fc2ブログ

子宮頸がんワクチンの接種呼びかけ中止へ

2013年06月26日 23:39

いまいち自分が、まだわかっていないことだらけなので記事にするかどうか悩みましたが、いちを紹介しておきます。


   子宮頸がんワクチン
  検討会「一時的に接種推奨控える」


 子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に長期的な痛みやしびれを訴える人が相次いでいるため、厚生労働省は14日、一時的に接種の推奨を控える方針を決めた。接種は中止しないものの、自治体に対し、対象者に個別の案内を出さないよう勧告した。法により自治体が実施している定期接種のワクチンで推奨を控えるのは異例のことだ。

 この日、開かれた厚労省検討会が「痛み、しびれの原因を調査し、きちんと情報提供できるようになるまで、推奨を控えるべきだ」と結論づけた。対象者は希望すれば、これまで通り無料で受けられるが、医療機関での接種前にも、推奨されていないことが説明される。接種者が大幅に減る可能性がある。

 子宮頸がんワクチンは2010年に国の助成が始まり、予防接種法改正で今年4月に定期接種になったばかり。小学6年~高校1年の女子が対象で、父母らから安全性をめぐり懸念の声が出ていた。これまで推計328万人に接種され、1968件の副作用が報告されている

 検討会では、接種後に体に痛みが出るなどの健康被害43例の原因などを話し合った。しかし、因果関係がはっきりしないことから、委員からは「さらに調査が必要」との声が相次いだ。同省は、予防接種と痛みの関係について、16の大学病院などを中心に数カ月で、情報収集、分析を進め、再び、積極的に推奨すべきか結論を出す方針だ。

 検討会は、接種そのものの中止は「必要はない」と結論づけた。検討会の桃井真里子座長(国際医療福祉大副学長)は「ワクチン自体の安全性に大きな問題があるということではない。さらに調査し、より安心な情報を出せるようにしたい」と話した。

     - Yahoo!ニュースより引用 -


ワクチンというものは、白黒はっきりしない、非常に煮え切らない存在です。

ワクチンを語るときにまずこの認識が必要になってきます。

今回のニュースのように接種したことによって副作用で苦しめられる事例もワクチンにはつきまといます。
過去にも、リューベックBCG事件や京都と島根のジフテリア事件など、死者を出した事件があります。

逆に、ワクチンというものが人類史において大勢の命を救ってきたことも事実です。
むしろ、回避できる病気、救うことのできる命が多いからこそ、様々なワクチンが作られ、いまでも使用され続けているわけです。

しかし、ワクチンを接種されたとしてもその病気にかかってしまうことはありますし、反対にワクチンを打たなくてもその病気にかからない幸運な人もいます。

「ワクチンはすべて素晴らしい!」とも「絶対にワクチンなんて接種するべきではない」ともいえないものなのです。。。

よく、ワクチンはシートベルトのようなものと言われています。

シートベルトをしたからといって事故に遭わない or 死なないということはいえません。
シートベルトをちゃんと着けていても交通事故でなくなる人はいるが、シートベルトをなくそういうことにはなりません。

「俺は今までワクチンなんか打ったことないけど、インフルエンザになったことなんかないから打たなくても大丈夫!」というのは、「俺は今までシートベルトもせずに運転してきたけど、一度も事故になってない。だからシートベルトなんてつけなくてもいい。」というのとまったく同じです。

ワクチンを一概に否定するのではなく、無ければ救うことのできない命もあることということも覚えておかなければいけません。


そして、ワクチン…予防接種とは、多くの場合、少数の病気になってしまう人を念頭においた措置です。

一握りの人しか発症しないが、大勢の中から誰がその少数の病人になるかがわからないから行う行為なのです。

病気を発症する可能性があった少数の人が予防接種の恩恵をうけて病気を回避でき、病気を発症する可能性があった少数の人が予防接種をうけなかったがために病気になって苦しみます。

つまり、予防接種というのは、少数の病気になってしまう人以外は打っても打たなくても何も起きないというのが本質です。

そして、予防接種を行う価値のあるワクチンというのは、この「予防接種をせずに病気に苦しむ人」と「予防接種を行って副作用で苦しむ人」とを比較して、前者よりも後者がより大きい場合がそれにあたります。

