fc2ブログ

ツボ押しの注意点

2016年02月28日 00:03

「ツボの探し方 その1 その2 その3」 「ツボの押し方」 の続き


日常的に簡単に行えるツボ押し。

簡単な反面、やり方を間違えると逆効果になることもあるので、今回はQ&A方式で注意点を紹介していきますね

 
 Q. ツボを押していけないときはありますか?

A. 急な腹痛・下痢・激しい頭痛・めまい・ひどい炎症・高熱があるときはまず病院にいきましょう。

重大な疾患の場合は、病院にいくのが先決です。

また、妊娠中のツボ押しに関してですが、いろいろと言われておりまだ確実なことは言えない状態ではありますが、とりあえず安定期に入るまでは避けておくのがいいかと思います。

妊娠中はつらい症状も出てきますので、胎盤も完成し母体の状態が落ち着いた安定期以降はツボ押しを行っていただいて、身体の健康に努めてもらっていいと思います。


 Q. ツボ押しはいつ行うといいですか?

A.  基本的に一日のうちいつ行ってもかまいません。

ただし、食前食後・お酒を飲んだあと・疲労困憊しているときは行わないようにしてください。

症状が出たときや気になるときに押していただいて構いませんが、体質や体調からくるものは朝起きてからとお風呂に入っているときの2回はオススメです。


 Q. 痛みが出ているところを押しても大丈夫ですか?

A. 腰や肩・ひざなどがひどく痛むときは、直接患部を触ることを避けてください。

骨折・捻挫・打ち身などで炎症が起こっている場合も、痛みと熱感があることころのツボは押さないようにしてください。


 Q. 硬いところは強めに押してもいいですか?

A. あくまでイタ気持ちいいくらいの強さを心がけてください。

バンバンに硬くこっているところをグイグイと押してしまうと、あとからもみ返しが起こったり、筋肉が緊張して本来の効果が得られなかったり、脳が過剰に緊張し自律神経の働きが低下して逆効果になってしまったりすることもあります。

ツボやその周辺が硬く張っているときは、まずは軽くさすってほぐしましょう。

手を置いて、軽くゆするだけでも緊張がとれ、温まることによる血流促進も期待できます。

そのあと、イタ気持ちいいくらいの圧で押してあげてください。


 Q. どのくらいの頻度でツボを押せばいいの?

A. 症状によって異なります。

慢性化しているものや体質から来るものは毎日押したほうがいいですし、急性の症状はそのときのツボ押しでよくなることもあります。

肌の調子などは、ターンオーバーが28日前後で起こることを考えれば2~3週間は継続しないといけません。

身体と症状にあわせて調節してください。



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



ツボの押し方

2016年02月22日 17:36


「ツボの探し方 その1 その2 その3」で、ツボの位置はつかめるようになったと思います

今回は、そのツボに対する「 ツボの押し方 」を説明していきますね。


まずツボ押しは、心身ともにリラックスした状態で行うのが基本となります。

緊張して筋肉が硬くなってしまったら正しいところに指が入りにくくなってしまいます。

深呼吸をしたり、軽くツボ周辺をさすってみたり、お風呂に入ったりして、まずは自分なりのリラックスした状態をつくってみてください。


次にツボを押す指ですが、基本は親指・人差し指・中指の指腹をつかって押していきます

爪を立てるようにして押すと余計な刺激になるので、指の腹を使ってください。

このとき、ツボを押す強さは 「 イタ気持ちいい 」 くらいを目安に行いましょう。

ときどき痛いほうが効くと思って強く押す人がみえますが、これはまったくの見当違い。

強すぎると痛みのために、筋肉が緊張して本来の効果が得られなかったり、脳が過剰に緊張し自律神経の働きが低下して逆効果になることも・・・。

くれぐれも「イタ気持ちいい」を目安に押していってくださいね

また、同じツボでも押す強さによって効果が違ってきます。
やさしく押せばリラクゼーション、やや強めに押せば不調解消になります。

自分の身体と症状と相談しながら押していきましょう。


押すタイミングや呼吸も大切になります。

ツボを押すとき、いきなりギュッと力を入れて押してしまうとかえって筋肉は緊張してしまいます。

ゆっくり力を入れていき、ゆっくり力を抜いていくことがコツになります。

ゆっくりとツボを押していき、イタ気持ちいいところをキープし、またゆっくりとツボから手を放していきます。

このとき、力を入れていく(ツボを押す)ときは息を吐き、力を抜いていく(ツボから手を放す)ときは息を吸うようにしましょう

息を吐いているときは副交感神経が優位になって体の力が抜けて筋肉がゆるむので、このときに圧力を加え、吸うときに力を抜くと筋肉を傷めにくく、かつ刺激が入りやすくなります。

