fc2ブログ

また不祥事か…

2014年11月27日 22:30

岐阜の20接骨院 所得隠し 計3億4000万円 国税指摘

不正 交通事故で負傷した患者の施術(治療)に伴う保険金収入の一部を申告しないなどの手口で、岐阜県内の約20の接骨院が名古屋国税局から計約3億4千万円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。加えて約40の接骨院が経理ミスなどの申告漏れを指摘され、申告漏れ総額は合わせて約4億4千万円、追徴課税は加算税を含め約9千万円に上るという。

 近年、交通事故の負傷者数が減少傾向となっている一方、接骨院から自動車損害賠償責任保険(自賠責)への保険金請求は全国的に急増。一部は所得隠しに悪用されている可能性があるとみて、国税当局が業界の経理実態を注視していたもようだ

 接骨院は、国家資格を持つ柔道整復師が骨折や打撲の回復のための施術をしている。健康保険に加え、交通事故で負傷した患者は自賠責が適用される。自賠責を使う場合、主に接骨院が保険会社に施術費を請求、保険金として支払われる。

 関係者によると、指摘を受けた接骨院はそれぞれ2012年までの数年間、自賠責の保険金を通常口座とは別の口座に振り込ませるなどして収入から除外していた。また、保険金とは別に窓口で患者から受け取った施術費の一部を申告しなかったケースもあった。いずれもすでに修正申告を済ませたという。岐阜市の接骨院経営者は、本紙の取材に修正申告を認め、「反省している。今後はきちんと申告する」と話した。

   交通事故の施術 自賠責の請求額急増

 接骨院による不透明な保険金請求に、国税当局のメスが入った。国税局OBの税理士は「接骨院は個人経営が多い上に仕入れや薬の処方がなく、もともと経理で不正が起きやすい土壌がある」と指摘する。

 損害保険料率算出機構によると、2012年度は08年度より全国の交通事故負傷者数が1割減ったものの、各地の接骨院が自賠責で請求した施術費の総額は1.5倍に増えた。12年度だけで670億円に達し、不自然とも言える急増ぶりを見せていた。

 日本損害保険協会(損保協会)などによると、架空や不必要な施術の疑いが持たれる請求が相次いで見つかっており、事件となったケースもある。

 11〜12年には、保険会社から施術費など計350万円をだまし取ったとして岐阜県警が接骨院を開業する岐阜市の柔道整復師とその患者らを詐欺などの疑いで逮捕。整復師は交通事故で軽傷を負い1〜2日通院した患者らに関し、70〜76日間通院したとする虚偽の証明書を作成したとの容疑だった。07年には、交通事故を装った保険金詐欺に関与した疑いで、滋賀県警が岐阜県内の接骨院経営者らを逮捕する事件も起きた。

 不正請求が疑われる事例が増加していることから、損保協会は過去の不正請求情報などをデータベースにした照合システムを強化するなど対策を強めている。

      - 中日新聞より引用 -


最近医療費削減のためか、鍼灸での自賠責は減っているが、接骨院ではそうではないようですね。

しかし、国も近年調査を強化し摘発を増やしているようです。

同業者ではないが、同じ医療類似行為者としてこう言った行為は業界全体のイメージの低下につながるので、本当にやめてほしいものだ。

 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



アルツハイマー病の前兆を捉える検査法

2014年11月16日 23:29

 アルツハイマー病の「前兆」

   捉える検査法を開発

 認知症の症状が出る前に血液でアルツハイマー病の前兆を捉える検査法を開発したと、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)と、ノーベル化学賞受賞者で島津製作所(京都市)の田中耕一シニアフェローらのチームが11日付の日本学士院発行の専門誌に発表した。

 アルツハイマー病は脳内にアミロイドベータというタンパク質が異常に蓄積するのが原因の一つと考えられている。蓄積しても発症しない人もいるため、チームは今後、今回の検査法でアミロイドベータの蓄積や認知機能の障害がどのように進んでいくかを検証し、有効性を確認するとしている。

 同センターの柳沢勝彦副所長は「アミロイドベータの蓄積はアルツハイマー病の始まり。治療薬開発や発症前に対処する医療の実現につなげたい」と話した。

 チームは65〜85歳の男女62人の脳の状態を陽電子放射断層撮影装置(PET)で観察し、アミロイドベータの蓄積状況を確認。その後それぞれの血液を分析した。

 田中氏らが開発した質量分析装置を使い、従来は検出できなかったアミロイドベータに関連する微量のタンパク質を検出した。このタンパク質と、別のアミロイドベータ関連タンパク質との比率から、アミロイドベータが蓄積しているかどうかを高精度で判定することができたという。

