fc2ブログ

発酵食品の世界-9  【 かつお節 】 追記

2013年05月30日 23:28

発酵食品の世界-9【 かつお節 その1その2】のつづき


ここまでの話で、かつお節に興味をもたれた方もみえると思います。

「どうせなら、自分で削るかつお節を試してみようかしら?」

と思った人もみえるかもしれないので、堅い節の方のかつお節について最後に説明しておきますね^^



現在では、堅い節の状態で売られていることは少なくて、薄いスライス状に削られたものに窒素を入れ密封パックの状態で小分けした削り節が主流です。
(もしかしたら、堅い節の状態のかつお節を見たことが無い人も多いかもしれませんね^^;)

この密封パックの状態で売られているかつお節は、自分で削るという作業をしなくても使用する事でき、とっても便利です。

しかし、風味を保つ研究がされているとはいえ、コーヒーで挽きたての豆をドリップした方が風味豊かで美味しいように、かつお節というものも、削りたての方が風味がとってもいいのです

「かつお節は、客の顔を見てから削れ」という言葉もあり、こだわりの料理屋では、お客さんが来てから、削り器で削りだすお店も少なくありません。

かつお節は、削りたての味わいが一番ということ。。。

家庭で食べる前に削れば、最高の味を堪能することができるのです


さて、そこで「自宅でかつお節を削るには?」を説明していこうと思います

でもその前に、まず必要なのが 『 かつお節削り器 』 です。

   かつお節削り器

このかつお節削り器は、大工道具のカンナを刃を上向きにして小箱に据え付けたもので、小箱には引き出しがついており、削ったかつお節が取り出せるようになっています。

木製のものやプラスチック製のもの、手でハンドルを回す手動削り機など、いろいろなものが出ています。

今回は、一般的な上の写真のようなタイプを使った方法を説明していきます。


では、いよいよ家庭でのかつお節削りについてです!

順序立てて説明していきます↓

  ----------------------------------------------------

 ≪ 1. かつお節のカビを取る ≫

     かつお節-かびとり
かつお節についているカビを 削る部分だけ 乾いたふきんかペーパータオルなどで拭き取ります
削る部分に関しては、濡れた布巾などで、多少湿り気を与えた方が出来上がりが粉状にならず、又刃物の欠けも防止ができます。
しかし、削らない部分までカビを落として濡らしてしまうと品質が劣化したり、長期の保管が出来なくなるので注意してください。
 ※ かつお節のカビは食べても害はありません。神経質にキレイに落とさなくても大丈夫です。


 ≪ 2. 削り器の刃調整  ≫

削り器のかんなの台座を木槌などで軽くたたいて、刃を調整していきます
木槌などで刃の頭を叩くと刃が出て、カンナの上部を叩くと刃が引っ込みます。

削り器-刃の調節

理想は、台座から新聞紙1枚分ぐらい刃先が出るくらい、ごく僅かです。

   削り器-刃の出具合

なかなか調節は慣れないうちは難しいですが、削るながら理想の刃の出し具合いを見つけて下さい。
削り器-削り具合
          (↑拡大したい場合はクリック)
この調整はとても微妙で、何度も叩いては削っての作業を繰り返すしかないですが、一度ビシっと決めれば、そうずれるものではないので、初めに頑張って調節してください。
刃を引っ込めた状態から少しずつ調整を始めるのがコツです


 ≪ 3. かつお節の向きの見極め ≫

かつお節にも頭側と尾側があります
削り器の刃先を自分の方に向けて、かつお節の頭側から削り、逆向きに削ってしまうと粉状になってしまいます。
必ず、頭側と尾側を必ず確認してから削るようにしましょう
かつお節-向き
頭側は、さばいた時の断ち切ったあとが残っているので、ポコッと出っぱている方が頭側です。


 ≪ 4. かつお節の削り方 ≫

かつお節の頭のほうを削り器に当てて、手前から向こうに押しだすように削っていきます
このとき、利き手でしっかりとかつお節をもち、体重を掛けて押し込むように鰹節の断面を滑らせるようにして削ります