まず腹式呼吸で大きく息を吸ってから、息を細く吐きながら1・2・3秒とかけてゆっくりと押していき、4・5・6・7秒とイタ気持ちいいところをキープし、8・9・10秒と息を吸いながらゆっくりと力を抜いて離していきます。

ツボの押し方

この一連の動作を3~5回を目安に繰り返してください

このとき、あまり何回も繰り返し押すと感覚がマヒして効果が出にくくなってしまいます。

患部が炎症を起こし、あとでかえって痛みや疲れが出たりすることもあるので、押しすぎには注意しましょう。


   ツボの押し方 まとめ

 ・ できれば心身ともにリラックスした状態で。
 ・ 押す強さは 「 イタ気持ちいい 」 くらいを目安にしましょう。強く押しすぎないこと。
 ・ ゆっくり力を入れていき、ゆっくり力を抜いていく。
 ・ 吐きながらツボを押し、吸いながら離す。
 ・ 1か所10秒くらいで3~5回繰り返す。何回も押しすぎないこと。




 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

運動で認知症予防

2016年02月17日 00:02

脳の萎縮予防、中年期の運動が決め手に 米調査

中年期の運動能力の低さと、年を取ってからの脳の萎縮には関係があるという調査結果が、このほど神経学会誌のオンライン版に発表された。

脳は年を取ると萎縮して認知機能を低下させ、認知症につながることもある。しかし研究チームによれば、運動によって脳の萎縮や認知機能の低下を食い止められる可能性があるという。

米ボストン大学などの研究チームは、認知症や心疾患のない平均年齢40歳の約1500人にランニングマシンで運動してもらうテストを実施し、20年後に再度テストを行って、脳の状態を磁気共鳴断層撮影(MRI)装置で調べた

その結果、20年後、ランニングマシンの運動成績が良くなかった人は、脳が萎縮していることが分かった

運動成績が低かった人のうち、心疾患の症状がなく、高血圧の薬も飲んでいない人は、脳の老化が1年分加速していた。一方、心疾患の症状があったり薬を飲んだりしている人は、2年分の脳の老化が進んでいた。

運動能力は、ランニングマシンで心拍数が一定の数値に達するまで走れる時間で測定した。

運動能力と高齢者の認知機能との関連は別の研究でも明らかになっている。2015年5月には、中年期の運動能力が高いほど、5年後の脳の萎縮も少ないという研究結果が発表されていた

ボストン大学医学部のニコール・スパルタノ氏は今回の研究結果について、特に心疾患を持つ人にとっては脳の加齢を防ぐために運動が大切なことを物語っていると解説する。脳の健康のためには中年期の運動が大切だと同氏は説き、「運動をすれば血流が増え、より多くの酸素が脳に運ばれて、年を取ってからの認知力の低下を防げるかもしれない」と話している。

     - CNN.co.jpより引用 -



運動が認知症予防に効果があることは前から言われていることですが、さらに裏づけられるデータが出来ましたね。

こういった長期間のコホート研究自体価値があるのでとても有益な研究結果だと思います^^

(※コホート研究…大勢の人を長期にわたって追跡調査するもの。時間とお金がかかる研究手法だが、因果関係がもっとも明確にわかる手法。)

当然、運動をしたら認知症になる人が0になるということはないですが、今回の研究でもわかったように、運動習慣は認知症予には大切なことです。

ただ、この記事をみたからすぐに「じゃあ走ろう!」というのは、違う意味で危険性が出てくるので注意してくださいね^^;

いきなり運動強度を高くすると怪我のリスクも高まりますし、つらいので短期間だけものになってしまいがちです。

とりあえずはラジオ体操やウォーキングから初めるようにして、運動をする時間をつくることが大切だと思います。

これだけが認知症予防の決め手というわけではないと思いますが、まずは簡単な運動から初めてみてはいかがでしょうか^^?


