fc2ブログ

野菜摂取量。。。

2015年02月18日 19:21


地元である愛知県のニュースだったので、ついつい採りあげてしまいました

しかし、地元民としては深刻な問題です。。。

  愛知県民の野菜摂取量最下位
        返上へ企業など呼び掛け



 野菜不足だと知っていますか-。国の調査で、愛知県の野菜摂取量の平均値が男女とも全国最下位だったため、地元企業が中心となって野菜を食べてもらう取り組みを進めている。行政もワーストワン返上に向けて動きだした。

野菜摂取量-県別 同県東海市の市複合施設。1月上旬、食品会社のカゴメ(名古屋市中区)が提供した「トマトジュースの出る蛇口」が設置された。子どもとともにジュースを飲んだ市内の女性(34)は「家でも野菜ジュースを飲んだり、野菜を小さく刻んで料理に入れたりしています。それでも十分ではないかも」と自信なさそう。

 全国最下位が分かったのは、厚生労働省が2013年末に公表した「国民健康・栄養調査」の都道府県別ランキング。同省が目標としている成人の1日の野菜摂取量は350グラム。全国平均は286・5グラムで、愛知県は男性243グラム、女性240グラムだった。

 この結果に危機意識を持ったのがカゴメ。日本で消費される緑黄色野菜の約1割を供給する自負もあり、「地元の数字の低さに責任を感じた」と名古屋支店営業推進課の斉藤智彦さん(35)は話す。

 野菜摂取量の底上げに向けて、昨春には創業地の東海市と協定を結び、毎月10日の「トマト給食」を保育園と小中学校でスタート。昨秋には同市がトマトジュースでの乾杯を勧める「トマト条例」を制定したのに合わせて、この蛇口を贈った。

 岐阜県(男性36位、女性24位)や三重県(男性35位、女性39位)など東海地方は軒並み順位が低く、地域情報誌「東海ウォーカー」に持ちかけ、野菜不足の特集を掲載。野菜ジュースを活用したスムージーのレシピを紹介するなどした。国は理由を公表していないため分析はできないが、男女とも1位の長野県は、同じ調査で塩分の摂取量が男女とも2位という結果も出ている。

 東海地区でスーパーを展開する「フィール」(名古屋市昭和区)は、昨春から折り込みチラシのスペースを割いて、野菜不足をアピール。仕入れ先の食品会社にも協力を呼びかけ、野菜がたくさん食べられる鍋つゆの試食イベントを店頭で開くなど、PR活動を続けている。

 野菜の売り上げからはまだ効果は見えないが、同社の一般食品バイヤー、水野哲(さとし)さん(35)は「次の調査結果で数字が増えれば」と期待する。

 愛知県も動き始めた。野菜不足は20~40代の働く世代で多いことに着目。今月から従業員に食事を提供する事業所でアンケートを始めた。同県健康対策課は「最下位の理由はよく分からないが、キャベツなど野菜の生産量も多いだけに大変ショック。調査して食生活にどんな問題があるのか、把握したい」としている。

 <国民健康・栄養調査> 国民の身体の状況や栄養摂取量などを明らかにし、健康づくり施策の基礎資料にする目的で、厚生労働省が毎年11月に行っている。2013年公表の調査は、全国の約6万1000人を対象とし、12年に実施。対象地区を例年の300から475に拡大し、野菜摂取量の都道府県別データを初めて公開した。調査方法は対象世帯で任意の1日間、食べる物すべての重さを量るか、目安量を調査票に記載。世帯のうち誰がどの割合で食べたかも記入する。管理栄養士ら調査員が訪問し、点検する。

    - 中日新聞より引用 - 


非常に残念な結果です…。

最下位の愛知県と1位の長野県とは、約1.5倍も離れています。

全国的に野菜不足であることは知っていましたが、特に愛知県が低いとは知りませんでした。

実は、愛知県は全国でも有数の野菜生産県で、キャベツ・冬瓜・シソなど全国1位の野菜も多いです。

しかし、生産はされていても消費されていないことが今回の調査で分かってしまったのです。

私は、なるべく気をつけて野菜を採るようにしていますが、ショッキングなニュースです。


最下位の理由は分からないということ。

しかし気になったので少し調べてみましたが、1位の理由は書いてあっても最下位の理由を書いてるところはなかったですね^^;

ただ、まず全国に若い世代が野菜不足なことはわかっています。
野菜摂取量-年齢別
(※クリックで大きくなります)

そして、愛知県は全国的に見ると高齢者が比較的少なく、若い世代は多いです。

県別世代割合
(※クリックで大きくなります)

若い世代・労働者は、やはり肉食に偏りやすいです。

また、野菜は価格が高騰しやすく、国産を求める傾向にあるため、割高感が強いです。
給料が安い若い世代や子供もいる家庭では、野菜に対する支出を抑える傾向にあるのかもしれません。

