fc2ブログ

抱っこひもには気をつけて!

2014年10月26日 21:18


子育てには、欠かせないアイテムである“ 抱っこひも ”
しかし、使い方を知らないと事故につながるかもしれません。

抱っこひも「ヒヤリ」3割…子ども転落も25件

 抱っこひもから赤ちゃんが落下し、けがをする事故が相次いでいる問題で、使用経験者の3割以上が、重大な事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を経験していたことが、東京都の調査でわかった。

 都は8月、1~3歳の子どもを持つ抱っこひも使用経験者1088人を対象に、インターネットで利用実態を調査。21日午前に開いた有識者らによる協議会で結果を公表した。

 それによると、抱っこひもを使用中に、ひやりとしたり、ハッとしたりした経験があると回答した人は34・9%(380人)。複数回答で内容を聞くと、「障害物にぶつけた」が151件、「転落した(しそうになった)」143件、「親が転倒した(しそうになった)」101件などが多かった。

 このうち「転落した(しそうになった)」と回答した143件について詳しく分析したところ、その当時の子どもは「6か月以上12か月未満」が35%で最も多く、実際に子どもが転落したのは25件。事故の9割近くは、保護者が自らの不注意が原因と感じていた。

      - Yahooニュースより引用 - 


抱っこひもの使用経験者の約3割が危険を感じたことがあるというのだから驚きです(- -;)

そして、抱っこひもから乳幼児が転落する事故は、東京都が調査しただけでも、この5年余りで少なくとも117件起きているそうです。

しかし、転落事故はどのようなときに起きるのでしょうか?

  ・ 背中の留め具を外した状態で前かがみになって物を拾おうとするとき
  ・ きちんとベルトを締めずに不安定な状態で抱え上げたとき


    抱っこひも事故
         出典:www.yomiuri.co.jp

このようなときが多いみたいです。

粗悪な物や海外製ということもあるかもしれませんが、多くは使用者が正しい使い方を出来ていないことにあります

転落を防ぐためには、赤ちゃんと密着した状態になるように紐を調整し、留め具をつけたか確認することが大切です。

赤ちゃんはあっという間に成長していくので、ベルトの長さをこまめに調整しましょう。

また、服装によっては気をつける必要があるときもあります。
ダウンジャケットやコートなど厚手のものを着る冬は、お店の中などでコートを脱いで抱っこ紐を使うとき、すき間が出来てしまうので危険です。
格好によっても紐を調節するように、普段から心がけるようにしてください。

選ぶときもデザインや流行などでなく、自分の体型に合った「抱っこひも」を選び、前かがみになるときこそ危険なので、赤ちゃんが落ちないように支えながら体を傾けるように意識することも大切です。

抱っこひもは、絶対い安心なものではないことを肝に銘じ、正しい使い方をして事故を起こさないようにしてくださいね^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



老い方についての考察

2014年10月20日 23:17


人間は、必ず老いて死んでいきます。

老いというものからは逃げられないものですよね。

では、“ 老い ”とはどのようなものなのか…

昔は、歳をとっていくとこのように、緩やかな坂道を下るように老いていくものだと思っていました。

老化1
しかし、長いこと高齢者の患者さんの話を細かく聞いているうちに、違うことに気づきました。

どうも患者さんの話をまとめると、老いとはこのようなものらしいのです↓

老化2
それまで健康だったのに、ある年・ある月・ある日を境にガクンと落ち込むのです。

病気になった、怪我をしたなどがキッカケになることもありますが、思うように身体が動かない、身体が重だるい、昔出来てたことができないなどということが、急に感じるようになるそうです。

人によって、この落ち込み方は大なり小なりあるようですが、多くの患者さんはこう言われます。

(まぁ治療院に来る人のみの話なので、本当に元気で治療院にこない人たちはこうではないかもしれませんがf^_^;)

確かに、筋肉は使っていなければ、徐々に落ちていきますし、ゆっくり弱っていっているんですが、自覚できる、または表面に出てくるときは、こういう風にガクッと出てきます

病や体調の悪さというのも、急にきて、それが老いを助長させるのも確かですね。


だからこそ、このガクンとした落ち込み方を、いかに無くすか、小さくするかが大切だと思います。

それは、常に身体に気を配り、整えておくことにつきます。

鍼灸やマッサージなどで身体を整えてもいいですし、食や散歩などの生活面を見直してもいいです。

老いないというのは無理です、いままで人間はみな生まれて死んでいるのですから。

必ず右肩下がりに衰えて死んでいきます。

なので、この衰え方をいかになだらかにするのかが大切なのだと思います。

自分なりの方法でいいので、一度老い方に目を向けて、自分の身体を見つめ直してみてください。。。


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

祝 50万HIT!!!

2014年10月15日 22:18


  500000HIT 達成しましたー!

