fc2ブログ

入浴関連死に注意!!

2013年12月27日 00:01

   ofuro_nobose.png

かなり寒い季節になりました。

そんなとき、お風呂に入るのはとても気持ちいいものですよね。

血の巡りもよくなり、身体が温まります^^


でも、冬場の入浴、特に高齢者がお風呂に入るときは気をつけなくてはいけません。

高齢者が自宅などで入浴中に意識障害を起こして溺れたり、脳卒中や心筋梗塞などを発症して急死する 『 入浴関連死 』 が、冬場に多発しているのです

入浴関連死は、全国で年間約17000人以上に上ると推計されており、無視出来ない数の方達が入浴中に亡くなられています。

入浴中の脳卒中での死亡は不慮の事故ではなく、病死に分類されるため、入浴関連死の全体像はよく分かっていないのですが、温度差による血圧の急な変化が原因と言われています。

冬場の寒い脱衣所や浴室では、急に体温が奪われることによって血管が縮んで血圧が上がります。

そして、温かい湯船に浸かると、今度は熱によって血圧が上がり、その後血管が広がって急速に下がります(ヒートショック)。

ヒートショック
 (東京ガスのHPから引用)

こうした血圧の急変動が、意識障害の引き金になって溺れたり、脳卒中などの発症につながるのです。

また、温かい湯船に長く浸かることで、不思議な感じがするかもしれませが脱水症状をおこして熱中症にもなりえるといいます。

現在も、気候や入浴していた時間、お湯の温度など詳細なデータを収集してさらなる実態把握を進め、防止策につなげようと厚生労働省が調べています。


全体像がわかっていないですが、冬場や寒冷地で入浴関連死リスクが高まっていることはわかっています。

ということは、やはり寒さ・温度差対策をすることは入浴関連死の予防には重要なことだと思います

   ~ 予防策のポイント ~

 ・ 脱衣前に熱めのシャワーを高い位置から浴槽に向けてかけて、浴室を暖める。
 ・ 脱衣前に浴槽のふたを開け、浴室と脱衣所をつなぐドアも開けて温度差をなくす。 
 ・ 浴室暖房機があれば、積極的に使う。
 ・ 浴室や脱衣場の壁に断熱材を入れたり、窓を二重ガラスにする。
 ・ いきなり湯船に入らず、かけ湯をして体を馴染ませる。
 ・ 湯の温度が高いと血圧変動も激しいので、38~40℃のぬるめに設定する。
 ・ 体調が万全でない場合は入浴しない。
 ・ 飲酒直後の入浴は避ける。
 ・ 水分補給のために、入浴前後には水を飲む。
 ・ もしもの時のために、家族がいれば、ひと声かけてからお風呂に入る。


高齢者は、温度に鈍感になっていることも多いので、まわりの人達が気をつけることも必要です。

自分も家族も、これらのポイントに気をつけて、入浴関連死にならないようにしましょう^^



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



“ 血管ほぐし ”で健康に。

2013年12月22日 21:02


冬の真っ只中で、毎日寒い日が続きますね^^

今回は、簡単な健康法を紹介していこうと思います


さて、寒いとき、無意識に身体をゴシゴシと擦って温めようとしますよね?

表面が一時的に温かくなるのは摩擦によって温まるからですが、実は同時に、身体の中の血管も広がって血流がよくなり、外と中の両方から温かくなる効果があります。

この仕組みを用いた健康法が “ 血管ほぐし ” です^^


血管ほぐしとは、皮膚の上から手で血管をマッサージすることです

体をこすると、筋肉や内臓などに酸素と栄養を送っている動脈が刺激され、血管が広がるという仕組みを生かした健康法で、大阪市立大の井上正康教授が「誰でも、いつでも、どこでもできる健康法」として呼びかけています。

仕組みはこうです↓

血管に刺激を受けると、血管の内側にある細胞で一酸化窒素がつくられ、それによって血管を取り巻く筋肉が緩まります。
すると、収縮していたり圧迫されていた血管も緩まり、血流がよくなるのです。

実は、この擦ると血管が広がる仕組みの発見で、アメリカの研究者3人がノーベル賞を受賞しています。


では、具体的にはどうやってやるのか??

