fc2ブログ

電動車いすの利用について… その2

2013年09月30日 23:11

電動車いすの利用について…その1」のつづき

  電動車椅子-2

 ◇ 電動車いすの交通事故

電動車いすは、高齢者の社会参加手段として普及しており、年間出荷台数もどんどん増加しています。

利用者が増加するに従い、それに関係する事故も当然増えています。

   電動車いす 事故数

最近の5年間だけみても、年間200件前後の事故が起こっています。

しかも電動車いすは、道路交通法上では歩行者扱いなので、単独での事故・電動車いす同士の事故・電動車いすと歩行者の事故はこれに含まれず、実際にはもっと多くの事故が発生しているはずです。

また、高齢者の使用者が多いので、

 ・ 朝8時から夕方6時までの時間帯で多発
 ・ 事故全体のうち、負傷者は約7割、死者では約9割が65歳以上
 ・ 買物・通院・訪問・散歩を目的として利用した際に多く発生している
 ・ 事故の50%が自宅から500mの範囲内で起こっている


といった特徴が出ています。


 ◇ 電動車いすの運転

電動車いすの交通事故は増えていますし、歩行者・自転車とのトラブルも発生しています。。。

無茶な運転を避け、正しい取扱いをしなければいけません。

とくに電動車いすは道路交通法により「歩行者」とされているので、歩行者としてのルールを守らなくてはなりません。

「電動車いす」を利用する上での交通ルールや注意点をまとめました。

   ▽ 乗る前は必ず日常点検を
 
 出かける前は必ず点検を行いましょう。とくにバッテリーの残量の確認は大切で、残量が少ないまま出かけてしまうと、途中でバッテリーが切れて動けなくなってしまいます。交通事故にも繋がるので必ず確認してください。
 また、背中が背もたれに付くように座席に深く座り、肘掛けをきちんと下ろしてください。後方確認のためのバックミラーを調節し、前進・後進・最高速度の設定を確認してから出かけましょう


  ▽ 初めて運転するときは 広く安全な場所で、十分に練習を

 運転免許がいらないとはいえ、モーターのついた乗り物です。いきなり道路に出るのはとても危険です。電動車いすの操作や速度に慣れるためには十分な練習が必要で、始めのうちは速度を「低速」に設定し、公園などの広く安全な場所で練習をしてください。
 最近では、製造・販売事業者などが行う運転講習会というものもあるので参加して特性や乗り方を覚えましょう。また、初めて道路に出るときは必ず介助者に同行してもらい、交通ルールや安全な走行順路を確認して慣れることが事故防止のもとです。


  ▽ 歩行者と同じ歩行通路を… 

 歩行者と同じように、歩道や路側帯を通りましょう。歩道や路側帯がないときは、道路の右側を通るようにしてください。
 通行するときは、歩行者や自転車、路肩の車に十分注意し、進行方向に障害物があるときは、一旦停止して前後の安全を確認してから通りましょう。自動車などが近づいているときも、一旦停止して自動車が通過するのを待ち、前後の安全を確認してから通行してください。電動車いすは、急にスピードをあげられない構造なので無理をしてはいけません。


  ▽ 曲がるときは余裕をもって

曲がるときは、内側の後輪が、前輪よりもさらに内側を通ります。この内輪差を計算に入れて曲がらないと、後輪が脱輪して側溝に落ちたり、縁石に乗り上げてして転倒する危険性があります。曲がり角を曲がる際には、内側と外側の両方に気を配り、安全に曲がるためにあまり小さく曲がらないで、内輪差を計算に入れて余裕を持って曲がりましょう。


  ▽ 道路を横断するときは信号機のあるところを渡り、ないときは直角に

 遠回りでも、横断歩道や信号機のある交差点をなるべく使い、横断歩道を利用してください。横断歩道のない場所では、見通しの良い場所で左右の安全を確認し、道路を横断するときは、必ず道路に対して直角に横断してください。斜めに横断すると、道路を横断するまでに時間が掛かるため危険です。
 また、信号機が[青]でも横断中に[赤]に変わり、渡りきれないことがあります。スピードが出ないことを理解し、すでに青信号の場合は次の[青]になるまで待ちましょう。


