fc2ブログ

完璧を求めない。

2011年02月24日 21:23

  養生訓 - 第2巻より

 大抵のことは、あまり完璧にしようとすると、心の煩いとなって楽しみはなくなる。災いもここから起こる。

 また、他人は、自分に対して十分によくしてくれるものだと思っていると、人の厚意に満足できず、怒ったりとがめたりして、心の煩いとなる。
 また、日用の飲食・衣服・道具・住まい・庭や鉢植えの草木などの品々、みな華美なものを好んではならない。少しばかりよければ、事は足りる。
 完璧によい事柄を好んではならない、これは私の“ 気 ”を養う工夫である。



  養生訓 - 第2巻より

 万事にいえることだが、十分に満ちてしまえば、さらにその上をつけ加えることができないので、憂いのもととなるのである。古人もいっている、酒は微酔に飲み、花は半開に見る、と。この言、むべなるかな(※もっともなことだなぁ)、である。

 酒を十分に飲めば体に害となる。少し飲んで、足らないと思う程度であれば、楽しんだあとの憂いはない。花も十分に開いてしまえば、盛りが過ぎて花の心なく、やがて散ってしまう。花のいまだ開かないのが盛りである、と古人はいっているのである。


   口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸


非常に耳の痛い話です^^;

わかっていても、つい完璧を求めようとしまいます。

それが自分に関係することなら特にです。
自分or周りの人にとって「 完璧によいこと 」などほとんどないというのに。。。


「過ぎたれば及ばざるが如し」

よく鍼灸でもこう言われています。

完璧を求め、治療をやり過ぎてしまえば、害になるばかりで取り返しがつかない、といったような意味で使われます。

治療というものも、やり過ぎは良くなく、その日に改善できるところまでの治療が一番いいのです。

(しかし、つい良くしてあげようと思うあまり、やりすぎてしまうこともあるので、やっぱり注意しないといけないのですが^^;)


一方で、完璧を求め過ぎない、言い換えれば、やる気がなさすぎるというのも考えものです。

完璧を求めてしまう人を、完璧主義者。
完璧を求め過ぎない人を、ずぼら・大雑把ともいうのでしょうか。

求め過ぎないというのは、今度は怠惰というものにつながってしまい、これも健康には良くない。

物事には“ ちょうどいいくらい ”というのがいいのであって、求め過ぎるのも求め過ぎないのもどっちもよくないのです。


生きていく中で、完璧を求めなくてはいけないときというのは確かにあると思います。
また、完璧を求められることもあるはずです。

ただ、自分の健康、養生においては、やっぱり完璧を求め過ぎないことが健康につながるのです。

完璧を求めない・ちょうどいいくらいにしておくということを実践するのは、非常に難しいことですが、健康に過ごすためにぜひ努力したいものです

ただ努力することも完璧を求めずにしなければいけませんね^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ



コメント

  1. 紅ちどり | URL | Arp8uk.Y

    「少しばかりよければ、ことは足りる」っていいですね。
    粗雑なものでは用が足りないけれど、それなりであれば十分。

    まったくその通りです。
    いいものばかりを求めると、工夫を忘れてしまいますね。
    工夫にこそ、オリジナリティがでて、面白いのにね。

  2. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: タイトルなし

    >紅ちどりさん
    コメントありがとうございますv-278

    確かに、良いもの・素晴しいものというのは完成されているだけに、それ以上手を加えることができなくて工夫することができないですね!
    自分なりの工夫を加えたほうが自分のものという気がして愛着も沸きます。
    工夫をするということは頭を使うことにもなるし、楽しいですよね^^

  3. 職人まこと | URL | -

    日本語ならでは

    『いい塩梅』 っていい言葉ですよね

    ちょっと前に『もったいない』 も流行ったように
    日本語ならではの表現で状態をいい感じで
    表現する言葉って意外に多いんですよね

    どんな仕事でもいい塩梅って状態あります

    それは人にとって『いい塩梅』なのかな

    『完璧』 より暖かい感じしませんか?

  4. JAKUTAKU | URL | srF/8RA2

    Re: 日本語ならでは

    >職人まことさん
    コメントありがとうございますv-278

    いや~、完璧よりあったかいですね、『いい塩梅』という言葉は^^
    日本語ってほんとに色々な表現があるから、選び方次第で感じがかなり変わりますね。
    それに日本語って、短い言葉で多くの意味を持たせるから深いですよね。

    どんなことでも『いい塩梅』であれば、心にも体にもイイですからね。
    これからも心掛けていきたいものです^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/tb.php/142-99d3608c
この記事へのトラックバック