fc2ブログ

精油とは? その1

2014年08月24日 21:35

精油

アロマテラピーでの主役 “ 精油 ”

これがなければ、始まりません^^

アロマテラピーで使われる精油は、エッセンシャルオイルとも呼ばれ、植物の花びら・葉・枝・根・果皮・種子・樹皮など、さまざまな部位から抽出されてできています

現在、約250~300種類の精油が存在するといわれているくらい沢山ありますね。

植物は生きていくためにさまざまな特殊な分泌腺(精油)を出しており、微生物や虫からの防御 ・ 傷を治す ・ 受粉を助ける生き物を引き寄せる ・ 水分を保つ ・ 太陽からの光や熱を防ぐ など、植物にとって様々な有用な作用をもっています。

さまざまな効果を生み出す分泌腺を抽出したものが、アロマテラピーで使う精油なのです。


そんな精油は、100%天然物質であり、人工的に合成した物質を一切含まず、アルコール希釈などをしていない完全成分のものだけを指します。

そして、どの精油にも共通して、①強い香りがある ・ ②揮発性がある ・ ③水には溶けにくいが油にはよく溶ける(親油性)の3つの特徴があります。

一般的にはハーブ葉の質量に対し0.01%~0.2%程度しか含有せず、植物から採れる精油成分は非常にわずかなのです

たとえば・・・

   クローブ  の精油1kgを採るには …   7kgのつぼみ
   ラベンダー の精油1kgを採るには … 160kgの花穂
   ローズ   の精油1kgを採るには … 4000kgのつぼみ

植物の種類、抽出方法(水蒸気蒸留法・圧搾法・溶剤抽出法など)によって採油率は大きく違いますが、非常にわずかしか採れません。

このわずかの成分が精油であり、天然の化学物質が数十から数百種も集まってできた芳香物質を含む有機化合物の集合体なのです。。。

これらの有機化合物の構造や成分・分量などによって、香りや作用が変わってきます。

ラベンダーを嗅ぐと気持ちが落ち着く、ティートゥリーを使うと抗菌作用があるなど、さまざまな違いが出てくるわけです。

精油は、植物の力を濃縮したものであり、すばらしい効果をもったものなのです。。。


     ≫≫ 次回へ続きます


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



アロマテラピーとは?

2014年08月17日 14:55

アロマ1

最近、“ アロマテラピー ”という言葉もかなり一般的な言葉になってきました。

アロマテラピーは、アロマ(Aroma=芳香) と テラピー(Therapy=療法) をかけあわせた言葉で、“ アロマテラピー = 芳香療法 ”ということになります^^
(アロマテラピーはフランス語読みで、英語読みではアロマセラピーです)

そして、この芳香療法というものは、花や木など植物に由来する芳香成分(精油)を用いて、心身の健康や美容を増進に働きかけるものです

ハーブ・香木・スパイスなどの原料として抽出された精油を、かいだり、肌に塗ったり、体内に取り込んだりして、身体の不調を改善していきます。


このアロマテラピーに使う芳香植物は、色々な力を持っています。。。

アロマテラピーが体系的な学問となったのは20世紀になってからですが、東西を問わず、古代から植物の芳香を祭祀・儀礼・治療・美容などに用いています。

古代エジプトではミイラ作りに使われたり、漢方の元となる本草書という2~3世紀の中国の本には、芳香植物の効能が書かれていますし、インドの伝統医学アーユルヴェーダーでも芳香植物を利用した医学が古くから行われてきました。

芳香植物の利用は、世界の各地域で独自に発展し、古くから人間の健康を担ってきており、伝統医学や民間療法として今でも受け継がれています。

現在では、大きく分けてフランス系とイギリス系の二2つの流れがあり、、、フランス系のアロマテラピーは医師を中心に医療として使われ、医師の処方により精油がブレンドされ、皮膚塗布・経口投与・座薬など健康保険に適応される医薬品として使われています。
一方、イギリス系は医療分野で使用されるのではなく、心身のリラックスやスキンケア・マッサージなどに使われています。

