fc2ブログ

動物も鍼灸治療

2014年12月13日 01:24


Yahooのトップページのニュースになっていたので、おもわず採りあげてしまいました^^

けがしたフクロウ、はり治療で飛べるまで回復 スペイン

スペイン・マドリード(Madrid)の保護施設で、誤って工場の排気管に飛び込んでしまい背中にけがをした雄のコキンメフクロウが、鍼(はり)治療を受けている。

獣医鍼灸1
獣医鍼灸2
獣医鍼灸3
獣医鍼灸4
( AFPから引用 … スペイン・マドリード西部にあるフクロウの保護団体「Brinzal」の施設で、はり治療を受けるコキンメフクロウ)。

 約2か月前にマドリード西部の公園でフクロウ保護団体「ブリンサル(Brinzal)」が運営する施設に運び込まれたとき、体長25センチのこの小さなフクロウは立つこともできなかったという。しかし、神経系を刺激する鍼治療を受けるうちに跳び歩けるようになり、10週間が経過した今では飛ぶことも可能だそうだ

 1989年に開設されたブリンサルの保護施設には、毎年およそ1200羽の鳥類が運ばれ、70%が回復して自然へ戻される。鍼治療は6年前から行っているそうだ。1974年に米国で設立された国際獣医鍼灸学会(International Veterinary Acupuncture Society)によると、動物を対象とした鍼治療は近年、世界的に増加傾向にある

      - Yahooニュースより引用 -

このニュースにもあるように、最近動物を対象とした鍼灸治療が普及しつつあるようですね。

鍼灸系の専門書店でも、何冊か動物を扱った本が出版されているのをみたことがあります^^

中国の古典でも、動物(家畜)に鍼灸をほどこしていた記述が乗っていることがありましたから、そのころから動物への鍼灸の効果が認められていたのでしょう。

もともと、動物は自分の力で身体を治そうとする自然治癒力が人間よりもあるので、より鍼灸治療というものがあるのだと思います。

鍼灸師が動物に鍼を打つことは獣医師法にひっかかってしまうので、動物への鍼灸治療は獣医にしか出来ませんが、鍼灸の世界がこうやって広がっていってくれることは嬉しいことですね^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



プロ選手とセカンドキャリア

2014年12月05日 23:49

  プロ野球引退選手もネット就活!
    選手会が第2の人生サポート


 プロ野球選手もネットで就活-。労働組合・日本プロ野球選手会が4日、大阪市中央区のホテルニューオータニ大阪で定期大会を開いた。引退した選手のセカンドキャリアを支援するため、SBヒューマンキャピタル株式会社(東京都港区)と提携し、転職応援サイト「イーキャリア NEXTFIELD」を開始すると発表。ネットでの就活が可能になった。

 ついにプロ野球の就活にもネット時代がやってきた。選手会が引退する選手の再就職を支援する。一般社団法人・日本プロ野球選手会の東出輝裕理事長(34)=広島=が、引退後の選手のセカンドキャリア支援サービス「イーキャリア NEXTFIELD」の開始を宣言した。

 「現役中から引退後の不安なくプレーできるように、これからいいものにしていきたい」

 今オフは125選手が自由契約選手(外国人選手を含む)として公示された。毎年、ほぼ同数の選手が突然の戦力外通告を受け、頭は真っ白になるという。他球団への移籍やコーチ、スタッフとしてチームに残る選手はごくわずか。コネやツテを使って個人で再就職先を探すのが一般的だった。日本野球機構が今年1月に発表した若手選手を対象にした意識調査でも、引退後の生活に不安を感じている選手は73・9%にのぼった。

 今回、選手会は転職応援サイトなどを運営するSBヒューマンキャピタル社と提携。引退選手は専用サイトにアクセスでき、求人情報を検索できる。気になる求人があれば就職までのサポートを受けられる。また、元プロ野球選手を求人したい企業も専用サイトで引退選手の職務経歴書を閲覧でき、欲しい選手がいれば採用までのサポートを受けられる。引退選手と元プロ野球選手を求める企業にとって、有益な場となるはずだ。

 この日から本格的にスタートし、対象者は今オフから利用が可能になった。現在は無償でサービスを受けられ「カウンセリングや研修を受けたり、選手が気軽に利用できるようになればいい」と東出理事長。ネットで就活するのは、学生だけではない。これからはプロ野球選手もアンテナを高くする必要がありそうだ。

    - Yahooニュースより引用 -



非常に有益な取り組みが始まったみたいですね。

いまさらですか、とも言いたいところではありますがw

いろいろな特集番組やお金にスポットを当てた「グラゼニ」という野球漫画などでも採りあげられているように、プロ野球選手も何千万単位の年俸をもらっていたりしますが、40歳前後という若い年齢での退職を考えればなかなか大変なようです。

現実問題、スポーツ一筋のことが多いため一般企業で就職する技術はもっていない人も多いです。

ただ、プロにまでなるためにはそうとうな努力を積んでいるので、そういった面を評価するところもあるはずなので、選手と企業を結びつけてあげる行為は大切だと思います。

あとは、こういった取り組みがほかのプロスポーツ界にも広がっていくことを切に望みますね。

プロ野球よりも苦しいプロスポーツのほうが多いのですから。。。


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