2010年12月24日 00:02
≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンングお尻の深層部にあり、股関節のスムーズな動き・安定を支える。
硬くなると股関節がスムーズに動かなくなるため、怪我に繋がりやすい。
また、腰痛やO脚・坐骨神経痛・膝関節痛などの原因になることも。
≪ 部位 ≫ 臀部深層
≪ 筋肉 ≫ 股関節外旋筋群 (主に梨状筋)
≪ やり方 ≫

① 仰向けに寝たまま膝を立て足が90°くらいになるように開く。手は左右に。
② 片方の膝を内側に倒せる範囲で倒していく。また、倒すほうの足の側に顔を横に向ける。
③ 倒した足の膝に、もう片方の足を乗せる。また、手で腰を押さえる。
④ 腰と肩が浮かないようにしつつ、乗せた足で下に押してストレッチ。
≪ ポイント ≫
「 股関節外旋筋群のストレッチ その1 」と同じように、 『 お尻を床から浮かないようにすること 』 が重要になります!
「股関節外旋筋群のストレッチその1」よりも、今回の方が腰が浮きやすいです。
そのため、手で倒しているほうの腰が浮かないように押さえるようにしましょう

股関節外旋筋群が硬い人は無理をしないようにしてください。
無理にやっても腰が浮いてしまってはストレッチの効果が薄くなってしまいます。
硬い人は、②のところまでの形でストレッチしてもOKですよ^^
また、顔を横に向けることで肩が浮きにくくなり、よりストレッチの効果が上がります。
気をつけてみてください

≪ 注意点 ≫
・ 呼吸を止めないで自然なリズムで呼吸すること。
・ 上体が安定した状態で行いましょう。
・ 膝の倒す角度は筋肉の硬さに合わせて調節してください。
≪ 関係するストレッチ ≫
・ 股関節外旋筋群のストレッチ その1
≫≫ ストレッチの一覧はこちらから

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
まじっくわんど | URL | -
きもちいいですよね!
いろんな角度からの説明図!

とっても見やすいです。
(個人的にこのお兄さんの目の表情に癒されましたw)
このストレッチ、スポクラではよくスタジオレッスンの時やりますよね。
ももとお尻が気持ちいい。
大好きなストレッチです♪
これからも楽しみにしてます
( 2010年12月26日 00:12 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: きもちいいですよね!
>まじっくわんどさん
)!
コメントありがとうございます
やったことのない方には分かりづらいストレッチだけに描き方を悩みました(笑)
見やすかったといってもらえるなら嬉しいです^^
すこしやりづらいストレッチですが、お尻の奥のほうにジワッと効いてきますよね。
サボっていて凝り固まってると④のポジションもつらいときがあります(苦笑)
これからも頑張ってかいていきますね(目に気をつけながら
( 2010年12月26日 17:46 [Edit] )
オカリ | URL | -
2年くらいずっと、坐骨神経痛と股関節の痛みで、とても悩んでいてネットで検索し、こちらのストレッチをしただけで、歩けないくらいの股関節の痛みも、横になるのが苦痛なくらいの坐骨神経痛も一瞬で痛みが消えました!!!
毎日、このストレッチをやり続けたいと思いました!
整形外科に行かないと…と思っていて、ある意味、お医者さんより感謝します!!
もう神と呼ばせてください!
( 2015年08月10日 18:19 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: タイトルなし
>オカリさん
訪問・コメントありがとうございます
お役にたてたみたいで、私もすごく嬉しいです!
神は言いすぎですが(笑)、そう言っていただけると記事を書いた甲斐もありました。
身体をみてないのでなんともいえませんが、お尻の深いところにある梨状筋が硬くなり、神経を圧迫していたのかもしれませんね。
股関節の痛みは複合的に起こっていることも多いですが、このストレッチで改善できたならなによりです。
もし、股関節に変わった痛みが再度出てきたら、お医者さんに行くことを薦めておきます^^
( 2015年08月15日 00:49 [Edit] )
コメントの投稿