fc2ブログ

ツボの探し方 その2

2015年11月18日 12:52

前の記事は ツボの探し方 その1


前回は、指を使うことを説明しましたね

今回はさらに詳しい話をしていきます。

    ~ ツボ探しの流れ ~

  目印となる骨やシワ・筋肉を見つける

  目印から指で距離を測ったり、骨をたどったりしておおまかな位置をつかむ

  ツボの反応みて、正確なツボの位置を探る

  ツボに適度な刺激を与える



これがツボ探しのおおまかな流れです

私たちプロでも、この流れで探していきます。

(まぁ慣れてくると自然とツボに手がいくようになりますが^^)

さて、では『 三陰交 』という名のツボを例にして説明していきますね。
  ツボ3 -三陰交骨なし
三陰交のツボは、教科書では「 内踝の上3寸、脛骨内側縁の骨際にとる 」となっています。

場所はだいたい上の絵のようなところですね。

この場合 ① 目印となる骨やシワ・筋肉を見つける は、まず内くるぶしの頂点を探すことから始まります。

内くるぶしの一番尖がったところですね↓
  ツボ3 -三陰交-説明

そこに、小指の端がくるように指4本並べ、 ② 目印から指で距離を測りおおまかな位置をつかみます

前回説明した指幅4本分 (4横指)が、ちょうど3寸になります。
  ツボ3 -三陰交-4横指

だいたいの高さが分かったら、すねの骨を探します。

その骨の内側が『 三陰交 』となります



ツボ探しは、このようにして探していくことがわかっていただけたでしょうか^^?

どこの場所でもこのように目印から距離を測ってツボの位置をとっていきます。

おおまかな位置がわかったら、さらにツボの反応をみて正確なツボの位置を探っていくわけですが、それは次回にしますね


    ≫≫≫ 次回へつづく


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



ツボの探し方 その1

2015年11月07日 20:14


これから色々な“ ツボ ”を紹介していきますが、それも正しく刺激することができなければ、期待通りの効果を出すことはできません。

なので、ツボを紹介する前に 「 ツボの探し方 」 と 「 ツボの押し方 」 について説明していきます。

今回は「 ツボの探し方 」を採りあげていきますね


まず、よく鍼灸のツボ探しには“ ○○から指2本分上  ”などという記述が出てきます。

ツボの位置を測るときには、自分の指の横幅を基準に測っていくのが基本となります。

○○から何センチとか何寸とかですと、身体の大小によってツボの位置が変わってしまいます。

指の幅というものは、一般的に身体の大きい人は広く、小さい人は狭いです。

なので、自分の指を基準に測ることが基本となります。

ツボ -2横指 
【 指幅2本分 (2横指) 】

人差し指の第一関節のラインで、
人差し指と中指を並べ横幅が目安





ツボ -3横指
【 指幅3本分 (3横指) 】

人差し指の第一関節のラインで、
人差し指と中指と薬指を並べ横幅が目安





ツボ -4横指
【 指幅4本分 (4横指) 】

人差し指の第二関節のラインで、
人差し指から小指を並べ横幅が目安


(これだけ第二関節のラインなので注意)


このように、指をつかって目印となるところからツボまでの距離を測っていきます


ただ、自分の指を基準に測ることが基本といいましたが、あくまでそのあたりにツボがあるという目安までを測るために使います。

そこからさらに細かいところの探し方が必要です。

ということで、次は正確なツボをとるためのコツを説明していきます


   ≫≫≫ 次回へつづく


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

日常使えるツボの話 - はじめに。

2015年11月03日 16:41

        ツボ押し  
鍼灸や東洋医学のことを知らなくても、 「 ○○のツボ 」「 この症状にはこのツボを押したほうがいい 」 など、 “ ツボ ”という言葉を一度は見聞きしたことがある人が大半だと思います。

一般的に “ ツボ ” と呼ばれるものは、専門的には “ 経穴(けいけつ) ” と呼びます。

経穴は身体におきている異常に対応して現れ、経穴を刺激することで身体のバランスを調整したり、症状の緩和を図ることができます。

ここ数年、とくにメディアでも頻繁に“ ツボ ”という言葉が使われだし、注目されはじめています。

鍼灸師としては、大変うれしい世間の流れですね


本来、ツボというものはキチンと診察し、証を立て、身体の状態に合わせて選択するものです。

東洋医学に基づくさまざまなことを考え、経絡の流れを把握し、身体を触りながら効くところを探し出して鍼や灸などを行います。

これが一般的な鍼灸師が扱うツボです。

ただ、こういったツボの使い方のほかに “ 特効穴(とっこうけつ) ” というものがあります。

古来から千年以上続く鍼灸師たちの歴史の中で、「この症状のときにはこのツボを刺激すると効果がある」ということが長い年月をかけて見出され、伝承されています。

そのようなツボを “ 特効穴 ” と呼びます。

本当はきちんと理論を把握して経穴を刺激するのがいいのですが、「むずかしいのはかんべん…。もっと手軽に・簡単に・楽しく知りたい」というのが最近の流れのような気がしますf(^ ^;)

ということで今回、このブログでは色々な症状に対する “ 特効穴 ” を紹介していきます

ここを押せば、この症状がよくなるとされるツボたちですから、非常に取っ掛かりやすいかと思います。

ひとつひとつのツボに特徴があり、それぞれが全身の気血の運行や内臓の調節にかかわったり、症状に対して特効的に働きます。

なるべくわかりやすく、健康に役立つさまざまな “ ツボ ” を説明していくつもりです。

ぜひこの機会に東洋医学の世界に触れ、すこしでも身体の調子がよくなる手助けができれば と思っています^^



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