  ▽ 坂道の運転は気をつけましょう

 坂道はよほどの急勾配でないかぎり電動車いすでも走行可能で、道路の状況に応じて安全な速度で走行してください。ただ、利用者の身体状況・利用する周辺道路状況によっては、走行できる坂道とできない坂道とがあるので、介助者と相談しながら回避できる坂道は回避することも大切です。
 また、電動車いすはクラッチを切ることで手押し移動することができる仕組みになっていますが、坂道では絶対にクラッチを切らないでください。勝手に転がっていってしまいますので、平坦なところ以外では切らないようにしましょう。


  ▽ 傾斜のあるところは気をつけましょう

 急な坂道だけではなく、斜めに急に傾いている道路の走行は避けてください。転倒してケガをする危険があります。通行可能な傾斜角度は約5°ですが、購入した電動車いすの取扱説明書で確認してください。 
電動車いす-傾斜地 傾斜地を通行するときは、ハンドルをしっかりと握り、身体の重心を斜面の高い方へかけながら運転するのがコツです。斜面の低い方へ重心をかけると、バランスを崩し転倒しやすいので、斜面の高い方に身体を傾けてください。交差点付近も傾斜になっていることが多いので注意しましょう。。。


  ▽ 段差・溝・線路の走行は気をつけて

 乗り越えられない段差や溝、線路を無理に通過しようとすると、転倒したり溝にはまって動けなくなったりする可能性があるので気とつけましょう。段差や溝を乗り越える場合には、前輪タイヤを段差・溝・線路に対して直角になるようにしてハンドルを両手でしっかりと握って乗り越えてください。
 段差や溝を乗り越える性能については、機種によって大きく変わってくるので、一度その性能を確認してくださいね。


  ▽ 危険な場所の走行は避けましょう。

 遠回りになるかもしれませんが、危険なところは初めから避けたほうが懸命です。電動車いすも重いですからトラブルがあっても対処しにくく、交通事故にあってしまっては本末転倒です。砂利道、滑りやすい場所、舗装されていない道では乗らないようにしましょう。また、悪天候や夜間の運転は控えたほうがいいでしょう。


  ▽ お店のなかは特に注意を

 歩行者扱いとはいえ、機械と人間とでは人間が怪我をします。お店のなかでは、低速(1~2km/h)にして、周りの人に充分注意して走行しましょう。お店によっては入れないところも多いので、施設管理者の指示に従ってくださいね。
 また、自動ドアを通過するときは、周りの人やドアの動きに注意して、ゆっくりと走行しましょう。


  ▼ 危険な乗り方はしない!怪我や事故を防ぐための禁止事項

 ・ 乗ったまま物を拾うなど身体を乗り出すような行為はしない。
 ・ 2人乗りや荷物の牽引はしないでください。
 ・ 走行中の携帯電話の使用は絶対にしない。
 ・ 傘をさしながらの運転もやめましょう。
 ・ お酒を飲んだら絶対に乗らない!!
 ・ 眠気を催す薬を飲んだあとも絶対に利用しないでください。
 ・ 暴走運転はしない!
 ・ 歩行者とは一定の距離をとり、譲り合いの精神を。



