2014年05月16日 00:39
3Dプリンターはこれからの生活を変えるものになると思っていましたが、医療分野ではすでにこんな風に活用されていたんですね。京大の生体肺移植 3Dプリンターの技術力証明
名市大、3次元模型 拠点設立へ
京都大病院が14日発表した生体肺移植の成功は、左右逆の肺を移植するのに、名古屋市立大の世界最高水準の3Dプリンター技術が大きな役割を果たした。技術の確かさが証明された名市大は6月にも「医療デザイン研究開発機構」を設立し、全国の病院などへ詳細な模型の提供を始める。
外科での3Dプリンターの利用は進んでいるが、気管や血管が複雑に入り組んだ肺での活用は初めて。2.5ミリ間隔でCTスキャンした患者の内臓の二次元の画像データを医療で通用する水準の三次元模型にするには、國本桂史(かつし)教授らのグループのデータ解析能力が不可欠だった。
2月初旬に京大から依頼を受け、3週間で模型での再現を果たし、早期手術も可能にした。京都大の伊達洋至(ひろし)教授は「患者の体内は模型通りだった」と驚き、このため通常の生体肺手術並みの時間で済んだという。
名市大の新設機構には行政や企業も参加し、3Dプリンターを用いた医療機器や医療技術開発を進める。國本教授は「この分野を、中部から輸出ができる水準にまで育てたい」と話している。
- 中日新聞より引用 -
つい先日あった3Dプリンターによる拳銃作成のような悪い使い方もできれば、今回のような使い方もあるわけです。
これからさまざまな使い方がされていくと思いますが、いい方向への活用がもっと増えてほしいものです。。。
[[ 目次 / 全記事はこちらから ]]
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


最新コメント