 これまでアミロイドベータの蓄積を調べるには高額な費用がかかるPETや、脊髄に針を刺して採取した髄液を分析するしかなかった。田中氏は「分析に必要な血液は0.5cc程度。将来的には健康診断の選択項目にしていきたい」と話した。

          - 中日新聞より引用 -



画期的な検査法が出てきました^^

たった数ccの血液でわかるというのですから、とても簡単な検査ですね。

記事にもあるように、健康診断の血液検査の項目に組み込めるようになれば、より手軽に診断することができます。

確かに「アルツハイマー病の前兆がある」なんて検査をして言われたら、ドキッとしてしまい、落ち込むこともあるかもしれません。

しかし早期発見していれば、すぐに予防や対症療法を開始しでき、進行を止めたり軽減したりすることができるようになるわけですから、健康診断に組み込んでいって欲しいですね。

アミロイドベータが蓄積しても発症しない例もあるようなので、あくまでアルツハイマーを疑う一つの指標という位置づけでしょうが、これからの研究と発展に期待です。


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

精油とは? その2 - 精油の取り扱い

2014年11月11日 01:04

    ef5d57ed8332333d0d0d927d4836b08d_s.jpg

なんにでも正しい使い方があるように、精油にも気をつけることが幾つかあります。

精油は100%天然なので、取り扱いのルールを守らないと逆に身体の害になってしまうことがあります。

今回は、精油の取り扱いのルールと注意点を説明していきますね


   - 取り扱いのルール -

 ◆ 精油は刺激の強いものも多く、個人の判断で飲んだり、直接肌につけることは避けること。 (物によっては患部に直接塗るものもあります)

 ◆ 敏感肌の人は使用前に、腕の内側など目立たないところでパッチテストを行いましょう。

 ◆ 精油は引火する可能性があるので、火気の側での使用には十分注意すること。

 ◆ 精油は、光や湿度などの影響を受けやすいので冷暗所で保存すること。

 ◆ 精油には使用期限があり、パッケージに記載されている使用期限を守りましょう。だいたい柑橘系は6ヶ月、その他は2~3年が目安になります。

 ◆ 薬と同様に子供やペットの手の届かないところに保存すること。



精油は使い方によっては身体に害になることもあります。

精油の効能と危険性の両方をしっかり把握して使うことが大切です。

次に、特に気をつけることについて紹介しておきます。

  ◎ 光毒性のある精油

柑橘系の精油には、光毒性(光感作作用)のあるものがあります。
皮膚に精油を塗布した状態で直射日光にあたると、発赤や色素沈着を起こすことがあるので注意が必要です。
肌に使用した後は12時間は紫外線を避けるようにしましょう。


  ◎ 乳幼児・子供に対する注意点

子供は免疫機能が確立しておらず、体重も少ないので、大人よりも精油の影響を受けやすいです。
1歳未満の乳幼児には、いかなる方法でも使用しない。
1~3歳の乳幼児の場合は、芳香浴(熱や風を使って室内に香りを拡散させる方法)に限り、使用可能です。ただし長時間の使用は避けましょう。
4歳以上になったらバスオイルやオイルマッサージを始めても大丈夫ですが、使用量は大人の1/10の量から始め、最大でも1/2までにしましょう。


  ◎ 妊婦に対しての注意点

精油のなかには子宮の収縮を促したり、生理を引き起こしたりするものもあります。
きちんと確認して使う必要があります。
受精から8週間までは精油の影響を受けやすい時期なので使用は避けましょう。
妊娠5ヶ月くらいまでは芳香浴(熱や風を使って室内に香りを拡散させる方法)程度に留め、5ヶ月以降でも1以下の低濃度にして使うこと。

  ◎ 病気に対する注意点

特定の疾患によっては精油を使うと悪化するものもあります。
きちんと確認してから使用しましょう。
(例 : 高血圧…ローズマリー、セージ
     てんかん…フェンネル、ローズマリー、セージ、ヘリクリサム、バジル
     低血圧…イランイラン、スイートマジョラム        etc ) 



「精油は薬ではないからどんな使い方をしても大丈夫。」という考えは危険ですのでやめてください!

フランスでは医療現場で使われているように、薬と同じように強い作用を持ったものもあります。

自分で使う場合は、まずきちんと使用する精油のことを知ってから使うようにしてくださいね^^


      ≫≫ その3 に続く


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