fc2ブログ

突然、大きな音や閃光が起こったりしていませんか?

2014年04月15日 21:14


最近、患者さんの中で「 就寝の前後で爆発音が聞こえることがあるんですよ。 」という方がみえました。

もともと耳鳴りをもっていた方で、耳鳴りには新幹線の音・蝉の鳴き声・キーンという高音などがあるので、そんな音がすることもあるんだなぁ。とそのときは思っていました。

が、、、色々調べてみると、突然大きな音が聞こえる『 頭内爆発音症候群 』という病気があったのです!


わかりやすく説明してあったので、引用しますね↓

突然の爆発音で眠れない……頭内爆発音症候群

  少数だが深刻……頭内爆発音症候群の頻度

 眠ろうかなとウトウトしているときに、いきなり「ドカン!」と大きな爆発音が聞こえたら、びっくりして眠るどころではなくなります。戦争や内紛のない国で暮らしていても、「すわ!爆弾テロか?」と驚いて眠気が吹き飛んでしまうでしょう。

 不思議なことに、寝つこうとするときや夜中にふと目覚めたときに、頭の中での爆発音や何かが爆発した感覚に悩まされている人たちがいます。このような状態を「頭内爆発音症候群」と呼びます。

 頭内爆発音症候群は比較的新しい病気で、まとまった症例の報告は1988年にイギリスのピアースが10例の患者さんについて行ったのが最初です。ピアースはのちに50例の報告も発表していますが、一般的にはかなりまれな病気です。


  頭内爆発音症候群の症状

 頭の中で鳴る音は人それぞれで、大音響のバンという物がぶつかるような音や爆弾の爆発音、雷鳴、シンバルを打ち鳴らすような音などと表現されています。

 この爆発音は何の前触れもなく起こり、痛みを伴わず一瞬で終わりますが、患者さんにとってはとてもいやで恐ろしい体験のようです。

 フラッシュのような強い光を感じたり、墜落するような身体の感覚を伴うこともあります。頭の中で何か大変なことが起こったと思い、脳卒中やクモ膜下血腫などの脳血管障害を心配して病院を訪れる人もいます。

 もともと片頭痛を持っている人にこの病気が起きると、発作の間に片頭痛が悪化することがあります。また、爆発音のあとに金縛りが起き、その後、片頭痛を感じた人もいました。

 爆発音が起こる回数はさまざまで、一生のうちに数回の人から、数夜連続して起きたかと思うとしばらく静かになることを繰り返す人もいます。このように発作が長期間にわたって続くと不眠になるため、睡眠障害の国際的な分類では「睡眠時随伴症」の1つに取り上げられています。

 発作が起きたときに睡眠ポリグラフ検査が行えた例では、覚醒から浅い睡眠へ移り変わるときや浅い睡眠中に爆発音が聞こえていました。

  頭内爆発音症候群の原因と治療

 頭の中でなぜ大きな音が聞こえるのか、原因はまだよく分かっていません。

 片頭痛と発作の関係から、爆発音は片頭痛の前兆ではないかと考える研究者もいます。今後の研究が待たれるところですが、何しろまれな病気なため原因やメカニズムの解明には時間がかかりそうです。

 50年以上も頭内爆発音症候群と付き合っている人がいますから、直接、命にかかわる病気ではなさそうです。治療の決め手はまだありませんが、この病気は悪いものではなく生理的な現象に近いものであると説明して安心させると、発作が自然に無くなったり起こっても驚かなくなります。薬物治療としては、抗うつ薬の塩酸クロミプラミンが有効という報告もあります。

    - AllAboutより引用 -


ほかにも調べていくと、意外と病名は知らなくても同じ症状をもった人はいるようですね。

特に睡眠の前に起きるので、睡眠不足になってしまうこともあるそうです。

うちに来られた患者さんは、耳鳴りの治療で収まっていきましたが、仕事でストレスがかかったり体調が悪くなったりすると再発するようです。。。

まだ原因は分からず、安定剤や睡眠導入剤などの対処療法になるかもしれませんが、心当たりのある方は、とりあえず脳出血などの病気がないかを確認の上、最寄の神経内科や睡眠外来のある病院にいってみてください。



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



“ お薬手帳 ”は大切です!

