2011年02月08日 23:07
養生訓 - 第2巻より
朝は早く起き、手と顔を洗い、髪を結び、排便すること。食後は、まず腹を何回かなでおろし、食べ物の消化を助ける。また、京門(※1)のあたりを、人差し指で斜めにしばしば撫でなさい。腰を下ろしたあと、下のほうを静かに叩きなさい。乱暴に打ってはいけない。もし、胃のあたりがつかえたら、上を向いて3、4回げっぷを出しなさい。
朝夕の食後に、長いこと坐ってはいけない。横になって眠るのは、絶対にいけない。長時間坐っていたり寝ていては、“ 気 ”がふさがって病気になり、ついには命を縮めてしまう。毎食後、300歩あるくべきである。ときどき56町(約550~650㍍)歩くのは、とりわけ勧められる。
養生訓 - 第3巻より
若い人は、食後に弓を射ったり、槍や太刀を稽古したり、あるいは歩行したりして身を動かしなさい。ただし、やりすぎてはならない。
老人も、その体力に応じ、少し体を動かしたほうがよい。机やひじ掛けにもたれかかったりして、一ヵ所にに長いことだらっと坐っていてはいけない。“ 気血 ”を滞らせ、飲食は消化しづらくなる。
養生訓 - 第5巻より
『千金方(中国唐代の医師、孫思邈の医学書)』では、次のようにいっている。
食事が終わるごとに、手で顔をこすり、腹をなで、消化を助けなさい。数百歩あるきなさい。飲食してすぐ横になれば、百病を生じる。飲食して仰向けに寝れば、みぞおちのあたりがつかえてしまう。
養生訓 - 第5巻より
『医説(中国宋代、張杲の著)』では、また次のように述べている。
食したあと体がだるくても、すぐに寝てはならない。2、300歩静かに歩行して体を動かし、そのあと帯をといて着物をゆるめ、腰をのばして正坐し、両手で胸腹を按摩する。縦横に20回ほどする。また、両手で脇から腰にかけて数十遍ほどなでおろす。これで、腹中の“ 気 ”がふさふがらないようになり、手の動きにしたがって食の滞りは消える。
口語 養生訓 - 原著:貝原益軒 訳註:松宮光伸
食事をした後というのは、ついついのんびりしてしまいがちです。
逆に、仕事をしている人は、軽く体を動かすヒマもなくすぐに仕事という方もみえると思います。
貝原益軒は、忙しい人ものんびりしてしまう人もそれぞれ活用できる、そんな食後についてのポイントをいくつか挙げています。
色々と補足しながら説明していきますね

まず、※1の京門ですが、これは腰に近いわき腹で、第12肋骨先端の前下際にとるツボで、横から見るとちょうどお腹と背中の中間である体側のライン上にあります。
体側のラインを肋骨の上のほうからゆっくりと撫で下ろしていくと、お臍くらいの高さに一本だけ尖った骨(肋骨)があるのでわかるかと思います(わかりにくい説明でしたら、勘弁を^^;)

ここの付近を斜めに撫で下ろすことで、腸を刺激し、消化を助け、便通を良くしてくれます。
また、お腹を撫で下ろしたり、縦横に按摩したりしなさいと書いてありますが、これも胃腸の刺激に繋がります。
もうすこし詳しくいうと、みぞおちのあたりは下に撫でおろすようにさするようにして、それより下はお臍を中心として時計回り(右まわり)に撫でたほうがイイと思います。
みぞおち付近は胃を意識するため下にやり、そして大腸の形状を意識すると時計回りに撫でたほうがより消化・排泄を促す効果があると思います^^
食後は、長いこと坐ったり、横になって寝てはいけないとあります。
食べた後、長時間同じ姿勢でいるとやっぱり消化に悪いです

ただし、胃がもたれたときや、体質的に消化に時間がかかる人は別です!
胃がもたれたときや、体質的に消化に時間がかかる人は、体の右側を下にして横向きに寝ると良いです^^
胃で消化されたものを小腸に送り出すのに最適な姿勢はコレなのです。
胃がもたれたり、消化しずらい人は、仰向けで寝たり、坐ったりしているといつまでも消化されたものが胃に溜まった状態になってしまいます。
まず、左側を下にして横向きに寝て、ついでうつ伏せになります。そして、最後に右側を下にして横向きに寝ましょう。
胃がもたれたときは5分以上、右側を下にして寝るようにするとイイですよ^^
最後に運動ですが、これはもう言わずもがなですね^^
体を動かすことで代謝が上がり、消化も促されます。
ただ貝原益軒は、なにもハード運動をしろとは言っていません。
ほんの300歩程度でイイのです。
ちょっとゴミ出しにいったり、近くのお店にいったり、職場の階段をつかったり、近所を簡単に回ったりするくらいでしょうか^^
逆に激しく運動してしまうと、お腹が痛くなったり、消化が遅くなったりしてしまうので、簡単な運動にしておきましょう

食後のポイントを自分なりでいいので実践してみましょう^^
消化を促し、気血を巡らすことは、日々の健康に繋がりますから。。。
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
紅ちどり | URL | Arp8uk.Y
これはやっていないので、食後のおなか周辺マッサージ、やってみたいと思います。
意外と気持ちよさそう!
( 2011年02月10日 18:38 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
>紅ちどりさん
コメントありがとうございます
特に、お腹に違和感があるときはイイですよ~^^
ただし、やさしく撫でてくださいね!
強くやるとかえって辛くなるときがあるので、あくまで優しく擦るイメージでやるといいですよ。
( 2011年02月11日 00:03 [Edit] )
コメントの投稿