多くの人には何もおきないが、予防接種をせずに病気に苦しむ人>副作用で苦しむ人 の場合は接種を推奨されるわけです。


さて、ワクチンというものを少し知ってもらったところで、今回のニュースに話を戻しますが…

因果関係がはっきりしないとはいえ、これだけ副作用が疑われるような症状が報告されているのならば、推奨は控えるべきだと思います。

親に責任を丸投げと思う人もみえるかもしれませんが、不安があるなら接種をしなくてもいいという選択肢が生まれたわけですし、逆に希望する人には接種の選択肢は残され、もし副作用が出た場合には救済制度も適用すると国は言っています。

選択肢が生まれたが、それよりも情報収集・分析・原因解明に政府・病院が努力して、リスクを明らかにしてほしいものです。


インターネットで検索すると、打っても大丈夫だという意見や反対派の意見、副作用を大きく取り扱った記事など、色々と入り乱れています。

反対派の意見のほうがインパクトがあるのでつい信用してしまいそうになります。

が、自分自身がまだよくわかっていないので、今回はどちらの意見も触れないでおこうと思います。

ただ、子宮頚がんとは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によって起こるとされており、
ほとんどが性交渉によって感染するものなので、性交渉のない女性にはHPVはありません。
そしてがんは、基本的に定期健診で早期発見して治療すべきものです。

子宮頸がんはワクチン接種というものもあるが、“ がん検診を受けて早期発見に心がけること ”・ “ 貞操教育 ”がまずは重要。ということは書いておきますね。



ワクチンというものは、ゼロリスク(副作用なんて起こりえない)なんてことは絶対にいえないものです。

これからどうなるのか。

注視していきたいと思います。

また進展があったら、採りあげていきます。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



音楽のススメ-13 [ アニャンゴ (ニャティティ) ]

2013年06月21日 23:48

Nyatiti DivaNyatiti Diva
(2009/09/20)
Anyango

商品詳細を見る

↓ポチッと( ・∞・)ノ
[ 続きを読む ]

こんなものが原因に? パンケーキ症候群。

2013年06月17日 23:14

最近ニュースで採りあげられるようになって、初めて知りました…

 『 パンケーキ症候群 』 という病気。

アトピー持ちの私としては、とても怖い。。。

アレルギーを持っている人が増えている昨今、もっと広めたほうがいいと思ったので、今回はこの『 パンケーキ症候群 』を紹介していきますね



自宅で料理をして食べた、その数十分後… じんましんが出たり、呼吸困難に陥って救急車で運ばれる。

 ―――― こんなアレルギー症状の報告が増えているそうです。

この人たちが、なにを食べたのか調べてみると意外なものが浮上してきました。

それは・・・ お好み焼き・タコ焼き用粉、ホットケーキをはじめとするミックス粉など、粉製品が原因 でした!

そして、それは小麦アレルギーではなく、ダニアレルギーによって引き起こされたものだったのです


この『 パンケーキ症候群 』とは、開封後に常温保存された粉製品にダニが混入し、そのダニが大量繁殖した食材を使った料理を食べることで、強いアレルギー反応「アナフィラキーショック」などのアレルギー症状を起こす ものです。。。

1993年に海外で初めて報告され、粉製品であるホットケーキのことを海外ではパンケーキと呼ぶことからパンケーキ症候群と名づけられています。
が、日本ではお好み焼き粉などの粉製品での被害も多いです。

このパンケーキ症候群には、カビを栄養源とするコナヒョウヒダニというダニが関係しています。

開封して使い残った粉製品を常温で保管している間に、このダニが侵入し、粉を栄養に大量に発生するのです (想像もしたくないですが --;)


口のところをくるくると巻いて、輪ゴムで止めるという人やタッパに入れておくという人も多いと思います。

が、実はこれでもダニは簡単に進入することができるのです(--;