亀のような進み方でしたが、5年近くかかってやっとこさココまでこれました^^

ココまでこれたのも、みなさんの訪問・拍手・コメントあってこその達成です。

本当にありがとうございます。。。


ここのところ、更新が少なくてなってしまって本当に申し訳ない状態ですが、続けていることが意味があると思っているので、少しでもいいのでこのまま続けれるところまで続けていくつもりです。

たびたびこうやって○○記事達成・祝○○HITなどという、健康に関係なく読んでいる人にはあまり意味のないことを書いていますが、私のモチベーションUPの一環だと思って軽く読み流してください(笑)

“よりわかりやすい記事”を心掛け、これからも更新していきますので宜しくお願いします^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]


 にほんブログ村 健康ブログへ

話題のベジブロスというものをつくってみた!

2014年10月07日 23:35


ここ数年、いろいろな雑誌で『 ベジブロス 』というものが採りあげられています^^

みなさんはご存知でしょうか??

ベジブロスのベジはベジタブル=野菜 、 ブロスは材料を煮出して作る透明な出し汁のこと。

野菜の出し汁といってもこのベジブロスというものは、調理のときに普通は捨ててしまう皮・ヘタ・茎・種・芯などでとる出し汁なのです

野菜の皮や芯など捨ててしまう部分でとるベジブロスは、動物質を使わない分すっきりとしていて、抗酸化作用の高いフィトケミカルもたっぷり含まれています。

ホールフードの概念( 食べ物の皮も根も葉も全部食べる一物全体食の意味 )から生まれた、いま注目の健康&美容食です^^


前々から、野菜の切れ端はもったいないなぁと思っていました。

私は野菜や果物などの植物を育てていないので、堆肥材料にすることもなく、ただ捨てるだけ。

そういったものにも栄養分があると知っていただけにとても勿体無いなぁと思っていたところ、このベジブロスの存在を知り、ときどき実践するようになりました^^↓

    ≪ 材料 ≫

   ・ 野菜の切れ端 … 両手一杯分
   ・    水     … 1300ml
   ・    酒     … 小さじ一杯  


ベジブロス- (1)

  水を入れた鍋に、よく洗った野菜の切れ端を入れます。
  火をつける前に料理酒を小さじ一杯入れて、弱火で20~30分煮出します。


 ・ 表面の泥や農薬を落とすために、切れ端もよく洗っておきます。
 ・ 煮込めば栄養が出てくるので、細かく切る必要はありません。
 ・ お酒を入れることで臭みが消え、よりいっそう旨みが引き出されます
 ・ 沸騰させると雑味が出てしまうので、煮出す間は弱火が基本!

                                 

ベジブロス (2)

  20~30分間煮て、野菜がクタクタになったらザルでこします。
 
 ・ アクはファイトケミカルが出たものなので、取り除きません。
 ・ ザルに残った野菜をつぶしたりすると濁るので、一気にこします。
 ・ 蒸発分を引いて約1ℓできます。
 ・ 残った野菜は旨みが抜け出しているので、冷ましてから捨てましょう。

                                 

ベジブロス (3)

  これでベジブロスの完成です
  味噌汁・スープ・カレー・煮物・おひたしなど、さまざまな料理に使えます。
  すぐに使わないときは、冷ましてから冷蔵庫か冷凍して保存します。


    ベジブロス (4)


作り方がとっても簡単なので、実践しやすいのも魅力のひとつですね^^

普段、捨てているものがこうやって栄養満点のだし汁に変わるんですから、すごいことです。

野菜の切れ端は、ジッパー付きの袋によく水を切って入れ、冷蔵庫で保存すれば一週間くらい持ちます


そして、飲んでみての感想はというと…  

そんなにおいしくはない(笑)

すごい野菜の味が強く出ているイメージを持たれている人もいるかもしれませんが、さまざまな野菜の風味が出ているが、そこまでキツイ味はしません。

クセがなく、意外とさっぱりとしているので、イメージほどおいしくないと感じます。

が、裏を返せばどんな料理にも使えるということでもあります

和洋中、なんでも使えると思います。


また、使う野菜の切れ端によって味も変わってきます。

ベジブロス (5) ベジブロス (6)

前に紹介したベジブロスよりも色が濃いと思います。

味も変わってくるので、いろいろな野菜の切れ端を使ってみて、味の変化をみるのも面白いかもしれませんね^^


最後に、ベジブロスをつくるときの注意点です。。。

ベジブロスには野菜の質がそのまま表れます。

皮や根は農薬が残留しやすい部分だけに、野菜選びや下処理を気をつけるべきなのです。

旬のものや無農薬のものがよく、質の悪い野菜を使えば味が悪く、身体にもよくありません。

よく流水で流してから使うと、表面の農薬は落とせます。

これからのことを気に留めて作るようにしてください。


基本の作り方さえ押さえれば、あとは自由にアレンジできます。

みなさんもこの機会に、一度ベジブロスをつくってみてはいかがでしょーか^^?


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