皮膚の上から擦るようにマッサージをしていきます。

そのとき、血管ほぐしのコツは、血管(動脈)に沿って強めにゴシゴシと擦ることです。

動脈は、静脈やリンパより深い位置にあるので、やや強めにこすらないと刺激が伝わりにくいのです。

怪我や痛みのある部位・皮膚の乾燥が激しいところは避けて、そのほか全身をこすりましょう。


とくに井上教授は、忙しいときは手と顔の2ヶ所だけでもいいと言います。

手をこすると手が温まるとともに、手と指のために使われる脳の領域は1/3以上を占めるので脳も刺激しやすく、顔の鼻筋をこすれば鼻炎・シワの予防、頬をこすると皮膚にうるおいが出ます。


また、身体には動脈が触れやすいところがあります。

浅側頭動脈、総頸動脈、上腕動脈、橈骨動脈、大腿動脈、腋窩動脈、後脛骨動脈、足背動脈です。

  ↓クリックで拡大
  脈拍を触知しやすい部位

人によって血管の走行位置はすこし違いますが、大体ここらへんを通っています。

この部分は皮膚のすぐ下を通っているので、軽くこするだけでも血管に刺激を与えることができ、全身をやる際はここの部位をこすれば、血管が広がりやすいと思います。



昔から経験的に健康によいとされてきた乾布摩擦も、まさしくこれと同じ作用があると思います。

乾布だと皮膚を傷めることもありますが、手で擦る程度ならそこまで強い刺激になりません。

この血管ほぐしは冷え症だけでなく、高血圧・動脈硬化などの生活習慣病にも効くといいます。

手軽でどこでもできる健康法なので、ぜひ気がついたときにゴシゴシと身体を擦ってやりましょう



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

フードバンクがもっと広がれば…

2013年12月17日 01:08


 残り物 福祉を救う

    「フードバンク」好評

 愛知県常滑市社会福祉協議会を拠点に、市内の大型商業施設から賞味期限の近いパンなどの食品を無償で譲り受け、知多半島各地の福祉施設に配る「フードバンク事業」が始まった。9月下旬の開始以来、すでに食品計5トンを福祉関係の24団体に配った。食費負担の軽減につながるなど関係者らに好評だ。

 商業施設から今年に入り、名古屋市でフードバンク事業を手掛けているNPO法人に食品取り引きの依頼があったのがきっかけ。この法人から相談を受けた知多市のNPO法人「地域福祉サポートちた」と周辺の福祉団体が協議し、事業化を決めた。「フードバンクプロジェクト@ちた」の名称で、知多半島各地の高齢者、障害者らの施設から食品の受け入れ希望を募った。

 商業施設から受けとっているのは、バナナを中心とした野菜・果物類や、その日に賞味期限を迎えたパン。社会福祉協議会職員らが週4回、店から回収している。他に名古屋のNPO法人の仲介で集まったトマトの缶詰やコーヒーなどもあり、受け入れを希望した24団体が品物を取りに来ている。

 受け入れ団体の一つで、障害者向けデイサーービスなどをしている愛知県美浜町の「チャレンジド」の茂大祐さんは「おやつ作りなどに役立てている。生活が困窮している地域の人への再配分も進めたい」と意気込む。

 常滑市社会福祉協議会の山下圭一事務局次長は「食費を浮かせることで施設利用者の待遇改善も期待できる。品数を増やしながら各施設を支援できれば」と話している。

         - 中日新聞より引用 -



すばらしい取り組みだと思います!

