fc2ブログ

「心身の反応」の見解維持。。。

2014年02月27日 22:53

『 子宮頸がんワクチンの接種呼びかけ中止へ 』→『 ワクチンの副作用は気のせい…? 』の続報です↓

  子宮頸がんワクチン 「副作用 アルミ影響」 医学者ら警鐘

 多くの副作用が報告されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、国内外の医学者らが25日、東京都内で国際シンポジウムを開き、接種の中止を訴えた。厚生労働省の有識者専門部会は1月、副作用は注射の痛みへの不安が引き起こす「心身の反応」が原因と結論付けたが、医学者らは、ワクチンの効果を高めるために加えられた特殊なアルミニウムが引き起こしていると指摘した。

 パリ大のフランソワ・オーシエ教授(神経筋肉病理学)は、ワクチンを注射すると筋肉内で白血球の一種の「マクロファージ」が過剰に集まり、アルミニウムを取り込んで分解できないまま全身へ広がって炎症を起こすとし、一部は脳にたまり、神経や認知の障害の原因になると説明した。

 シン・ハン・リー米エール大元准教授(病理学)は、子宮頸がんを引き起こすウイルスのDNAがアルミニウムに吸着し、激しい自己免疫疾患を引き起こすとの見解を示した。

 ワクチン接種後に急死した3人の少女の脳を調べたカナダのブリティッシュ・コロンビア大のルチジャ・トムルジェノビック研究助手は「激烈な副作用が世界中で起きているのが現実。すべての国で接種を即刻中止すべきだ」と訴えた。

 厚労省は26日午後、専門部会を開き、現在中止している接種勧奨を再開するか検討する。同日午前、シンポジウムに参加した医学者も呼んで意見を聞く場を設けるが、専門部会の議論に反映させるかは分からないとしている。

     - 中日新聞より引用 -


1月20日の厚生労働省の専門家検討会の結果を受けて、このような指摘がなされました。

そして、26日の専門部会の結果はこうでした↓

   専門家招き対処方法議論 子宮頸がんワクチン接種

 子宮頸(けい)がんワクチンの接種後、慢性的な痛みが生じる副作用が報告されている問題で、厚生労働省の専門部会は26日、専門家を招いて痛みが起きた場合の対処方法などを議論した。積極的な接種呼び掛けを再開するかどうかの結論は見送り、今後、医学的評価についての報告書をまとめた上で判断する

 専門部会は1月、副作用はワクチン成分が原因ではなく、接種時の痛みが「心身の反応」を引き起こした可能性が高いとの見解で一致した。

 参考人として出席した筑波大の宮本信也教授(発達行動小児科学)は心身の反応について「患者と医療側で受け止め方にずれがあることが影響している」との見解を表明。患者の訴えに共感しながら社会復帰する方法を一緒に探ることが重要とし、痛みに関する意識調査の実施や相談窓口の設置なども提案した。

 厚労省は同日午前、海外の専門家を招いた意見交換会も開催。神経筋肉疾患が専門のフランソワ・オーチェ・パリ大教授は「ワクチンに含まれる特殊な成分が全身に広がり炎症を引き起こしている」と説明したが、日本側からは「科学的な根拠に乏しく、検証が不十分だ」などの意見が出た

   - 日本経済新聞より引用 -


・・・結局、「心身の反応」の見解維持する形になりましたね(--;

専門部会では、小児医療に詳しい筑波大の宮本信也教授は、接種時の痛みが本人の予想以上に強かった場合、「『この痛みはなんだ』という不安やワクチンへの不信感から痛みへの耐性が低下し、全身に痛みを感じるなどの機能性障害を起こす可能性がある」と指摘しされたそうですし。

まぁ、アルミニウムが副作用の原因というのも、まだはっきりしたことがわかってないので、どちらもなんとも言えませんが。

ただ、この流れから再開されるとしても、これだけわかっていないワクチンだけに、定期接種だけは避けて欲しいものです。


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



小児の養生法

2014年02月16日 22:23

  養生訓

 小児を育てるには、三分の飢えと寒さを残しておくべきである、と古人はいっている。その意味は、小児は少しくらいひもじかったり、寒かったりするほうがよい、ということである。小児に限らず、大人もまたこのようにすべきである。
小児に、味わいのよい食を飽きるまで食べさせ、着物をたくさん着せて暖めすぎるのは、大きな災いとなる。俗人と婦人は道理に暗く、子を養う方法を知らない。ただ、飽きるまでうまい物を食べさせ、着物を厚く着せて暖めすぎるので、必ず病に多くかかったり、短命に終わってしまうのである。貧しい家の子は、衣食が乏しいゆえ無病で長生きするのである。