2014年04月09日 00:55


「お薬手帳」利用減る? 薬局、意義を呼び掛け

 医療機関で処方された薬の服用歴などを記録する「お薬手帳」。東日本大震災では、手帳を持つ被災者の治療がスムーズにいき、役割が注目された。だが四月の診療報酬改定で、手帳離れが起きかねない恐れが出ている。手帳を持っていかない方が、患者の自己負担額が安くなるからだ。薬局は手帳の意義と活用法をPRし、持参を呼び掛けている。

 「一冊の手帳で、どこの医療機関でも利用できます」「飲み合わせや、同じお薬が重なっていないか確認できます」

 愛知県岡崎市の「お~ろら薬局」経営者で、薬剤師の青木裕明(やすあき)さん(48)は二日、お薬手帳の使い方をまとめたA3判のポスター二枚を店内に掲げた。

 処方薬を記録し、服用歴を管理するための手帳には調剤日や薬名、用法、用量などを記入する。薬局で無料でもらえ、多くは記入内容が印字されたシールを貼る。医師や薬剤師は手帳を見て、薬の飲み合わせや複数の医療機関での重複投与、アレルギーや副作用歴のある薬の投与を防ぐ。

 同店は薬の記録だけでなく、患者から診察内容や現状もじっくりと聞き、服用法を助言。大切な点は赤ペンで書き、検査結果なども記入。疑問点を書き込む患者もいる。青木さんは「手帳は持ち主の健康状態を記録した分身」と話す。

 愛知県薬剤師会は、こうした利点や使い方をまとめ=表、会員研修などで活用している。

 東日本大震災では、手帳所持者に適切な医薬品を早く届けることができた。そこで二〇一二年度の診療報酬改定で、患者の服薬指導で薬剤師が手帳へ記載しないと、薬剤服用歴管理指導料(一回四百十円)を請求できなくしたため、多くの薬局で手帳が交付された。

 ただ、手帳を忘れた患者にシールを渡すだけでも認められたため、十分な指導をせずに無駄になっているケースも。厚生労働省が一三年度に実施した調査では、患者の八割近くが「手帳を活用している」と答えたが、四十歳未満の四割以上は活用していなかった。今回の改定では要件を厳密化。シールを渡すだけや、持病がなく複数の医療機関にかかっていないなど、「手帳を必ずしも必要としない」(厚労省)場合は、指導料を三百四十円にした。七十歳未満の患者の自己負担(三割)は百円(一円単位は四捨五入)で、手帳記載の場合(百二十円)より二十円安くなる。

 長年、自律神経失調症を患い、お~ろら薬局に通う岡崎市の主婦(70)は「手帳で薬の飲み方を確認することもある。これからも続ける」。一方、脂質異常症で内科に通い、別の薬局を使う安城市の女性(66)は、診察後にシールをもらうだけで薬剤師の説明もほとんどないという。「手帳は使っていない。二十円でも安い方を選ぶ」と話す。

 医学ジャーナリストの松井宏夫さん(62)は「慢性疾患や持病でいくつも病院にかかり、何種類も薬を飲んでいる高齢者は多い。薬局で情報を一元管理できる手帳の役割は大きい。薬剤師は患者が負担に左右されず、健康第一に考えられる親身な説明が必要」と話す。


 日本薬剤師会は東日本大震災でのお薬手帳の活用事例を調べ、ホームページで紹介している。

 宮城県南三陸町では、手帳持参者は過去の処方薬や併用薬の名前、用量、病歴などが確認でき、医師がカルテ兼薬歴として活用。薬の量や種類が限られる中、糖尿病や高血圧、心臓病などの患者に同じ効果がある薬を処方できた。

 避難所の統合や閉鎖で被災者が移転するケースも多く、同県石巻市では処方の変化を医師が把握するのに貢献。血圧の変化や患者自身が感じた自覚症状のメモ書き、後続の医師への申し送りなどが、情報共有ツールとして使われた。

 同会は近く手帳の意義を伝えるポスターを作製し、啓発する予定だ。

   - 中日新聞より引用 -




「医療の進歩と死生観」のところでも書きましたが、現代は、昔なら死んでもおかしくない病気を複数かかえる時代になっています。

複数の病院にいき、複数の薬を飲んでいる人が多くみえます。

だからこそ、お薬手帳の果たす役割は、かなり大きいと思います。

災害のときも重要な役割を果たしていますが、普段でも薬の飲み合わせや複数の医療機関での重複投与、アレルギーや副作用歴のある薬の投与を防ぐためにかかせないのです。


とはいえ、政府が示したように、シールを渡すだけや持病がなく複数の医療機関にかかっていないなど「手帳を必ずしも必要としない」場合は、指導料を340円にするというのもわかる気がします。

私もアトピー持ちのため、定期的に病院に行っていますが、確かにシールを貰うだけですから^^;

若い人やひとつの病院にいっている人には、なかなか普及しにくいですよね。

でも、これからますます高齢化社会が進む社会にとって手帳の存在はもっと大きくなるはずです。

政府の対策ももっともですが、もっと普及させる対策をしっかりしていくべきです。

スマホ世代では、アプリなども活用していく方法などもいいですし。。。

普及活動と新たな方法をこれから国には進めていってもらいたいのです^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