ´ ▽ ` )ノ

  6. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: いやー

    >ゆうたさん
    訪問・コメントありがとうございますv-266

    夜遅くに目を覚めさせてしまってもうしわけありません^^;
    でも、それだけ楽しんでいただけたならうれしいです!
    またほかにもこんな楽しめる記事がかけるようがんばっていきます

  7. ショボクレ | URL | -

    梅雨の夜の夢

    ふとグーグルマップでナスカの地上絵が見えるのかと思い、検索すると本ブログに到達しました。

    詳細な説明のおかげで大変楽しめました、と同時に驚くばかり。
    クモだけは少し苦労しましたが(^^;

    これこそ「素晴らしい世界旅行」です。
    ありがとうございました(^^)

  8. はな | URL | -

    楽しかったです♪

    ずっと行きたかったペルー。。。
    自宅から、ナスカの地上絵を堪能できて良かったです。
    すっごく楽しかったです!!

    ありがとう&お疲れさまでした!

  9. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: 梅雨の夜の夢

    >ショボクレさん
    訪問・コメントありがとうございますv-266

    手順を踏んで探してもらえたみたいで、とっても嬉しいです!
    クモは薄いですからねぇσ(^^;
    ごくろうさまでした^^

    また機会があったら寄っていってください


  10. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: 楽しかったです♪

    >はなさん
    訪問&コメントありがとうございますv-22

    なかなか現地にはいけませんが、卓上旅行を楽しんでもらえたみたいで良かったです^^
    そして、ねぎらいの言葉までいただけて、本当に苦労して作ったかいがありました(笑)

    またよかったら見にきてやってください^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/143-52ccffd9
この記事へのトラックバック