 かつお節-削り方1

新品のかつお節は、削るための面がないので、まず削り器に合わせる面をつくる必要があります。
その方法は簡単にいえば、頭側を手前にして、二点の出っぱている部分を当てて、このままの角度で削っていきます
角度はだいたい40°くらいになると思います。

かつお節-削り方2

このように、頭側の斜めの部分を台座にあてがうと、尾側が斜め上に向いた状態となり、力を入れやすく、また、小さくなっても握りやすくなります。
最初はこの面が小さいので削った鰹節も小さいですが、使っていくうちに断面も広がり、一度に大きく削れるようになりますよ^^
  かつお節-削れていく過程
かつお節が小さくなって削れなくなってきたら、我が家はそのまま醤油差しの中に放り込んでしまいますが、布に包んで金槌などで砕いて出汁をとるのに使ってしまえば、最後まで余すとこなく使えます

 ※ 慣れないうちや子どもが削る場合は、危ないので軍手などをつかうことをオススメします。


 ≪ 5. かつお節の保存方法 ≫

かつお節は、日本の知恵が育んだ保存食品ですので、常温でも風通しが良く湿気の少ないところであれば、1~2年は保存できます
ですが、アオカビが生えたり虫がつくこともあるので、かつお節を紙で包み、チャック付きのポリ袋に入れて冷蔵庫で保存したほうがベターです
裸で冷蔵庫に入れると乾燥してしまい、削りにくくなったり、削ると粉になり易くなります。

それでも、1年くらい経つと中の脂分も酸化してくるので、なるべく早く使うようにしましょう^^


  ---------------------------------------------------

なるべくわかりやすく書きましたが、どうだったでしょうか^^?

初めのうちはなかなかうまく削ることができず、やきもちするかもしれませんが、これも慣れで、やっていくうちにコツが掴めてくると思います。

うまく削れるようになってくると楽しいし、なにより最高に香り豊かで旨いかつお節削り節が、その場で食べれるようになるんですから、やみつきになりますよ^^


確かに、かつお節を節のまま使うのは、毎回削らなくてはいけないので手間も時間もかかるので、慌ててるときやメンドくさいときは密封されたパックを使ったほうがラクですし、十分美味いです。

ただ、手間はかかりますが自分で削ってその場で味わう削り節は最高です。

どちらを使うかはそのときの状況によって使い分ければいいと思いますが、それにはまずかつお節を自分で削ったもののことを知らなければいけません。

もし、ここまで3回に渡って採りあげた“かつお節”に興味をもったなら、ぜひ自分で削った削り節も体験してみてください^^

そこにはワンランク上の食生活が待っていると思っていますよ。。。



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



マタニティ・ハラスメント

2013年05月25日 23:07

「マタニティ・グレイ」を読んでから、妊娠・出産というキーワードにアンテナが立っていたので、このような記事に目が留まりました↓

 女性を追い込む、出産ハラスメントって何?
   連合初、働く女性の電話相談を実施


日本労働組合総連合会(連合)は5月27、28日の2日にわたり、働く女性を対象とした電話による労働相談を全国47都道府県の地域連合組織を通じて実施する。

妊娠や出産を理由とした退職強要やいやがらせ(マタニティハラスメント)が後を絶たないことを踏まえ、その実態を把握するとともに、専門の相談員ら約200人のスタッフが解決策をアドバイスする。連合の中島圭子・総合男女平等局総合局長によれば、「女性の問題に特化した労働相談を全国で一斉に実施するのは初めて」という。

 ■ 約3割がマタハラを経験

男女雇用機会均等法は婚姻や妊娠、出産を理由とする解雇などを禁じているが、連合非正規労働センターのインターネット調査(在職中の20~40代の女性626人を対象、5月13~15日に実施)によれば、マタニティハラスメントが横行している実態が判明。「マタニティハラスメントを受けた経験がある」と回答した女性が25.6%に達し、そのうち5割近い人が「我慢した。人には相談しなかった」と答えていたこともわかった