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

ゲームと攻撃性について

2016年02月13日 13:59


暴力的なゲームで遊んだ子どもは「攻撃的」になるのか:英国の長期調査


1991年から1992年にかけて生まれた1,800人の子どもに対する長期調査で、8歳のころに暴力的なゲームで遊ぶとその後の攻撃的行動やうつ的な傾向につながる可能性はあるかが分析された。


子どものころに暴力的なゲームをプレイすると、暴力に走りやすい性格やうつ的な傾向が生じやすいかについて、長期調査に基づく論文が発表された。

英国に拠点を置く研究者のグループが行った調査研究は、「Avon Longitudinal Study of Parents and Children」(親と子どもに関するエイヴォン長期研究)の研究対象となった1,800人の子どもたちに関して行われたものだ(1991年から92年にかけて生まれた1万4,000人の子どもたちに関して、8歳~9歳のときに2,400人にアンケート調査を行い、その後15歳になったときに5,000人に調査を行った。8歳~9歳と15歳の両方の調査で答えた人数が1,800人になる)。

アンケートの質問は、子どもたちがプレイしているゲームのジャンルに焦点を当てたもので、その結果は、うつ的な傾向と「行為障害」(攻撃的で反社会的な行動)の両方のリスクを算定するためにフィードバックされた。

社会経済的な状況、家族構造、いじめ被害、メンタルヘルスの家族履歴、IQなどの要素を考慮に入れた分析の結果、8~9歳頃に暴力的なゲーム(この調査ではシューティングゲーム)をプレイしていた子どもたちが、その後行為障害的な状態を見せる可能性はわずかだけ上昇した。しかし、統計上有意の境界線上であり、影響は弱い、と研究者は結論づけた。暴力的なゲームと、青年期のうつ的な傾向の間の結びつきは示されなかった

「今回の結果は、暴力的な内容が含まれる可能性の高いヴィデオゲームを子どものときにプレイすることと、青年期後半に行為障害を示すリスクが増えることの相関は弱いことを示している」と、論文の結論には述べられている。

2015年4月には、オックスフォード大学の調査で、暴力的なヴィデオゲームがほかの種類のゲームよりも幼い子どもたちの行動に悪影響を与えるとは考えにくいとされた。この調査は英国の小学生を対象に行われたもので、影響を与える可能性があると考えられるのは、ゲームの種類ではなく、ゲームをプレイする長さだと述べている。

また、これよりも前に米国で行われた長期間の調査では、この問題をより深く考察した結果、暴力的なゲームと行動には関係がないことがわかったとしている。また、以前に行われたいくつかの研究については、不備のある方法を使用していたとも主張している。2014年に完了したこの調査は、暴力とヴィデオゲームを巡ってメディアで繰り広げられている議論は、貧困や教育など、さらに重要な問題から「社会の注意をそらせるもの」だと結論付けている

なお、2015年に起きたインターネット・サーヴィスプロヴァイダーTalkTalk社の大規模なハッキングでは、暴力的なゲームをしていたティーンエイジャーが、ハッキングに関わったとして逮捕された。保釈金を納めて釈放されたこの少年についてメディアは、プレイしていたゲームと起訴された犯罪とを関連付けた。英国のゲーム業界はこの報告に反論し、「ゲーム中毒や反社会的行動」と、ゲームを「バランスよく」プレイすることとの間に「相関はない」と述べている。

     - WIRED.jpより引用 -



長年議題に上がることの多い“ ゲームと犯罪の関係 ”についてですが、今回の調査では関係がないと分析されました。

よくゲームのせいにする意見を見聞きしますが、「ゲームに責任転嫁しているだけじゃないの?」と思っていたほうなので、今回の新たな追跡調査は貴重なデータだと思います。

暴力的なゲームというものがどの程度のものかわかりませんが(虐殺・拷問とか?)、結局のところは「環境」だと思っています。

商売柄、小中学校の先生たちと話す機会が多いですが、結局のところなにか問題のある子供はなにかしら親・家族にも問題があると言われます。

当然それだけを原因にしてしまうのも問題ではありますし、親・家族に問題がある子供が全員犯罪者になるという極論を言うつもりもないですが、やはり家庭環境を含めた環境に問題があると思いますね。

攻撃的な人の環境の歪みが結果的に暴力的なゲームで発散していたということはあっても、暴力的なゲームを起因として攻撃的にはならないと思ってしまいます。

本文にもありますが、暴力とゲームの議論は家庭環境・貧困・教育など、さらに重要な社会的な問題から「社会の注意をそらせるもの」なんでしょう。

ゲームのせいにしておけば、より複雑で困難な問題を避けれるわけですからね^^;


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