  養生訓

 小児の胃腸は小さく、もろい。したがって、食に傷められやすい。つねに、病人をみるようにしなさい。小児は“陽”が盛んなので熱が多い。つねに熱を恐れて、熱をもらす(こもらせない)ようにしなさい。暖めすぎれば、筋骨が弱くなる。天気のよい日には、外に出して風や陽にあたらせなさい。このようにすれば、身体堅固になって、病気になることはない。
 肌につける着物は、古い布を用いること。新しい布地や新しい綿は、暖めすぎてよくない。用いてはならない。

口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸



小児は、頭も身体も内臓も十分に発達していませんから、親がきちんと見守っていなくてはいけません。

とはいえ、なかなか貝原先生は厳しいことを言いますf^_^;

こうやって言うのは簡単ですが、いざ自分の子供のこととなると過保護になってしまうことのほうが多いですからね。

三分の飢えと寒さを残しておくのは、忍耐が要りそうです^^;

でも、確かにいま長生きしている70・80代の人たちは、過度な暖房器具もなく大根飯とか質素な食事だけでここまできているわけですから、現代においては少し気にかけ過ぎているのかもしれません。

とりあえず、病人をみるように小児を見つつも、厳しさを少しもつことが、養生訓から見る小児の健康法のコツかもしれませんね^^


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

節分の豆をのどに詰まらせないように!

2014年02月03日 00:52

    豆まき

  『 節分 』

節分とは、季節の分かれ目となる立春・立夏・立秋・立冬の“前日”のことで、1年に4回ありますが、今では立春の前のみです。
昔の暦では立春が正月にあたり、ちょうど春の節分が年の変わり目に当たっていたので、“鬼”や邪気が入り込みやすい日と考えられてきました。
そこで、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒き、季節の変わり目に多い病気や天災などの厄を鬼に見立てて追い出し、戸口に鰯の頭を刺した柊を取り付けて生臭さを嫌う鬼(厄)を近づけないようにする風習が、現在にも続いているのです。。。

そのとき、“穀霊”が宿っていて悪霊を退散させる、ということから大豆が使われますよね?

この大豆を子どもが気管支などに詰まらせるという事故がけっこう起きています

東京の国立成育医療研究センターによると、去年までの10年間で、子どもが大豆やピーナツ、それに枝豆などを気管や気管支に詰まらせて入院した事故は46件あり、このうち10件は、節分のある2月に集中しているそうです。

全国で集計すればもっとあるでしょう。

小さくて丸い豆は、吸い込みやすい一方、子どもはせきをして吐き出す力が弱いため、事故が起きやすいので注意が必要なのです!


節分は、家庭や幼稚園で鬼に豆をまいたり、数え年+1個の豆を食べると次の年も健康で幸せに過ごせるなど、子供にとっても楽しいイベントのひとつですよね^^

でも、小さいお子さんがいる家庭では、のどに詰まらせないように気をつける必要があります。

例えば、小袋に入ったまま袋を投げて豆まきをする・殻付き落花生など飲み込めないものにする・小さいうちは福豆の代わりにタマゴボーロなどで代用する などなど

他にもご家庭でいろいろと工夫してみてください^^

のどに物を詰まらせやすい4歳までは特に注意しましょう。。。



また、万が一のどに詰まったときの対処法ですが…

まずは背中をさすったり、たたいたりして吐き出せるようにしましょう

 応急処置 - 乳児(1歳未満)の場合 -背部叩打法1

   背部叩打法

 ① 自分の片腕にうつぶせにして乗せ、手のひらで顎を支えます。このとき、乳児の頭が体よりも下になるようにしてください。
 ② 肩甲骨と肩甲骨の間を力強く5回程度叩く。
 ③ 口の中に異物が出てきたかどうか注意深く確認する。


 応急処置 - 小児(1~8歳)の場合 - 背部叩打法2

   背部叩打法

 ① 抱きかかえるか、太ももの上に乗せる。このとき、幼児の頭が体よりも下になるようにしてください。
 ② 肩甲骨と肩甲骨の間を力強く5回程度叩く。
 ③ 口の中に異物が出てきたかどうか注意深く確認する。

(※乳児には、内臓を損傷する可能性があるので、ハイムリック法(腹部突き上げ法)を行ってはいけません。)
eo健康ネットより引用)


また、体ごと逆さまにして吐き出させようとすると、食べたものが逆流して窒息するおそれがあるのでしてはいけません!

もし、口の奥に豆がある場合は、指でとりのぞくのは困難で、かえって異物を奥に押し込みかねないので、のどの奥に無理に指を突っ込まないようにしまてください。

のどの奥で留まってしまっている豆はX線には映りにくいのが特徴で、どこに異物があるのかが特定しにくく、しかも割れやすい物なので、簡単に取り出すことができません。

全身麻酔をかけ、特殊な道具を使って異物を取り出すことになるので、背中をたたいたりして豆が出てこないときはすぐに病院につれていってください。


節分は昔からある大切な風習です。

子供にとっても楽しいイベントなので、工夫して、安全で楽しい日にしてあげてくださいね^^



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