fc2ブログ

2016年4月からおくすり手帳の制度が変わり、損をする人も!?

2016年03月28日 00:02


病院での診察を終え、調剤薬局にて

薬剤師 「おくすり手帳ありますか?」
   A  「あ、今日おくすり手帳忘れてしまいました~」
薬剤師 「じゃあこのシールを帰ったら貼っておいてくださいね」

というやりとりをして、そのまま放置。

おくすり手帳を活用していない・持っていない人が結構多いのではないでしょうか^^;

まぁかくいう私も活用していない一人ですが…(苦笑)

しかし2年に1回の医療費の改定で、今度の4月からおくすり手帳を持たない人は医療費が40円高くなります!!



これまでは、おくすり手帳への記載を断ると医療費が安くなっていましたが、2016年4月からは反対におくすり手帳を持たずに調剤薬局に行った人は、医療費が高くなってしまいます。

おくすり手帳とは、薬の服用履歴・既往症・アレルギーなど、医療関係者に必要な情報を記載する手帳です。

医師・歯科医師・薬剤師などが、患者がどのような薬をどのくらいの期間使っているのかを確認するために使用され、複数の病院を使う患者の飲み合わせの管理にも用いられています。

これが見直されたのが、東日本大震災です。

避難している糖尿病や高血圧などの慢性疾患の患者から、被災前に使用していた薬を聞き出すよりおくすり手帳を持っていた人のほうが効率的な診察ができた言われ、また、救護所で処方された薬の名前をおくすり手帳に記載して患者に配布することにより、その後の別の避難先でも継続して治療を受けることが可能となったという経緯があります。

しかし、前回の改定では、持たない方が医療費が安くなる・調剤薬局ごとにおくすり手帳を出してしまい複数所持する人が出てきたりと、本来の意図と外れてしまったため、今回持っていくことによるメリットを強化することになったわけです。

さて、前置きが長くなっていましましたが、4月から原則的に次のように改定されます

 1. 過去6ヵ月以内に来局し、おくすり手帳を持参した患者は、処方せん1回につき380円。患者負担は3割で約110円。

 2. はじめて来局したり、おくすり手帳を持参しなかった患者は、処方せん1回につき500円。患者負担は3割で約150円。


つまり、3割負担の人は持っていかなかった場合 40円 余分にお金がかかることになります。

持っていくと40円安くなるというよりは、正確には 「 持っていかないと40円高くなる 」 ということです。

また、これまで病院やクリニックを受診するごとに、それぞれ違う薬局で薬を受け取っていた人も、4月以降は 「 利用する薬局を決めて、毎回同じところにおくすり手帳を持っていくほうが医療費は安くなる 」 ということにもなります。

利用する薬局をひとつに決めることで服用管理ができ、飲み残しや不適切な薬の処方を減らし、国の医療費削減につなげるのが目的ようです。

ただ、それ以外にも高くなる条件があるようで、利用する薬局が大型門前薬局(大病院の処方せんを集中的に受け付けている調剤薬局や大手チェーン薬局で集中率が極めて高い薬局のこと)の場合、おくすり手帳のあるなしにかかわらず、薬剤服用歴管理指導料が500円(患者負担は3割で約150円)になるので、覚えておいてください。

大型門前薬局に該当するかどうかは、薬局でご確認ください。



今回の改定では、薬局がおくすり手帳を持つ意義、正しい使い方などを患者に説明して、その必要性を確認することも義務付けています。

また、電子化についても厚生省が共通化に向け動きだしており、スマートフォン向けの 「 電子お薬手帳 」 というアプリ や 「 harmo 」 といったカード式おくすり手帳など、普及への対策も練っているようです。

くすりについてはよくわからないといった方も、服用歴やアレルギーなどを医療関係者に把握してもらうことは大切なことです。

高くなるということから持つ習慣をつけるようにさせるという、政府の思惑に従いつつ、今度の改定を機に持っていくようにしたいですね^^

    まとめ

 ・ 持っていかないと40円高くなる (3割負担の場合)
 ・ 毎回同じ薬局にいくほうが医療費は安く済む
 ・ 大型門前薬局の場合は、おくすり手帳の有無にかかわらず変わらない
 ・ スマートフォン向けのアプリやカード式のおくすり手帳もある



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



ロキソニンに新たな副作用が追記

2016年03月25日 16:29

多くの人がロキソニンを使っているため、多くの反響が出ているみたいなのでここでも採りあげますね↓

  ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など
      -使用上の注意に追記


 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。【新井哉】

 ロキソニン錠は関節リウマチや変形性関節症、腰痛症、歯痛といった疾患・症状などに対し、消炎や鎮痛などの効能・効果があるとされている。

 PMDAによると、国内で症例が集積したことなどを踏まえ、改訂することが適切と判断。使用上の注意の「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」などと追記するよう求めている。

     - ヤフーニュース(医療介護CBニュース)より引用 -



関節痛や歯痛・頭痛・生理痛など、幅広い痛みに効果があるため、このロキソニンを服用している方はかなり多いと思います。

病院でも鎮痛剤として処方するのは、だいたいロキソニンですし。

今回、このように重大な副作用に大腸閉塞などが起こると記入されましたが、あくまでまれに起こる可能性があるという認識でいいようです。

重大な副作用の意味は、「大抵の場合はごく稀であるが、もし症状が起こったら健康に重大な影響がある副作用」という意味であり、起こる頻度が高いかどうかを表すものではありません。

今回のニュースは、もともとロキソニンがもつ重大な副作用の項目が1つ増えたというものですね。

あまり心配しすぎる必要はないということです。

 ロキソニンの重大な副作用(頻度不明)

  1. ショック、アナフィラキシー様症状
  2. 無顆粒球症、溶血性貧血、白血球減少、血小板減少
  3. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
  4. 急性腎不全、ネフローゼ症候群、間質性腎炎
  5. うっ血性心不全
  6. 間質性肺炎
  7. 消化管出血
  8. 消化管穿孔
  9. 肝機能障害、黄疸
 10. 喘息発作
 11. 無菌性髄膜炎
 12. 横紋筋融解症
 13. 小腸・大腸の狭窄・閉塞 ←New

   - ロキソニン添付文書(PDF)より抜粋 -



多くの薬には副作用があります。

とくにロキソニンは非常に優れた薬であり、一般的に知られている薬なので副作用に目がいきにくいかもしれませんが、薬はなにかしらの副作用をもっていると思ったほうがいいです。

ロキソニンを病院で処方されるときは、炎症を引き起こすプロスタグランジンという物質の生合成を抑制することによって痛みや発熱を抑える反面、胃腸のバリア機能が弱くなり粘膜が荒れやすいため“ ムコダイン ”などの胃腸薬も処方されます。

今回のニュースで再確認することは、〖 薬の服用の指示はきちんと守る 〗ということかもしれません。

特に店頭販売薬の場合には、安易な使用を避け、きちんと効能・用法・用量を知ったうえでの服用が求められます。

こうした情報を頭に入れておき、服用後に少しでも「おかしいな」と感じることがあれば、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