日本ではイギリス式の捉え方をされていますが、アロマテラピーは医学の一分野として現在でも活用されているわけです^^


このように古来から医療分野で使われていますが、家庭でも気軽に用いることができるのがアロマの魅力のひとつです。

注意しなければいけないことはもちろんありますが、手軽に家庭の医学として取り入れることができます。

現在は、より心身の健康に意識が向いてきた時代になってきましたので、ぜひこのアロマの世界に触れていってみてください^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

はじめに。

2014年08月10日 23:07


鍼灸の学校に行っているときに、アロマの資格を取る機会がありました。

せっかくなので頑張って資格をとり、 『 NARD JAPAN アロマ・アドバイザー 』 の資格を実は持っています^^

そこで出会ったアロマの世界ですが、、五感のひとつである嗅覚に訴えるだけあって、本当に奥が深く、人体に色々な効果があります。

アロマは、日本では雑貨扱いで普通のお店やネットで売っているますが、ヨーロッパでは薬として扱われ、医者や薬剤師でないと販売できないところが多いのです。

それだけアロマには、高い効果があるわけです。

またアロマは、予防医学・代替医学として古代からあり、東洋医学と通じるものもあって興味がつきません。

(アロマと東洋医学を結びつけた分野もありますし。)

これから少しずつですが、私の復習もかねて、そんなアロマの世界を紹介していけたらなと思っていますので、どうぞお付き合いください^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

 にほんブログ村 健康ブログへ

タオルと柔軟剤。

2014年08月03日 22:36

  DSC08963-big.jpg

梅雨・初夏・真夏・残暑と暑い日が続くこの時期。

ハンドタオルやシーツ・タオルケットなど、タオル生地のものはさらっとして吸水性もよく、本当にこの季節は大活躍ですよね^^

大活躍だから当然使う・洗う回数も多いわけですが、タオルの正しい洗い方は意外と知られていません。。。

(まぁ私も最近知ったから採りあげるわけですがw)

ということで、今回はタオル生地の洗い方についてです


 ◆ 洗濯のとき柔軟剤は使わない!

いきなり本題ですが、これが一番びっくりしたことでした^^;

柔軟剤という名前から、ふわふわの柔らかいタオルになってイイものだと思いますよね。

しかし、柔軟剤は洗い上がりを柔らかくしてくれるかわりに、タオルの吸水力を低下させてしまう悪い効果も持っているのです。

タオル本来の吸水性を損なってたり、パイルが抜けやすくなる原因にもなることがあるため、タオルの吸水性が持続できなくなってしまうそうです。

衣服と一緒に洗うときに柔軟剤を使わないことは、なかなか難しいかもしれませんが、タオルケットやバスタオルなどの大きなものをまとめて洗うときや高級なタオルを洗うときには気をつけてくださいね^^


 ◆ 干す時はパイルを立たせる!

実はこのパイル(ループ状の糸がたくさん織り込まれた構造)が立っているかどうかが、柔らかい肌触りに関係しています。

俗に言うタオルが「フワフワ」しているというのは、パイルが立っている状態のことなのです。

では、どうやったらこのパイルが立つのか…

それは、“ タオルの端を持ってパンッ、パンッとよく振ること ” で実現できます

(昔、試してガッテンでやってましたから知っている人も多いかもしれませんね^^)

タオルを脱水機で脱水したままの状態で干すと、パイルが圧縮されてたままで、硬くなってしまいます。

干す前にパイルをほぐすために両手でパンッ、パンッと音がなるような感じによく振ってパイルをよく開くようにしてやり、四方にひっぱって全体のゆがみを直してから乾かすと、タオルが柔らかくなってくれるのです。

パンッ、パンッとやる回数は10~20回ほどで、パイルがしっかりと立ちます。


 ◆ くさい匂いをとるには酸素系漂白剤!

生乾き・部屋干しの独特の匂いは、雑菌がどんどん増えてくることが原因です。

一度匂いがつくとなかなか取ることができないのですが、酸素系の漂白剤を使えば取ることができます

30度から40度のお湯に酸素漂白剤を入れた状態でつけ置き、小一時間経過したらそのまま普通に洗濯すれば大丈夫です。

また、洗濯槽の汚れが匂いの原因になっていることもありますから、洗濯槽のクリーニングも定期的に行いましょう^^



汗をよくかくこの季節は、タオルも良く使います。。。

肌に直接当たるので、できればやさしい肌触りのほうがいいですよね^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