さらに怖いのが、「調理中に焼いていれば死ぬじゃん」と思っていても、このダニが発生した粉製品は加熱しても発症を防ぐことができないのです…。

では、どうしたらいいのか。。。

それはズバリ、“ 密閉、冷蔵保存 ” して繁殖を防ぐこと です

つまり、保存方法に問題があったのです。

新品のお好み焼き粉・ホットケーキミックスに問題はなく、開封して保存されていたものにダニが入って繁殖したのが問題だったのですから、そこに注意しておけば気にせず食べることができます^^

ダニは低温環境では活動できないので、開封後の粉製品はすぐに密閉し、冷蔵庫に入れて保存すれば大丈夫なのです

お好み焼き粉やホットケーキミックスの他、小麦粉などの粉製品も念のため冷蔵庫で保存すると安心です。

ただ、冷蔵庫にそんなに入れることもできないよ(--;という方もみえると思いますので、安心もかねてお好み焼き粉やホットケーキミックスは一回で使い切るのが一番です。


また、現在、開封して常温保存していたお好み焼き粉やホットケーキミックスがもし家にあるなら思い切って処分しましょう

密閉しない状態で数カ月間常温に置いたものは、ダニが繁殖している可能性あります。
粉が舞わないように注意しながらゴミ箱に捨ててください。

容器や棚、引き出しの中に散らばった粉類もダニのすみかになっている場合もあるので、掃除機できれいにし、水拭きして乾燥させておくことも忘れないようにしてくださいね^^



今回の『 パンケーキ症候群 』は非常に怖いです。

私は小麦アレルギーではないため、お好み焼きやホットケーキの粉というものは、まったくの盲点でした…。

私もダニアレルギー持ちなので、ほんとうに注意しようと思います。

アレルゲンを食べて強いアレルギー反応を起こすと、気管が炎症で腫れることで気道塞いでしまい、呼吸困難に陥り、最悪の場合死に至ります。

予防法は、すぐに実践できる簡単なことです。

もしまわりにダニアレルギー持ちの方がみえたら、ぜひこのパンケーキ症候群のことと予防法を教えて広めてあげてくださいね



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

梅雨の養生法・健康法

2013年06月11日 23:25

いよいよ、梅雨前線が北上してきて、梅雨もそろそろ本番といったところでしょうか^^;

この梅雨の時期はジメジメして蒸し暑く、非常に不快に感じる人も多いし、この時期に体調を崩す人もみえます。

今回は、そんな 「 梅雨 」に気をつけること を、東洋医学の視点を入れながら紹介していきます



梅雨の特徴といえば、なんといっても  湿度・湿気  です。

その湿度・湿気が身体にとって悪さをするとき、東洋医学では“ 湿邪 ”といいます

適当な湿気は人間の体には必要なもので、身体を潤してくれます。
しかし、身体にも限度というものがあり、多すぎれば身体の害になります。

特に梅雨の季節は湿気が多い時期なので、“ 湿邪 ”となりやすいのです。


この湿邪というものは次のような性質があります↓

  ・ 重たい
  ・ 粘つく
  ・ 停滞する
  ・ 下方に流れる

ベタベタした濁った水が身体からうまく排出できず、さらに下半身に溜まっていく。というイメージです。

そのため、身体には 手足がだるい・関節が痛む・湿疹・下半身がむくむ・大小便がすっきり出ない などの症状が出てきます。

そして、湿邪の影響をもっとも受けやすいのは、“ 胃腸 ”です。

胃腸は消化吸収と水分代謝に関係していますが、余分な水が増えて湿邪に胃腸がやられると、食欲低下・消化不良・お腹の張り・下痢になりやすい などの症状が出てきます。

もし体調がよく、身体の代謝がうまくいっていれば、余分な水分は汗や尿、不感蒸泄(無自覚のうちに皮膚や呼気から蒸散している水分)などで外に出すことが出来ています。

しかし、体質的に湿邪の影響を受けやすいタイプや身体の体調が崩れていたりすると、湿邪をうまく身体から出すことができず、結果として湿邪が体に溜ってしまい、上のような症状を引き起こすのです。。。


また、高温多湿のこの時期、健康を損なうものに“ カビやダニの繁殖 ”があります。

湿度・湿気によって引き起こされるのは、身体のなかの湿邪だけではないのです。

湿気によるカビやダニの繁殖が原因で、気管支喘息やアレルギー性鼻炎・皮膚炎・結膜炎などのアレルギー症状、クリプトコッカス症などの真菌症、食中毒、水虫 などなど、さまざまな病気が引き起こされるのです

温度25℃前後、湿度75%前後というのが、カビ・ダニともに絶好の繁殖条件であり、ちょうど梅雨の時期から10月くらいがそれにあてはまります。

梅雨の時期にカビやダニの対策をしていないと、ダニやカビが知らず知らずの内に病気を引き起こしているかもしれません。


   -----------------------------------------


では、そんな湿気-湿邪が溜まりやすい梅雨の時期は、なにに気をつけたらいいのでしょうか?

