--年--月--日 --:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
健康になるにはどうしたらいいの? 東洋医学・現代医学・食育・スポーツ・自己啓発・美容など、様々な健康情報を気の向くままに書いていく情報日記。
--年--月--日 --:--
2013年10月30日 00:26
「けん引療法」有効性根拠に? 腰痛、診療指針に異論も
日本人の八割が、一度は経験するといわれる腰痛。昨年発表された腰痛診療のガイドライン(指針)で、器具で腰を引っ張る「けん引療法」の推奨度が低いとされたことで、効果を疑問視する患者もいる。ただ、現場の医師からは異論も。関係する学会は、けん引の有効性を証明する研究に向けて動きだした。
東京都内に住む男性会社員(46)は十年前から、原因不明の腰痛に悩まされている。最初の一週間は立つこともできず、会社を休んだ。整形外科クリニックで鎮痛薬を処方してもらい、けん引治療を数カ月間続けたが、効果を感じられなかった。
今は知人に教えてもらった整骨院に通う。「腰痛にいいといわれるものはいろいろ試している。やはりけん引は効かないんでしょうか」
◇
指針は日本整形外科学会と、日本腰痛学会が策定。「有効という根拠に乏しい」とされた「けん引療法」は、欧米ではあまり行われていないが、日本では診療所を中心に、一般的な治療として定着している。
指針が出た後、開業医らでつくる「日本臨床整形外科学会」副理事長の田辺秀樹医師(61)は、複数の患者から「けん引は効果がないのか」と質問を受けたという。
「不信の念を抱いている患者もいるようだが、指針は『エビデンス』(科学的根拠)に基づいている。『エビデンスが低い』とは、しっかりした文献が不足しているとの意味で、効果がないということではない」と田辺さん。
エビデンスは、無作為に選んだ多数の患者を対象に治療の効果があったかどうかを調べ、治療の有効性が確率で示された場合は「高い」とされるが、症例報告など著者の意見にとどまる論文では低くなる。けん引は、この意味で根拠が乏しいとされているが、医師の経験上、効果のある患者は多いという。
エビデンスが高いとされる治療法の一つとして「運動療法」があるが、痛みがひどくては体を動かすこともできない。痛みをコントロールする上で、まず抗炎症薬や鎮痛薬を使うが、田辺さんは「けん引も痛みを取り除く治療の一つとして有効。鎮痛薬などと似たような意味合いがあり、運動療法に至る過程の治療」とみる。
東京都臨床整形外科医会長の佐藤公一医師(59)も「腰痛の種類にもよるが、けん引によって関節と関節の間にある圧力をゆるめて炎症を抑えたり、細い血管の血流がよくなったりすることが期待される」と説明。「主に、脊柱管狭窄(きょうさく)症などの下肢症状がある患者らに勧めることが多い」
昔ながらの治療法なので研究に取り組んでこなかっただけといい、今回の指針を受け、日本臨床整形外科学会と日本運動器科学会は、エビデンスを実証するための研究を始めることにした。来年以降、本格的に取り組む予定だ。
佐藤さんは「指針でも示されたように、腰痛は心理的、社会的な要因が大きい。原因が明確に分からない腰痛が大半を占めており、効果があったかどうかは主観によるところが研究の難しさ。今後、研究対象などを絞っていく」。
都内で開業する整形外科医の田中真希医師(47)も「病状、環境や体力の個人差があり、その患者に適した治療はさまざま。主治医とよく相談し、納得のいく治療をしてほしい」と話している。
◆指針改定ありうる
指針の策定委員長を務めた福島県立医科大教授の白土修さん(57)の話 治療指針は現場の診療とは少し乖離(かいり)がある場合もあり、一部で反論も寄せられている。新しいエビデンスが出れば、指針も改定されるだろう。
- 中日新聞 より引用 -
2013年10月25日 23:16
第2章より
飯は、よく人を養うものではあるが、一方でまたよく人を害するものである。ゆえに、飯を多食してはならない。普段、食べてよい分量を決めておくのがよい。飯を多く食べれば胃腸を害し、“元気”をふさぐ。ほかのものの食べすぎよりも、飯を食べすぎるほうが消化しづらくておおいに害がある。
客となって、主人が心をこめて準備した料理に箸をつけなければ、主人の好意を無にして不本意だと思うのであれば、飯をいつもの半分に減らし、おかずの品々を少しずつ食べなさい。そうすれば、おかずの種類は多くても、食物が害になることはない。飯をいつも通り食べ、そのうえ魚や鳥などの副食を何品か多く食べれば、必ず害になる。