前から言われていることですが、日本は衛生や形にうるさく、それに売り手業界が対応していった結果、現状のように大量廃棄が当然のように行われてしまっています。

日本では、年間1900万トンの食品廃棄物が排出され、そのうち500~900万トンが食べられるのに捨てられる“ 食品ロス ”だと言われています。

そんな食品ロスを減らそうとして生まれたのが“ フードバンク ”という考え方です


フードバンクとは、包装の傷など、食品の品質には問題がないにもかかわらず、市場で流通出来なくなった食品を、企業から寄附を受け、生活困窮者などに配給する活動のことです。。。

当然、賞味期限切れなど品質に問題のある食品は、配給の対象とはしていません。

提供を行う企業にとっては、廃棄に掛かる金銭的な費用を抑制できるだけでなく、食品廃棄物の発生を抑え、福祉活動に貢献しているという面で企業価値の向上にもつながってくるので Win-Win の関係が築けているというのもポイントです。

フードバンクはアメリカ発症で、すでに40年以上の歴史があります。


コンビニやスーパーなどで大量に廃棄されているという話はよく聞くことですが、その日に賞味期限を迎えたものを配給してロスを無くすというのはとてもいい試みだと思います^^

日本でもやっとこの考えがスタートし広まっているところですが、まだまだ食糧の無駄は生産元・製造元・販売元・家庭に残っています。

最近では、規格外商品も出回るようになりましたが、見かけと大きさが規格外だからと廃棄されているものも多いです。

私たちが目にする前に葬られてしまう食品が多く存在しているのです。

いただきます。]の記事でも書きましたが、家庭でもほんとうに簡単に食事を残す人が多いです。

牛や鶏が殺され精肉されているということや農家の人が一年がかかり、またはそれ以上の年数をかけて作られていること、それらを調理して料理を作った人のことを理解していれば、残すという行為は減ると思うのですが…。

毎年、世界で生産される食料の3~5割、最大約半分に当たる20億トンもが廃棄されているといわれています。

こういったフードバンクという考え方とともに、もっと“食品ロス”が減らせる努力をしていかなくてはいけないですね。




食問題にスポットをあてた映画は多くありますが、「Taste The Waste - もったいない!」・「ありあまるごちそう」は、食品ロスを題材にしています。

youtubeにあった予告編を貼っておくので、ぜひ本編も見てみてください。。。

Taste The Waste - もったいない!


ありあまるごちそう




 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

気象病について知っておこう!

2013年12月12日 00:57

 気象病-1

「雨が降る前になると体調が悪くなる。関節が痛む。」という話をみなさんも一度は聞いたことがありませんか?

その他にも、急に天候が変わったとき・急に暑くor寒くなったとき・台風や前線が通り過ぎたときなどに、体調を崩すことがあります。

こういった天候の変化で引き起こされる一連の病気 … 『 気象病 』 について採りあげていこうと思います



天気が急に変化するときというのは、気温・湿度・気圧などが短時間で変化します。

これに身体のリズムがついていけず、病気の原因となってしまう場合を 『 気象病 』 といいます。

(ちなみに春や秋などある特定の季節に多発するものを季節病と分けて呼んでいます。)

とくに最近は、天候の急激な変化や季節はずれの天気が多くなったため、体の変調を訴える人が増えています。。。


気象病を引き起こす原因は、気圧 ・ 気温 ・ 湿度 が大きく関わっています

まず、気圧ですが、、、水にもぐったときに水圧がかかるように、空気にも大気圧というものがあり、この空気の重さによる地表面にかかる圧力のことを気圧と呼びます。

よく天気予報で○○ヘクトパスカルというのを耳にすると思いますが、これは気圧の単位ですね。

この気圧は、身体を常に外から押しており、成人男性の場合、身体にかかる空気を圧力は16トンといわれています。

軽自動車16台分の重さの圧力が身体にかかっているのに、普段生活していても感じないですよね?