日本では女性の大学進学率が4割を超え、子どもを産んだ後も仕事の継続を望む女性が少なくない。にもかかわらず、第一子出産をきっかけに退職をする女性が6割に達しており、その多くが不本意な退職を余儀なくされた可能性がある。その原因として指摘されているのが、仕事と妊娠・出産、育児との両立の難しさだ。

前出の連合非正規労働センターの調査によれば、「妊娠中や産休明けに心ない言葉を言われた」「妊娠・出産がきっかけで、解雇や契約打ち切り、自主退職への誘導などをされた」「妊娠を相談できる職場文化がなかった」「妊娠中・産休明けなどに、残業や重労働などを強いられた」と答えた人が、回答者の9.5%、7.6%、7.0%、4.7%に上っている。

こうした問題の背景には、経営者や上司の法律に関する知識の欠如や当事者に対する理解不足がある一方、妊娠した社員をフォローする社員への配慮の欠如も存在している

電話による労働相談では、マタニティハラスメントのほかに、セクシャルハラスメントや残業代不払いなどさまざまな相談に応じる。
連絡先は0120-154-052で、5月27、28日の午前10時から午後7時まで受け付ける。携帯電話やスマートフォンからでもつながる。

    - 東洋経済オンライン より引用 -



マタニティ・ハラスメント(マタハラ)とは、働く女性が妊娠・出産を理由とした解雇・雇止めをされることや妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的なハラスメントのことです。

働く女性を悩ませる「セクハラ」「パワハラ」に並ぶ3大ハラスメントの一つ、と位置づけされています。

マタニティ・ハラスメントは深刻な問題であり、心無い言葉による精神的苦痛や自分のキャリアを終わらせたくない、または生活費のために働く必要があるということから肉体的な苦痛によって、“ 切迫流産 ”になることも少なくないといいます。

切迫流産は主婦では7%だが、仕事をしている女性では14%に上ったというデータもあり、マタニティ・ハラスメントによって、ひとつの命が殺されているということになるのです。。。

記事にもあるように「マタニティハラスメントを受けた経験がある」と回答した女性が( 25.6% )に達しており、これは連合が12年に行った調査での「セクハラされた経験がある」と回答した女性( 17.0% )を大きく上回ることになります。

調査の母集団も時期も異なるので一概に言えませんが、世間では広く認知されているセクハラよりも、マタハラの被害者のほうが割合が高く、少なくない女性が被害にあっているのです。


私たちは例外なく、みな女性から生まれてきます。

それならば、そこに尊敬の念を持ち、サポートする体制をつくるのは当たり前だと思います。

…とはいえ、言葉にするのは簡単ですが、まだまだそうなるのには時間がかかりそうです。

安倍首相は3年間の育児休業を提言し、保育園の待機児童問題の解消を目指すとしています。

しかし、出産後に力は入れていますが妊娠中には対応されていないし、制度という器だけを作っても、周囲の理解がなければマタニティ・ハラスメントは横行し、妊娠が控えられたり流産したりして、より少子化が進むことになってしまいます。

また、会社側からすれば妊娠や出産をした方の負担を軽くすると、その分の負担を別の誰かに転化する必要が出てくるということです。

結婚をしていない人、結婚をしない人、子供がなかなか授からない人からしたら「なんでこっちが被害を受けるの?」と思ってしまう人も出てくるかもしれません。
自分ではマタニティ・ハラスメントをしているつもりがなくても、そういった感情がなにげない言葉となって傷つけていることもあるかもしれません。

そうならないためにも、妊娠や出産をした方の給料を若干下げたり、給料を少し下げる代わりに力仕事や出張は免除したり、折り合いをつけてみんなが納得できるようなシステムを考えることも絶対に必要だと思います。