これらの要因が原因のひとつになっているとは思います。

しかし、これは若い世代が多い東京都や神奈川県なども同じなので、さらなる要因が愛知にはあるのでしょうね…


雑誌での野菜特集をよく見かけたり、野菜ソムリエの増加など、野菜・健康ブームがあるように思いましたが、そうでないところもあるようです。

健康において、野菜は重要なものです。

野菜不足で即病気になることはないですが、野菜に含まれるビタミン・ミネラル、・食物繊維などは、健康な体を維持するために必要なものです。栄養が摂取できていないと、体調を崩しやすくなってしまいます。

今回は愛知県のニュースでしたが、“ 人のふり見て我がふり直せ ”の精神で、一度食卓事情を見直してはいかがでしょうか^^??


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



卵子凍結保存に保険適用?

2015年02月09日 01:01

  女性の加齢不妊を回避
   卵子凍結拠点に補助金 千葉・浦安市


 千葉県浦安市は6日、加齢による不妊を避ける目的で健康な女性が卵子を凍結保存する拠点整備に向け、研究支援名目で順天堂大浦安病院に2015~17年度の3年間に計9千万円を補助する方針を明らかにした。専門資格を持つ職員の人件費や凍結保存費用に充当することが可能で、浦安市在住の女性は保険適用と同等の3割負担で利用できるようにする

 15年度分の3千万円を盛り込んだ当初予算案を市議会に提出する。

 日本生殖医学会は13年、がんなどの医学的理由と、加齢など社会的理由による卵子、卵巣の凍結保存を容認するガイドラインを決定。凍結保存を手掛ける民間施設は複数あるが、自治体が資金を拠出するのは初めてとみられる。松崎秀樹市長は6日までの取材に「不妊治療で苦しんでいる人は多いが、国の制度は不十分。浦安市が一石を投じることが、国の制度の充実に向けた第一歩になれば」と話した。

 市と順天堂大浦安病院の構想では、将来の出産に備えたい20歳から35歳ぐらいまでの健康な女性の卵子を凍結保存する。がんが見つかった女性が、抗がん剤治療による副作用で不妊になるのを避けるために凍結するケースも想定し、この場合、費用は1割負担にする

 市民の男性の精子凍結保存にかかる費用も3割負担で済むよう検討しており、対象年齢などの具体的な条件について今後、大学側と協議を進める。

 晩婚、晩産化が進み、加齢で妊娠が難しくなる「卵子の老化」も知られるようになった。卵子凍結保存はこれを避けるための方策だが、一方で出産の先送りにつながるとの懸念も指摘される

 順天堂大浦安病院の菊地盤先任准教授は「早く妊娠、出産するメリットを知って自分の『産み時』を真剣に考えてもらうと同時に、現在、将来の妊娠に不安を感じている20~30代の女性に卵子凍結という選択肢もあるということを示したい」としている。

       - 日本経済新聞より引用 -


アメリカでは卵子凍結保存が流行しつつあるようですが、日本でもじわじわと広まってきているようですね。

特に今回は民間ではなく官界での補助なので、卵子凍結保存が広まるための大きな一歩になりました。


女性は、持って生まれた卵胞が1回の月経の度に約1000個ずつ減っていき、使い切ってしまったらもう卵子をつくる事はできません。
また、年をとると染色体異常を持つ卵子も増えていくこともわかっています。

なので、若いときの正常な卵子を凍結保存してとっておくことで、高齢になっても出産する可能性を高めることができるのです。

ただニュース記事内にもありましたが、日本生殖医学会が「無秩序に卵子凍結が広がるのを防ぎたい」と新たなガイドラインを策定しています。

ガイドラインでは、“40歳以上で卵子を凍結保存すること” や “45歳以上で凍結した卵子を使って不妊治療を行うことは推奨できない” としたうえで、健康な女性の卵子の凍結保存を認めています

若いときの卵子を使っても高齢妊娠の場合、妊娠高血圧症候群など母体や胎児のリスクが高まること や 卵子は解凍する際に壊れてしまうこともあり、必ずしも妊娠できるわけではない などといった理由から必ずしも誰もが受けれるものではありません。

しかし、晩産化問題やさまざまな病気による問題のひとつ解決策にはなるので、こういった試みはいいと思います


もちろん、自然に妊娠するのが一番です^^

やはり卵子凍結保存による妊娠率はけっこう低いみたいですし、将来卵子の取り違え問題が必ず出てくるはず(赤ちゃんの取り違えがあるくらいですからねぇ…)なので、頼りすぎるのは危険だと思います。

保険適用になり、安いから一つの選択肢としてとっておく。くらいの気持ちで自然妊娠を進めていくのがいいのでしょうね。

まぁ、これで妊娠に対する選択肢が広がることになるので、これから広まっていくといいとは思いますね^^



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