「当たり前のことだ。」と思えることのほうが多かったと思いますが、これらを守ることが大事なのです。

自動車もそうですが、当たり前のことを守れなかったときに事故の確率がグンと上がります。

電動車いすは、運転免許証を必要とせずに簡単に利用できますが、正しく利用しないとトラブルや悲しい事故に遭う危険性も高いことを忘れないで下さい。


もちろん、まわりも電動車いすに注意・気配りをしないといけませんよね^^

自動車・自転車の運転手は、電動車いすが視野に入った時は最大限に動静を注視しなくてはいけませんし、歩行者も避けたり譲ったりするようにしなければいけません。

利用者もまわりも、どっちも気をつけることが事故防止に繋がります。。。


     ≫≫ 次へつづく



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



電動車いすの利用について… その1

2013年09月25日 23:08

電動車いす ハンドルタイプ

ここ数年で、街中で 『 電動車いす(シニアカー) 』 をよく見かけるようになりました^^

電動車いすは、足腰が弱った人でも運転でき、荷物も乗せれるので、近くへの買い物や散歩・グラウンドゴルフなどの移動に使うこともでき、徐々に普及してきました。

電動車いすは高価なものですが、福祉制度が整っていくに従い、補助が出たりレンタルすることができたりして、ますます利用者が増えていっています。

しかし利用が増えるということは、マイナス面も出てくるということです。
電動車いすを利用中の交通事故・関連事故が増えてきているのも事実です。

安全に活用するために、電動車いすの特徴や交通ルールを知っておこなければいけません。

というわけで、今回は安全に活用できるように『 電動車いす 』についてみていこうと思います


 ※ 電動車いすには、大まかに分けて [ ジョイスティック型(標準型)・ハンドル型・簡易型 ] の3種類があります。
電動車いすの種類

今回の記事の中でいう電動車いすは、“ハンドル型”のことを指しますのでそのつもりで読み進めていってくださいm(_ _)m

  ----------------------------------------------


 ◇ 電動車いすとは

電動車いすは、電気充電式のバッテリーで動く、高齢者・障害者を対象にした乗り物です。

免許などは不要で、歩行者として扱かわれます。
なので、歩道を走るのが原則とされ、大人の速歩き程度の速さである時速6kmまでと定められています


歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと、自動車・原動機付自転車と外観が明確に識別することができることとも定められています。


 ◇ 電動車いすの特徴とは?利用者はどんな人?

電動車いす(シニアカー)は、基本的に高齢者を対象に作られています。

自動車の運転経験のない高齢者でも非常に扱いやすく、アクセルレバーやペダルを操作するだけで簡単に加減速ができるようになっています。
また、加速はゆっくりで急に飛び出す心配は無く、曲がるときには自動減速、アクセルレバーを戻せば自動的にブレーキがかかるなどの機能もついているので、安心して乗ることができます


片手が使えれば運転することができるため、足腰の弱ったかたや片麻痺が残るかたが使われること多いですが、最近では骨折した人などが短期レンタルしたりすることも増えているようですね。

離れた所への買物・散歩・通院などをはじめ、グラウンドゴルフ・カラオケ・銭湯・デイケア・体操教室など日常生活をさまざまな場面で使われています。

「歩いていくには遠いけど、バスやタクシーを使うまでもない」といった範囲での使い勝手は非常にいいと思います^^

人の手を借りず、行きたいところへ行ける。自分でできることは自分でやる。ということは、認知症予防・寝たきり予防においてとても重要な要素となるので、そういった意味でも電動車いすで出かける意味合いは強いです


 ◇ 利用上の注意点

電動車いすの構造からくるものだけではなく、簡単に誰でも使えるだけに様々な注意点が出てきます。

いろいろとあるので箇条書きにしていきますね↓

 ・ 急にはスピードをあげられない構造であるため、利用者が危険を発見してもスピードをあげて危険を回避することは困難であるうえ、それに加えて利用者の多くは高齢者なので状況に応じた機敏な対応がとりにくく、事故に発展する可能性がある。

 ・ 充電式のバッテリーで動いているため充電を忘れ、出先でバッテリーが切れて身動きが取れなくなることがある。

 ・ 電動車いすの規格上高さは109cmまでなので、座って操作すると利用者の視線は、大人の歩行者の視線よりも低くなり、そのため周囲の交通状況を十分には把握しにくい。(自動車の運転手からは見にくく死角に入りやすいため、注意しないといけない。)

 ・ 過去に自動車の免許を持っている人も多く、自動車のように運転したり運転技術を過信してしまい、電動車いすと自動車との衝突事故や歩行者との摩擦が生まれることもある。

 ・ 電動車いすは歩行者扱いのため歩道を走るよう定められているが、現実には看板や放置自転車などの障害物や段差があることなどから、車道に出てくることを余儀なくされることもある。

 ・ ライトや反射板がない電動車いすもあり、夜の走行に注意が必要なものもある。

 ・ アパートやマンションの共有廊下などに保管する場合は苦情がでやすいので、事前に了解をとる必要がある。

 ・ 道路交通法上は歩行者に分類されるため、対人・対物損害賠償保険への加入義務がなく、事故が起これば高額の損害賠償を支払わざるを得なくなることもある。

メリットもあればデメリットもある。ということが普通です。

これらの注意点があり、簡単に運転はできるが注意も必要になるということは知っておいてくださいね。



  [ 電動車いすの運転について ] は長くなりそうなので、次にします。。。

 
   ≫≫ 次回へつづく


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

ストレッチ実践 - 29  【上腕二頭筋のストレッチ その2】 

2013年09月20日 23:09

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 上腕

≪ 筋肉 ≫ ◎:上腕二頭筋  ○:上腕筋

≪ やり方 ≫
A112.jpg

[ 続きを読む ]