身体の、内の対策・外の対策と分けることができるので、それぞれみていきましょう↓


    - 内の対策 - 

 ◇ 身体を動かし、湿邪を追い出す!


湿邪は停滞する性質をもっているので、動かないとどんどん湿邪が溜まってしまいます。

ラジオ体操、散歩、ストレッチなど、身体を動かして軽く汗を出しましょう

汗で余分な水分を身体の外に追い出すのです^^

梅雨の時期は雨の日も多いし、身体が重だるいときもありますが、室内でできる簡単な体操でいいので、身体を動かして湿邪を追い出してやりましょう


 ◇ 水分を取り過ぎない!

湿邪は身体の余分な水分だといいましたが、外の湿気だけでなく、水分を摂り過ぎれば、余分な水分となって身体の害となります。

梅雨の時期は蒸し暑いので、ついつい冷たい水やビールなどをがぶ飲みしてしまいがちですが、そのときはよくても、その後に身体の重さなどとなって身体に影響してきます。

特に「冷たい飲み物」というのは、胃腸の調子を悪くします。
下痢になったり、消化不良でお腹が張ったりした覚えがある人もいると思います。

熱いものを飲め。とは言いにくい季節ですが、あまり冷たい飲み物は飲み過ぎないようにしてくださいね^^

また、熱中症予防のために、水を飲まなくてはいけないと騒がれる季節でもあります。
梅雨の時期に体調が悪くなる人は、とくに水分の摂り方に注意してください。


 ◇ 排出を助ける食べ物・胃腸を助ける食べ物を食べる

香辛料などの香りが強い野菜は、胃腸の働きを活発にし、余分なものを流す作用があるので、この季節にはピッタリです^^

[ 生姜、ねぎ、にら、にんにく、しそ、三つ葉、シナモン、カレー粉、唐辛子、山椒、らっきょう ]などがそれにあたります。
身体を温め、発汗を促すものも多いので、一日に一品はこれら使った料理をつくってみるようにしてください。

そして、夏が旬の野菜は、身体の熱をとり、尿として水分を出す利尿作用があります。

[ きゅうり、トマト、茄子、冬瓜、かぼちゃ、ピーマン、枝豆、オクラ、スイカ、メロン、桃 ]などがそれにあたります。
ただ食べすぎは冷えに繋がりますが、これだけを食べまくるということはないと思うので、これらの食べ物を含めたバランスのいい料理を心がければいいですよ^^


    - 外の対策 - 

 ◇ 湿度をコントロールしてカビやダニを防ぐ

湿度をコントロールすることで、湿邪の害を減らし、ダニ・カビの繁殖を防止できます。

カビやダニは空気のようなものでいたる所でウヨウヨしているため、梅雨の時期、完全にシャットアウトするのは難しいが、湿度を抑えてポイントを押さえれば繁殖しにくくさすことはできるのです。

そこでまず、カビの対策ですが・・・

カビがよく育つ条件として栄養・温度・水分・酸素の4つがあり、どれか一つでも抑えればカビの発生はかなり阻止できますが、その中でコントロールできるのは水分、つまり湿度です。
湿気を閉め出すことが、カビを防ぐカギとなります。

カビは湿度65%以下だと発育が困難になるので、それ以下にするのがポイントです。

そこで、[① 換気をする] …  梅雨の晴れ間は室内の空気の入れ替えたり、料理をする時には換気扇をまわすなどして、湿度が部屋に篭らないように換気をするようにしましょう。また、押入れや風通しが悪い部屋はたまに扉を開けてあげてください。扇風機などを使って循環させるとなおよし。です^^