こうした力を感じないのは、身体の内部からの圧力と気圧がつりあっているからなのです^^

しかし、前線が通過したり台風などの低気圧が接近したりして、急に気圧が下がると、この気圧と身体の内圧のバランスが崩れて、身体の内圧のほうが強くなってしまいます

すると、押さえつける力が弱いために、ミクロンorミリ単位で身体が膨張するのです。。。

普段なんともないところも、膨張によって悪い部分を圧迫したり神経を刺激したりするので、関節などに症状が出たり、悪化したりする。というわけです。

頭の血管が拡張すると血管に巻き付いている神経が刺激されて、ズキンズキンという拍動性の頭痛を招くこともありますね。


また、気温が急に下がると、人間の身体は体温を維持するために皮膚の毛細血管を細くして、冷えた血を運ばないように末端の血液量を減らします。

このとき、血圧が大きく変動する(ヒートショック現象)ので、血管が耐えられないで出血を起こしたり普段溜まっていたゴミが詰まって梗塞を起こすなど、脳疾患や心臓病の原因になってしまいます

また、末梢血管は収縮するが体内の血管は逆に拡張するので、炎上部位が刺激され、関節痛やリウマチなどは症状が悪化します。

逆に、気温が急に高くなると、汗で体内の水分が不足し、脱水症状になりやすくなります。

すると、尿の量が減り、濃度が高くなるため、腎臓で排出できていた結石が大きくなり、腎臓結石や尿管結石などになりやすくなります

当然、脱水症状から熱中症もおこしやすいです。


そして、湿度についてですが、、、湿度が低下すると、鼻や喉が乾燥して、細菌などを外部に追い出すという本来の役割が十分に果たせなくなり、風邪や喘息などを引き起こす原因になります。

逆に湿度が高いと、汗腺が覆われ汗が出にくく、体内に水分が溜まり身体も冷えるため、身体が重くなったり、関節が痛くなったりします。

また、湿度が高い場合、副交感神経が優位になり、食欲不振や無気力、うつ病の症状が悪化する原因にもなります。



わたしたちの身体は、健康な人であっても気象の影響を自然と受けています。

四季の変化がはっきりしている日本は、他国に比べて気象の変化が特に大きいので、気象病への対策が大切です。

とはいえ別に難しい話ではありませんf(^^)


まずは、規則正しい生活 です。。。

“ 睡眠をしっかりとり、バランスのいい食事を適切な時間にとり、軽い運動をする。”

これだけで、環境への適応能力が保たれ、すこしの気候の変化にはついていけるはずです

(まぁこれが現代社会では一番難しいことかもしれませんが^^;)


そして、“ 部屋の空調設備と衣類での調節 ”です。

エアコン・ファンヒーター・除湿機などを使って、室内の気温・湿度を管理し、外出時は衣類を使って天候に対応しましょう。

ここで大切なのは、週間・前日・当日の天気予報をよく確認して、天候の変化を予測して事前に対応することです

  ・ 前線が現在地を通過するとき
  ・ 低気圧や台風が接近しているとき
  ・ 前日よりも気温が大きく上下するとき
  ・ 朝、昼、晩の気温差が大きいとき
  ・ 雨が続くとき           などなど

テレビ・新聞・ラジオ・インターネットで天気予報を確認していれば、このようなことを情報として発信しているので、それに対応して対策をとりましょう。

とくに外出時は対応しにくいので、一枚多め・少なめにもっていったり、脱ぎ着できるものや小物を使って、事前に天候の変化に対応できるようにしておきましょう。



自分の体調が、天候によって左右されていると感じることもあると思います。

体調が悪くなった日を記録して、自分がどんな気象のときに身体が悪くなるかを知ることも大切です。

自分の身体と気象との関係を把握することで予防したり、症状を緩和できるようになります。

『 気象病 』の心当たりのある人は、こういった天気予報をチェックして、体の健康予報にも役立てていってくださいね




 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

音楽のススメ-14 [ 妊娠・出産イメトレミュージック ]

2013年12月07日 09:09

妊娠・出産イメトレミュージック~妊娠したその日から乳児まで完全お役立ちアルバム~妊娠・出産イメトレミュージック ~妊娠したその日から乳児まで完全お役立ちアルバム~
(2013/01/23)
Luna Luna

商品詳細を見る

↓ポチッと( ・∞・)ノ

[ 続きを読む ]