fc2ブログ

主要な登山ルートに難易度を設定。

2014年07月26日 22:56


毎年、多くの登山者が山登りを楽しんでいます。

しかし、その一方で遭難も多く発生しています。

そこで多くの山を有している長野県がすばらしいものを作りました↓

登山ルートに難易度 長野県、体力・技術で判断 

 夏山シーズンを迎え、北アルプスをはじめ三千メートル級の山々を抱える長野県は、登山者らに力量に応じた山選びをしてもらおうと、登山ルートの難易度表「信州 山のグレーディング」をまとめた踏破に必要な体力と登山技術をそれぞれ数値化し、県内百ルートを示している。県によると、自治体が詳細な統一基準で登山の難易度を付けるのは全国で初めて。登山ルート難易度

 難易度は、縦軸に体力を、横軸に登山技術の習熟度を数値化したグラフで表示。体力は1~10の十段階、登山技術はA-Eの五段階でそれぞれ評価し、グラフの右上に行けば行くほど難易度が高いルートと分かるようにした。

 例えば、上高地から槍ケ岳へ登るルートは、体力では「二~三泊以上が適当」な「8」と評価し、登山技術は「はしご・くさり場を通過できる身体能力が必要」とされる中級者レベルの「C」に分類している。

 難易度は、各地の遭難対策協議会の会員らに聞き取って評価。必要な体力は鹿屋体育大の山本正嘉教授(運動生理学)の考案した計算式から算出した。

 難易度表の導入の背景には、中高年らの登山ブームに伴う山岳遭難の増加がある。昨年、長野県内で起きた遭難は三百件と、四年連続で過去最多を更新。体力を過信した初心者が難易度の高い山に登って命を落とすケースが後を絶たない。

 日本山岳ガイド協会(東京)の降旗義道副会長(66)は「ウエアや道具などの性能が高くなり、初心者でも簡単に高い山へ行くことができ、体力が追いつかず遭難するケースが多い」とみる。インターネットや山岳情報誌の情報を頼りに無謀な挑戦をしてしまいがちだとも指摘する。

 難易度表は、大手登山情報サイト「ヤマレコ」内にある県山岳遭難防止対策協会のコーナーや県、県観光協会のホームページなどで閲覧できる。

        - 中日新聞より引用 -


非常に有益な取り組みだと思います!

むしろ、なぜいままでなかったのか不思議でなりません^^;

さらに詳しくは、長野県のホームページにあります。

   ◎ 山のグレーディング       -pdf
   ◎ 山のグレーディング(50音順) -pdf


記事のなかにもありますが、中高年らの登山ブームで登山者人口は急激に増えており、同時に遭難事故も増えています。

登山グループに属さない人も多いですから、このような表はとても指標として使いやすいと思います。

もっとこの表が広まり、有効活用して無理のない登山をしてほしいものです。。。

(治療院に印刷しておいておこうかしら…)


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



コレステロールゼロ?健康オイル?

2014年07月18日 01:45

Cottonseed OilCottonseed Oil / cottonseedoil


現在では、本当にさまざまな食用油が売っていますよね^^

サラダ油をはじめとして、オリーブオイル・コーン油・ごま油・菜種油(キャノーラ油)・エゴマ油などなど。

デパートや少し高級なスーパーに行くと、もっと色々な油がズラリと並んでいたりします。

そんな中で、最近では付加価値をつけるためなのか、“ コレステロールゼロ ” や “ 体内脂肪になりにくい ” などといったことを謳ったパッケージが増えてきました。

でも、これも[モンドセレクション]のときと同じで、イメージだけが先行し、なんとなく買っている人が多いのではないでしょうか?

いつからこの“ コレステロールゼロ ”を前面に出してアピールするようになったのか知りませんが、実は、植物油はどれも元からコレステロールはゼロなので、どれを買っても一緒なのです

そもそもコレステロールとは、動物性脂質の成分の一つであり、卵黄、肉、乳製品などの動物性食品に含まれるものです。

サラダ油・オリーブオイル・ごま油などの植物由来の油には、コレステロールは一切含まれてはいないのです!