認知症を知っておく

2013年09月14日 00:41

   認知症の体験語るHP公開

 認知症の人や家族を支えようと、当事者と家族40人余りが、認知症と診断されたときの様子や介護の体験を語る動画などを収めたホームページが完成し、(7月)10日から公開されました。

 このホームページは、医師や研究者などでつくるNPOが作り、認知症の人7人と家族35人が、動画や文章でそれぞれの体験を語っています。
 この中では、最初に現れた症状や、認知症と診断されたときの状況、それに介護に当たるうえでの工夫などが内容ごとに分類されています。

 このうち、59歳のときにアルツハイマーと診断された男性は、「最初におかしいと思ったのは、字が書けなくなったことです。物がはっきり見えなくなった気がしました」と語っています。
 また、57歳で診断された男性は、「急に自分自身が自分でないような感じで、説明しようと思っても説明できなかった。非常に心細かった」と当時の心境を話しています。
 さらに、認知症の父親を介護していた30代の女性は、動揺する父親に対して、「お父さんが私たちを忘れても、私たちは忘れないから一緒に頑張ろう」と励ましたことや、はいかいや幻覚などの症状にどう対応したかを具体的に語っています。

 ホームページを作ったNPOの後藤惠子理事は「いろんな人の語りに、介護するうえでの知恵やヒントが含まれています。認知症は、家族などの関わり方しだいで、症状が改善することが多いので、ぜひインタビューを見てほしい」と話しています。
ホームページのアドレスは以下のとおりです。

 NPO 健康と病いの語り|ディペックス・ジャパン
  http://www.dipex-j.org/dementia/

 - NHKニュースより引用 -



長寿の国、日本。
当然、長生きする人が増えれば、認知症になる人数も多くなっていっていると思います。

自分は大丈夫と思っていても、夫・妻・父母など 家族 の誰がそうなるかわかりません。

「なんか様子がおかしいな…」と思って診察をうけたら、認知症と診断された。。。

そうなったとき、知識も経験もないとどうしたらいいのか、まったくわからなくなってしまいます。

そんなときに見て欲しいのが、今回紹介した 【 ディペックス・ジャパン 】のホームページです 


このホームページ(HP)は、認知症の基本的知識だけでなく、認知症本人の気持ち・介護者の気持ち・体験談・対処法などをダイレクトに知ることができる。というところが普通の認知症関係のHPと違うところです!

普通のHPは、こういった症状が出ます。と言葉だけの知識は知ることはできても、いざ認知症になった・介護することになった、といったときには役に立たないことも多いです。

しかしこのHPは、認知症本人・介護者の両面の立場での体験を語っているので、自分がどちら側にたったとしても、参考にしやすいと思います。

しかもその語りは、認知症になるということどういう気持ちなのか・語り手の立場別・認知症の症状とどうつきあうか・認知症のタイプ別など、細かく分類わけされているので自分の立場に合わせて聞くことができるのです。

非常に読み手にとって有り難いHPのつくりになっています^^


このHPの「はじめてご覧になる方」というところで、こう書かれています↓↓

このウェブサイトの一番の目的は、医療を受ける側の人々が、日々の生活の中で病気をどのように体験したかを紹介することにあります。最新の医学知識に基づいた治療法についての情報を提供することを目的とはしていません。

「語り」の内容については、専門医や患者会スタッフなどで構成されるアドバイザリー委員会の助言を受け、医学的に明らかな間違いや誤解を招くような表現については、語ったご本人に確認のうえ、訂正したり、言葉を補ったりしていますが、なるべく生の語りを活かすために、そうした訂正は必要最小限にとどめており、直接主治医や診療記録にあたって、インタビューで語られている診断や治療の実際や医師から受けた説明の内容について確認することはしていません。

このサイトにおいては、情報の新しさや専門性を追求することより、時代を超えて多くの患者さんが共有している問題や疑問に光を当てることにこそ、大きな意味があると私たちは考えております。最新のエビデンスに基づく標準治療や専門用語の解説など、より詳しい医療情報をお求めの方はそれぞれの語りのページにある「情報リンク」 のページをご覧になるか、ご自身の主治医に相談してください。


治療法よりも体験談に特化したHPです。

何年も付き合っていく病気の場合は、治療法よりも体験談を読んで、病気との向き合い方・付き合い方を知ることのほうが何倍も大切なことかもしれません。

認知症はいつ、だれがなるかわかりません。

認知症は、家族などの関わり方しだいで、症状が改善することが多い病気です。

いまは必要ないかもしれませんが、このホームページのことを覚えておいてください。。。

もし、自分、家族、まわりの人で認知症を発症したら、このホームページをのぞくことをオススメします。



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

園芸で認知症を予防・改善しよう!