食事のあと、茶菓子などといってモチやダンゴなどを食べたり、あるいは後段(江戸時代、もてなしをした際、食事が済んだ後にさらに出す飲食物のこと)などといって麺類などを食べれば、飽満して“気”をふさぎ、食に傷められる。これは、いつもの食べる量を超えたからである。茶菓子や後段などは、決まった食事以外のものであって、少し食べればよいのである。過食してはいけない。もし、食後になにか少し食べたいと思うなら、あらかじめ飯を減らしておくべきである。
第2章より
いろいろな飲食物のなかで、飯こそ十分に食べなければ飢えをしのげない。羹(あつもの)は飯を和するためのものである。肉は十分に食べなくても、不足ということはない。少し食べて食を進め、“気”を養いなさい。野菜は、穀物や肉の足りないところを助ける働きがある。また、消化しやすいものである。みなそれぞれ、食すべき理由がある。しかしながら、飯より多く食べる必要はない。
第2章より
人身は、“元気”を元としている。穀物などの養いによって、“元気”は次々と生まれてくる。穀物や肉によって“元気”を助けなければならない。
ただし、穀物や肉を食べすぎて“元気”を損なってはならない。“元気”が穀物・肉に勝てば長命となる。穀物・肉が“元気”に勝てば短命となる。また、古人の言にも、「穀は肉に勝つべし、肉は穀に勝たしむべからず」とある。
口語 養生訓 - 原著:貝原益軒 訳註:松宮光伸
2013年10月21日 23:31
2013年10月15日 23:10
チキンナゲット 肉は半分以下 米大手2店 教授ら調査
米国の大手ファストフードチェーンが販売する、鶏ひき肉に小麦粉などをまぶして揚げた食品、チキンナゲットの中身半分が鶏肉ではないと、米国のミシシッピ大の教授らが発表した。
米国では、学校給食やレストランの子ども用メニューとしても提供されるほど人気の食品だけに、注目を集めている。
調査チームは、米国の大手ファストフードチェーン二店舗で販売されていたチキンナゲットを顕微鏡で調査。
一つ目は、半分が鶏肉だったが、半分は鳥の脂肪や血管、臓器などが使われていた。二つ目は、40%が鶏肉で、残りは鳥骨や軟骨で占められていた。
教授らは、個別の店舗名は発表しない方針。調査結果をまとめた論文は、米医学雑誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。
結論として、「チキンナゲットはほとんどが脂肪で、名前は誤解を与える」と指摘している。
- 東京新聞より引用 -
2013年10月11日 23:57
「水俣条約」を採択
熊本の外交会議、水銀の輸出入など規制
水銀汚染の防止を目指す国連環境計画(UNEP)の「水銀に関する水俣条約外交会議」は10日、熊本市のホテルで全体会合を開き、水銀の輸出入や環境への排出を規制する内容の条約を全会一致で採択した。未曽有の公害、水俣病をもたらした物質を規制し、地球規模で被害を減らす取り組みが、ようやく世界レベルで始まる。
全体会合は約140の国と地域の政府代表など約千人が参加して午前10時20分にスタートし、ホスト国日本の石原伸晃環境相を議長に選出した。開会に先立つセレモニーでUNEPのアヒム・シュタイナー事務局長は「被害の根絶に向けそろそろ行動すべき時間が来た。ともに努力しよう」と訴えた。
条約採択後、石原環境相は記者団に対し「水銀のリスクを最大限減らすことに人類が立ち上がった第一歩。歴史的瞬間を熊本で迎えられたことは感慨深い。早く、多くの国が批准するよう、私たちは頑張っていかなければならない」と述べた。
「水俣」を冠した条約名は日本政府の提案。条約は35条と五つの付属書で構成され、前文には「水俣病を教訓に、重大な被害を二度と繰り返さない」との内容が盛り込まれた。さらに、水銀を一定量含む製品の製造や輸出入を2020年までに禁止▽水銀鉱山の新規開発を禁止▽大気や水、土壌への排出削減−などが規定されている。各国は国内法の整備などを進め、50カ国が批准すれば発効する。UNEPは16年の発効を目指している。
会合は同日夕まで行われ、途上国への技術や資金支援策など、今後の課題やスケジュールを定めた関連決議を含む最終議定書を採択する。
- 西日本新聞経済電子版 から引用 -
最新コメント