確かに植物油にはコレステロールが含まれていないのですから“ コレステロールゼロ ”という表示は嘘ではないのですが、ほかの油はそうではないかのような誤解を与えることはどうかと思います。

この“ コレステロールゼロ ”という表示を油を選ぶ判断基準にする必要はないということです。。。


また、 “ 体内脂肪になりにくい ”などの表示がついた「特定保健用食品」に認定されている油もありますよね?

いわゆる最近出てきている健康オイルですが、これは油に新たな有効成分(中鎖脂肪酸・食用大豆油・ジアシルグリセロールなど)を加えているものです。

多くのものは特定保健用食品に認定されており、消費者庁によって体内脂肪になりにくいなどの効果を表示していいことになっています。
(トクホにまつわる黒い噂は今回スルーします^^;)

それらの有効性や安全性が国に承認された製品とはいえ、あくまで食品であるので、多量に摂取することで疾病が治ったり、より健康が増進したりするものではないということは覚えておかなくてはいけません。

特に、注意しなくてはいけないのは、カロリーです。

「健康オイルは多く摂っても安心」と思われがちですが、カロリーは健康オイルでも普通の油でも同じ。

ロリーはどんな種類の植物油も1gにつき9kcalなので、取りすぎには注意してくださいね


私たちは、ついついパッケージの言葉をなんとなく信じて、なんとなく良い商品の判断基準として買ってしまいます。

表示には、会社側のさまざまな工夫が散りばめられているので、私たちも知識を蓄えて、だまされないようにしなければいけません。

イメージだけで買うのではなく、どんなものかよく理解して食品を買うことが、食による健康への第一歩です^^



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

AEDの使い方 ~復習~

2014年07月11日 22:01


     AED1.jpg

“ AED(自動体外式除細動器) ” が一般市民に解禁されて10年が経つようです。

もうそんなに経っているのかと驚きますね^^;

これまで一般用に30万台が販売され、学校や駅、スポーツ施設など色々なところに設置されるようになってます。

それにあわせて、市民無料講座などでAEDの使い方を広める活動も増えてきています。

私も、赤十字救急法救急員の資格取得時、自動車普通免許の免許取得時の2回、AEDの講習を受けました。

しかし、国内設置数は増えているものの、いざという時にAEDが活用されていないのが実情です。。。

平成25年の総務省による「救急・救助の現況」によると、目撃された心停止者数23,296名に対して、市民がAEDを使用した件数は738件であり、わずか3.7%しか使用されていないのです。

また、NHKが行った世論調査でも、誰かが突然倒れた場合、AEDを使うことが「できない」と答えた人は53%と半数以上にのぼりました。
その理由として、「使い方がわからない」が53%、「使うべき状態かどうかわからない」が22%と、よく知らないまま、自分は使えないと思い込んでいる人が多いことがわかりました。
- NHKより引用 -

つまり、AEDの普及率と使用方法の認知率に大きな隔たりがあるのです。

ということで、今回は私の復習もかねて “ AED(自動体外式除細動器)の使い方 ”について説明していこうと思います

細かいことは省いて、AEDのみに絞ります。
AEDは簡単で、だれでも使えるようにできているので、難しく考えすぎずについてきてください。


  ◆ AEDの使い方と手順

 ① AEDの電源を入れる

まず、AEDが到着したらすぐに電源を入れます。
機種によっては、AEDのフタをあけると自動で電源が入るものもあります。

電源が入ったら、そのあとは音声メッセージに従って操作していくだけです。


 ② 電極パットを貼る

倒れている人の服を脱がせて、パットを貼り付けていきます。
    AED-電極パッド
このようなパッドがAEDに入っており、電極パッドの1枚を [ 右胸の上 ] に、もう1枚を [ 左胸の下 ] の素肌に直接貼り付けます。