2013年09月09日 23:22

  園芸・ガーデニング

認知症は、仕事ひと筋で趣味をあまり持たなかった人がなりやすいと言われています。

逆に、いくつになっても生きがいや趣味を求めようとする人や散歩やラジオ体操などの運動をしている人は、認知症になりにくいようです。

つまりは、身体にも脳にも適度に刺激を与えている人は認知症になりにくい。。。


さて、そこで今回、身体にも脳にもオススメなのが、ズバリ 『 園芸 』 です


「えっ、なんで園芸が?」と思ったかたもみえるかもしれませんが、じつは園芸には身体と脳に刺激を与える要素がいっぱいあるのです^^

たとえばこんな効果があります↓

  ◇ こまめに手を使うことで、身体と脳の刺激になる。
  ◇ 土を運んだり、庭や畑を歩いたり、水をやったりして、足腰が鍛えられる。
  ◇ うまく育てるために頭を使う。
  ◇ 家の中から出て、外気に触れるきっかけになる。 
  ◇ 日の光・水・土・植物など自然を五感で感じれる。
  ◇ 水やりや除草などの日課が日時を意識させる。
  ◇ 植物への愛情、育てる喜び・達成感などを味わえる。
  ◇ 野菜や果物の場合には味覚も刺激される。         …などなど

手足を使い、五感で感じ、きちんと育てるために頭を使う。。。

日常生活に変化が無い人には、もってこいの刺激になります。

庭や畑がなくても小さい植木鉢でも始めることができるので、だれでもどこでもすぐに始めることができるのもいいところですね^^


園芸は、スコップを使って土を入れ替えたり、じょうろで水をやったり、ハサミで剪定したりと、手もよく使います。

手を使うということは、ほんとうに脳へのいい刺激になります

そこで脳関係の話で[ ペンフィールドのホムンクルス ]というものがありますが、知っていますか^^?

神経外科医のペンフィールドが、電気刺激実験で大脳皮質(大脳の表面)のどこが、身体のどこを司っているかを調べたものなのですが、それを人形にして再現したのがコレです↓

   ホムンクルス

(きもちわるいですねぇ~^^;)

ペンフィールドのホムンクルスの身体の各部分の大きさは、身体をコントロールする大脳皮質運動野の相当する領域の面積に対応するようにつくられています。
この写真をみればわかると思いますが、とくに手や唇・舌・顔が大きいですよね?

これは、手や唇・舌・顔のように大きい部分は、とてもたくさんの脳を使っているということ。。。

もう少しわかりやすくいうと、繊細で多様な動きや感覚をもち、普段よく使うところの脳が発達しており、そこが手や唇・舌・顔ということです。

つまり、手をよく使ってあげれば、脳が活性化しやすいのです^^

ピアノやお絵かきが認知症の予防になるという話を聞いたことがある人もみえると思いますが、それも手をよく使うことで脳が活性化するからです。

園芸も、いろいろと手を動かすことが多いので、脳が活性化して認知症の予防・改善にとってもいいので


また、園芸からさらに発展させて・・・

生け花・押し花・写真・スケッチ・短歌・俳句・ポプリ・アロマなどなど、二次的な創作活動へとつなげていくこともできます^^

そして、家族だけでなく、近所の知り合い、デイサービスのスタッフ、趣味の仲間など、より多くの人と関わることは、認知症の予防・改善にとっても大切な要素のひとつです。

これらの創作活動や花・野菜などの園芸が、他人と触れ合うきっかけとなり、人とのコミュニケーションがとりやすくなるというメリットもあります。


認知症は、日常生活の変化にとぼしく、身体と脳が活発に動いてない人がなりやすいです。。。

園芸には、とっても身体と脳にイイ効果がいっぱいありますし、手軽にはじめれます。

もし、「いま、なにもすることがなくて困ってるな~。」「家族になにやらせたらいいのだろう。」などと思っている人は、いちど 『 園芸 』 をはじめてみたらいかがでしょうか^^

(ただし、好きなことを気持ちよく続けることが認知症の予防・改善の大前提なので、嫌だと思ったら無理に続けなくても大丈夫ですf^^)



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