[② 除湿をする] … エアコンのドライ機能や除湿器、除湿剤、すのこなどをを使って部屋の湿気を取り除きましょう。ただし、これらはカビの格好の繁殖場所にもなりえるので、こまめに掃除をするのを忘れないようにしてください。

[③ 湿度を持ち込まない ] … 塗れた傘や靴は乾かしてから収納し、浴室の湿度が部屋にこないように注意しましょう。

そして、ダニの対策は[ こまめな掃除 ]です。
人のフケやアカ、カビ、ペットの毛などがダニの餌となるので、こまめに掃除をしてこれらを取り除くのが繁殖防止のコツです。

また、ダニ・カビは熱にも弱いので、天日干しや家庭用の布団乾燥機をつかって加熱乾燥させて、繁殖しないようにしましょう。

ダニやカビが知らず知らずの内に病気を引き起こしていることもあります。
元気なときは大丈夫でも、体調を崩していたり免疫力が低下していたりするとさらにかかりやすくなります。

体調を崩さないのが一番ですが、ダニ・カビ対策をして予防しておくことも大切ですよ^^


 ◇ 冷やし過ぎない!

身体が冷えていると代謝が悪くなります。

とくに梅雨の季節くらいから、クーラーを使うようになってくるので注意が必要です。

クーラーによって身体が冷えすぎ、汗もかかないと、湿邪が身体から抜けていく機会がなくなり、身体は重だるいし、お腹の調子も崩しかねません。

また、暑いからといってクーラーの効いた部屋にずっといると体温を調節する機能も低下してしてしまいます。

体温調節機能は、身体が感じる温度に対して自律神経の命令で働くので、一定の温度の室内にずっといると自律神経も活発には働かず、体温調節機能は低下します。
すると、余計に汗をかきにくく、余分な水分を溜め込みやすい身体になってしまうのです。

あまり身体を冷やし過ぎないようにして、外気と日光にあたる時間をとって、自律神経の働きも高めて、湿邪に負けないようにしましょう


   ------------------------------------------


梅雨の時期はジメジメして不快に感じる人も多いと思いますが、農作物にとっては恵みの雨であり、降らなかった水不足にもなってしまうので、必要な季節でもあります。

気分も落ち込みやすいかもしれませんが、体調を整え、しっかり養生して乗り切ってやりましょう^^

以上のことを気をつけて、健康に梅雨の時期を過ごしてくださいね

    - 梅雨の養生法・健康法 まとめ -

   ・ 身体を動かし、湿邪を追い出す!
   ・ 水分を取り過ぎない
   ・ 身体を冷やし過ぎないようにする
   ・ 香味野菜・夏野菜を積極的に摂る
   ・ 換気・除湿をしてカビの繁殖を抑える
   ・ こまめに掃除をしてダニの繁殖を抑える






    ≪関連記事≫
  ・ 春~夏にかけての養生法・健康法 
  ・ 

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

この機会に歯磨きを見直そう!

2013年06月04日 22:03

    ha2.jpg

今日は「6(む)4(し)」の語呂合わせで“虫歯予防デー”だそうです^^

そして、毎年6月4~10日の一週間を、歯科疾患の正しい知識・予防・早期治療を普及させることを目的として“ 歯と口の健康週間 ”とされていますね。

なので、今回は『 歯周病と歯磨き 』を採りあげてみようと思います

(虫歯予防デーなのに歯周病…とは言わないでね^^;)

     ha.gif

歯は一生ものです。

8020運動という言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、80歳まで自分の歯を20本残そう!という運動があるように、歳をとっても歯というものは大切なものです。

その歯を残すためには、しっかりと歯磨きをして、虫歯や歯周病を防がなくてはいけません^^

そして、とくに気をつけなくてはいけないのが“ 歯周病 ”です!