    AED-貼り付け方日本救急医学会より引用)
どちらの胸につけるか忘れても、図や音声ガイドがあるので大丈夫です^^

また、この電極パッドを貼るとき、汗や水で濡れていると電気が体の表面の水を伝わり流れてしまい、AEDの効果が不十分になるので、よく体を拭いてから貼りましょう

それと、まれに皮膚の下に心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている人もみえますが、このとき胸に硬い「こぶ」のような出っ張りが見られます。
パッドを貼る場所にこれがある場合、このこぶから8cm以上離して貼りつけて下さい。


 ③  安全確認をして除細動ボタンをON

「離れてください。心電図の解析中です」との音声メッセージとともに、AEDが自動的に電気ショックが必要かどうか解析を始めます。
解析中は倒れている人に触れないようにしましょう。
  AED-使用 (日本救急医学会より引用)

電気ショックが必要な場合は「 ショックが必要です 」と音声でその必要性を教えてくれます
その後、数秒充電し始めて、「 ショックボタンを押してください 」などの音声ガイドがあります。

周囲の人が倒れている人に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します


 ④ 心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う

電気ショックが行われると、倒れている人の身体が一瞬ビクッとします。
電気ショックが行われたら、「 ただちに心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行ってください 」と音声ガイドが流れるので、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を開始します。
  AED-胸部圧迫 (日本救急医学会より引用)

AEDの電源を切らず、電極パッドも救急隊が到着するまで貼ったままにしておき、AEDの指示に従い、約2分おきに心肺蘇生とAEDの手順を繰り返します。

(心臓マッサージの方法はほかの機会にまた取り上げるので今回は割愛します)


以上が、AEDの使い方と手順になります。。。

ほとんど、音声ガイドに従うだけで、想像よりも簡単に行えると思います^^


  ◆ 注意点 

 ・ 「電気ショックは不要です」と言われた場合

電極パッドを取り付けて、電気ショックが必要かどうか解析した結果、「電気ショックは不要です」といわれる場合もあります。
AEDが有効に働くのは心室細動による心停止の場合のみで、不要と判断した場合には、操作を間違ってボタンを押しても、電気が流れるようなことはありません。

ただし、「 電気ショックは不要です 」=「 心臓が動いている 」 ではありません!!

電気ショックが不要でも、倒れている人に反応がなかったら心臓マッサージをし、正常な呼吸・体が動く・うめき声をあげるなどの反応があれば気道を確保して救急車を待ちます

  AED.jpg (日本救急医学会より引用)


 ・ 119番通報はされない

AEDを持ち出すと警報のような音がなるような場合があります。
しかし、火災報知機などとは違い、自動での119番通報は行われないので、AEDと同時に119番通報もしましょう。


 ・ 心臓の状態以外の診断はできない

AEDはあくまで心臓の状態を診断し、処置を行おうとする機器です。
切り傷や骨折などの外傷の状態 や 意識の有無 に関する診断はAEDではできません。



今回は文章のみでしたがいかがだったでしょうか?

本当であれば、一度実際に講習を受けに行くのがベストです!

しかし、どうやって使ったらいいのかわからないといって、使用を控えることはないということが分かっていただけたならイイと思います。

倒れた人の意識や呼吸の状態が「わからない」場合でも、すぐにAEDを迷わず使うことが大切です

さきほども説明しましたが、AEDには心電図を解析し電気ショックが必要かどうか自動的に判断してくれる機能があります。

AEDは、電気ショックを与える「治療の器具」であると同時に、ショックが必要かどうかを判断してくれる「診断器具」でもあるのです。

突然心臓が止まったとき、AEDを使うまでの時間が短ければ短いほど命が救われる可能性が高くなるので、迷ったらとにかくAEDを試しましょう^^b



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