歯周病とは、歯や歯肉・歯根膜などの歯周組織に歯周病菌に感染することで、歯ぐきが腫れたり、歯ぐきから出血したり、歯が抜けてしまう病気のことを言います。

虫歯のほうが昔から言われているせいか悪いイメージが定着していますが、実は歯を失う原因としては、虫歯よりも歯周病のほうが確率が高く、日本人が歯を失う原因の第一位です

日本人の70%以上が歯周病にかかっていると言われており、ごく一般的なものなのに自覚症状が無いためか、なかなか危機感が生まれにくく、手遅れになることもあるから怖いです。。。


そして、歯周病というものは、歯が抜けてしまうというもだけの病気ではなく、全身の病気に関することがここ十年の研究でわかってきています

糖尿病、心臓病、肺炎、メタボなど、生活習慣病にも関わっているとされています。

例えば、糖尿病の人は、歯周病になる確率が糖尿病で無い人の2、3倍なりやすく、かつ治りにくい。
そして、歯周病を持っている人は、歯周病菌がインスリンの働きを邪魔する物質を出すために、糖尿病が治りにくい。

その他、歯周病菌が増えることで肺炎になったり、心臓病で亡くなった人の心臓に歯周病菌があったり、重い歯周病の妊婦は早産や流産が多かったりするというデータも出てきています。

まだまだ研究段階なのではっきりしたメカニズムはわかっていないことが多いが、歯周病を持っているかどうかで各疾患のデータに差が出ているのは確かのようです。

なので、歯周病を防ぐことは身体全体の健康にも繋がるのです


また、子供でも、いまは虫歯よりも歯周病が増えています。

子供の虫歯は、昔は大体4~6本だったが、いまでは都道府県差があるが大体1本といわれており、減少しています。

これは昔よりも歯を磨く習慣が子供たちに定着しているからだそうです。
が、それに反して歯周病が増えている理由は、歯を磨く習慣はできていても、磨き方が悪い子が多いからです。

その他の理由として、「良く噛んでいない。」「硬いものを食べなくなった。」「繊維質のものをあまり食べなくなった。」などのことからも歯周病が増えています

野菜などに含まれる食物繊維は歯の掃除役として効果があり、よく噛むことによって出る唾液は歯周病菌が出す酸を薄める作用があるので、それらをしなくなると歯周病も増えるのです。

大人だけでなく、子供も注意しなくてはいけない病気でもあります。。。



さて、そんな怖い歯周病を防ぐのは、やっぱり“ 歯磨き ”が基本です

時間をかけてくまなく磨くことが大切ですが、一番歯磨きで大切なことを書いておきます。

それは・・・ 『 間を磨くこと 』 です

歯と歯の間、歯と歯肉(歯ぐき)の間を磨くことがポイントなのです。

どうしても歯磨きというと、歯の表面を磨くことに一生懸命になっている人も多いですが、実は歯や歯ぐきの間を磨くことの方がはるかに重要になってきます。

極端な話、繊維質のものを食べていれば表面はきれいになっています。

しかしやはり、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間を磨くには歯磨きでないとできません。

磨き方については今回は割愛しますが、歯を磨くときは『 間を磨くこと 』を大切にしてくださいね^^


その他、歯周病予防グッズとして、歯と歯の間を磨くための「デンタルフロス」や口全体を液体で洗う「洗口液(デンタルリンス、マウスウォッシュ)」を 併せて 使うのもオススメです。

また、自分では歯垢が残っているかがわかりにくいので定期的に歯医者に行ってみてもらうのが一番です。が、なかなかそうも言っていられない人もみえると思うので、歯垢に反応して赤くなる「歯垢染色剤」も月に一回程度使ってチェックしましょう。

( 以前はなかなか色が落ちず、人前に出るときに気になるというデメリットがある商品もありましたが、最近は改善されてきましたし、歯磨き粉としての機能がついていて、色がついた部分をそのまま磨けるようになっているものもあります。 )



ザッと簡単に説明してしていきましたが、どうでしょう、歯を磨こうという気分になったでしょうか^^

歯というものは、しっかりケアをすれば一生使えますし、サボればなくなります。

そして、歯を残すように歯磨きをしっかりすることは、生活習慣病などの予防にも繋がります。

歯磨きの意味を改めて捉えなおし、歯磨きが健康づくりにつながるということを新たに覚えておいてくださいね。

今回の“ 歯と口の健康週間 ”だけでなく、これからも生きている間、“ 歯磨き ”をというものを大切にして、歯と身体の健康を守っていきましょう



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