まわりの理解とともに、いろいろな面から考えていかないとなかなか無くなることはないです。


だいぶ、産休・育休についての理解が進み、出産育児をサポートする会社も増えてきましたが、まだまだ少数派です。

今回の調査結果を一つのきっかけに個々の会社で職場環境を整えることが望ましいのですが、やはり一人で悩んでストレスを抱えてしまうケースもまだまだ多いのが現状です。

もし、いま妊娠・出産になにか悩んでいたり、不当な扱いを受けたと感じたら、ぜひ日本労働組合総連合会に相談してみてくださいね。

いちを日本労働組合総連合会のHPも こちら に貼っておきます。

5月27、28日以外でも常設されているみたいなので、期間が過ぎても一度電話されてみてはいかがでしょうか。。。





追記 … マタニティ・ハラスメントに関しての書籍として 『 働く女性とマタニティ・ハラスメント - 「労働する身体」と「産む身体」を生きる - 』という本が出版されています。

一度、読んでみようと思いますが、みなさんも興味をもったなら読んでみてはどうでしょう^^



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

発酵食品の世界-9  【 かつお節 】 その2

2013年05月20日 22:47

前回のその1では、かつお節の素晴らしさをみてもらいました。

しかし、料理のときには、あの堅いかつお節をそのまま使わないですよね^^;

…ということで、今回はかつお節を削った“ 削り節 ”についてあれこれ紹介しておこうと思います

削り節 いろいろ


さて、みなさんはかつお節を使うとなると、なにを使っていますか?
多くの人は、パック入りの削り節ではないでしょうか。。。
しかし、そんな削り節にも種類があるのです

前回、ちょっと触れましたが…

生のカツオの大きな切り身を1時間ほど煮て、煮えたカツオを何度もけむりで燻してできたものを「 荒節 」といいます。

そして、「荒節」にさらにカビ付けと天日干しを繰り返したものを「 枯れ節 」といいます。
あの堅いかつお節は「 枯れ節 」の方で、手間隙がかけられている分、荒節よりも高級品とされています。

削り節にした際、どちらの使っているかで名前が違います。

  「荒節」を削ったものを “ かつお削り節 ”
  「枯節」を削ったものを “ かつおぶし削り節 ”

パックのものでも、表記をみればちゃんと分けて記載されています^^

もちろん名前だけでなく、味や使い方にも違いがあります

 「荒節」を削った“ かつお削り節 ”は、香りが強くやや魚臭い感じが残り、コクのある出し汁が取れます。安価で、「花かつお」とも呼ばれています。
 
 「枯節」を削った“ かつおぶし削り節 ”は、芳醇な香りと上品な味わいが特徴で、あっさりしているのでお吸い物や茶碗蒸しなど、繊細な味付けのお料理に最適とされています。


また、かつお節の削り方にも種類があります

大きく分けて「 厚削り 」「 薄削り 」「 粉砕 」があります。

削り方-厚削り
「 厚削り 」は、そば・うどんなどの出汁特有の“本格的な濃いだし”をとるために肉厚に削ったものです。
そば・うどん用の削り節として最も広く使用されているもので、25~40分程度じっくりと煮出すことで、濃厚な旨味をもつだしに仕上げることが出来ます。

削り方-浅削り
「 薄削り 」は、短い時間で香り豊かなだしに仕上げるのに最適な削り節です。
煮出し時間は数秒から長くても10分程度と短いため、だしは上品であっさりしたものになります。和食全般で広く使用されているほか、トッピングとしてもよく使われています。


削り方-粉砕「 粉砕 」は、かつお節を顆粒状に粉砕したものです。
厚削りに比べて、短時間でだしを取ることができ、だしの濃さは煮出し時間にもよるが、厚削りと薄削りのちょうど中間的なものになります。


そのほか、トッピングしやすいように細かく削った「 もみ花 」、糸のように細く削った「 糸がき 」、血合いの部分を取り除いた「 血合抜花 」などもあります。

また、じつは出荷用のかつお節を直接粉状にする「粉砕」は稀で、多くの商品は「 削り粉 」という、かつお節を削って削り節を作る時に出てくる細かい粉末を集めたものです。

この削り粉を作る為に鰹節を粉末に加工するのではなく、削り節を削る過程で出来た粉末を無駄にしないで商品化したものです。
しかし削り粉は需要があり、たこ焼きやお好み焼きに振り掛けてコクを出したり、直接だしの代わりにお好み焼の生地の中に入れたり、最近流行の魚介類を使った魚介系のラーメン店のだしやラーメンの中に溶かし込みながら食べる魚粉のトッピング用等にも使われています。

削り方と用途をまとめるとこんな感じになります↓
削り方と用途
柳屋本店のHPから引用しました。ので説明が「削りました」と商品説明になっています^^;)



かつお節は、だしを取るために、またトッピングにするために、さまざまな形態に加工されています。

荒節を削ったもの・枯れ節を削ったものがあり、さらにそれらが厚削り・薄削り・粉砕・もみ花・糸がき・血合抜花など、さまざまな削り方で削られるのだから、種類は膨大です。

同じかつお節でも、どんな加工がされているかによって、その使い方や味の特性まで変わってきます。

それぞれ、だしのとり方、出来上がりの味に特徴があり、自分の味作りに最も適しているものは何かという視点で選んでいく姿勢が大切です^^


とはいえ、そんなのわからないという人も見えると思います。

最近では、節の状態で売られることは少なく、すでに削った削り節を気密パックに入れた状態で小分けした削り節が主流ですから、そんなに悩む必要はないかもしれません^^;

最初は…

  魚っぽいコク・味わいが特徴の“ かつお削り節 (花かつお)”
  芳醇な香りと上品な味わいが特徴の“ かつおぶし削り節 ”


の二つのことを覚えて、選んで買ってもらえればいいです^^

興味がさらに湧いてきたら、料理に合わせていろいろと使い分けてみたらどうでしょうか


    ≫≫ 次回へつづく


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

発酵食品の世界-9  【 かつお節 】

2013年05月13日 23:25

katsuo.jpg

世界で最も硬い食品 “ かつおぶし ”

「 えっ、かつお節って発酵食品なの!? 」 と思われた方もみえるかもしれませんが、かつお節もカビという微生物を使った発酵食品です^^

鰹(カツオ)を材料とし、魚体から頭、鰭、腹皮と呼ばれる腹部の脂肪の多い部分を切り落とし、三枚以上におろし、「節(ふし)」と呼ばれる舟形に整形してから加工された物を“ かつお節 ”といいます。

新鮮なカツオの刺身やタタキはおいしいですが、冷蔵庫もない昔は獲れすぎたカツオをどうにか保存しなければいけませんでした。
そこで、かつお節という保存食にするという知恵を生み出していったのです。

そのかつお節は、湿度が高い日本ならではの“カビ”を使った世界でもユニークな発酵食品です^^

生のカツオの頭や内蔵を取り除き、重さは3㎏以上の大きな切り身を1時間ほど煮て、煮えたカツオを何度もけむりで燻していくと次第に水分が抜けて堅くなり、これを「荒節」といいます。

ここまでは世界でもみられる方法ですが、ここから日本はカビを使ってさらに水分を抜いていき、保存性を高めていきます。
水分がまったくなくなると微生物が繁殖しにくくなり、傷まないし腐らなくなるのです。

カビを表面につけることでカツオの中の水分がカビに吸われて乾燥していき、カビ付けと天日干しを繰り返していくと、水分がどんどん抜けていき最後はカビもつかなくなります。

こうして、もとの切り身の1/6まで小さくなったとっても堅い「 かつお節 」ができるのです^^

今回は、そんな普段何気なく使っている“ かつお節 ”の素晴らしさをみていきましょう





 ◇ 天然・無添加の食品

製造過程を最初にみてもらったのでわかると思いますが、かつお節は「燻す・カビ付け・天日干し」だけで作られています。
つまり、製造工程において一切の添加物が加わることがないということ。

最近では食品添加物が問題になっていますが、かつお節にはその心配がまったくなく、カツオの身だけでつくられる天然無添加の食品なのです


 ◇ 良質のタンパク質

かつお節の成分面では、なんといってもタンパク質が多く含まれているのが特徴です。

カツオは魚類の中でも最も高タンパクな魚の一つ( 100g当りの含有量で比較すると、カツオ25.8g、マグロ24.3g、サバ19.8g、マイワシ19.2g、アジ18.7g ) で約25%含まれていますが、かつお節になると約80%がタンパク質です。
生のカツオからみると1/6になっているんですから、旨味とともに凝縮されているのがイメージできますよね^^

そして、発酵の過程でタンパク質は、カビが作り出すさまざまな酵素によって、人体でつくることのできない必須アミノ酸に分解されています

必須アミノ酸とは、タンパク質を形成している20種類のアミノ酸のうち、体内で合成する 事ができない9種類のアミノ酸のことを指し、食べ物から摂取する必要があるアミノ酸の ことで、どれか1つが欠けても筋肉や血液、骨などの合成ができなくなります。

かつお節のタンパク質は、必須アミノ酸を全て含み、アミノ酸バランスが非常にいい、良質のタンパク質なのです

また、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、ビタミンB1・B2・D、ナイアシン などの重要な栄養素も含まれているので、かつお節は天然の健康栄養食品ともいえますね。

良質のタンパク質と豊富な栄養素のおかげで、肌はみずみずしさを維持でき、筋肉や骨はつくられ、脳の発育もよくなるなどの効果が期待できます


 ◇ 三大旨味成分の一つ イノシン酸

イノシン酸は、かつお節の美味しさの元となる重要な“ 旨味 ”成分です。

日本料理を代表する三大旨味成分は、かつお節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、椎茸のグアニル酸 とされています。
和食のベースになるだしの重要な旨味成分として知られています。

かつお節にはこのイノシン酸が豊富に含まれ、深い味わいを醸し出します。

イノシン酸というのは、カツオの体内にある脂質がカビの酵素によって分解されたものです。

脂質は細胞内でエネルギーを貯蔵する物質であり、高速で泳ぎ続けるカツオには、エネルギー源となる脂質が大量に含まれています。
つまり、かつお節には、たくさんのイノシン酸が含まれているということです。

動物由来の食品でありながら、そのだしに一切の油が出てないという、よく考えたら驚きのこともカビたちが脂質をイノシン酸に分解しているからなのです^^


 ◇ かつお節で減塩効果

かつお節には、旨味成分のイノシン酸が多く含まれることはさっき紹介しましたね^^

そんなかつお節を削り節にして、しっかりと“ だし ”をとれば、旨味が効いた料理ができます。

料理に“だし”がしっかり効いていると、その“だし”の旨味の分、塩や醤油の味付けを薄くすることができ、おいしく減塩する事が出来る。というわけです

余談ですが・・・、かつお節の消費量は全国で沖縄県がもっとも多いのですが、沖縄県と言えば日本一の長寿県として有名であり、実は食塩の摂取量が全国平均消費量の約半分で、「減塩生活」を送っている県でもあるのです。
沖縄料理の特徴は、時間をかけてしっかりと“だし”をとることにあり、代表的な沖縄料理であるゴーヤチャンプルーも味の基本はかつお節から取るだしなのです。
もしかしたら、かつお節のだしが全国平均の半分という減塩生活につながっているのかもしれませんね^^


 ◇ かつお節ぺプチドに疲労回復効果

ペプチドとはアミノ酸がいくつか結合した状態の物質のことで、吸収スピードがアミノ酸よりも早くて栄養効果が高いのですが、かつお節に含まれるペプチドには疲労回復効果や集中力アップの効果があるとされています。

かつお節のペプチドには、体内でエネルギーを作るときに出る疲労物質を除去したり、分解する酵素を活性化する効果があります。
これによって、疲労物質がスムーズに流れていき、疲労回復がはかられるというわけです。

また、神経細胞ニューロンに溜まっている疲労物質もかつお節ペプチドが除去するため、神経伝達がスムーズに行えるようになり、集中力や思考力が高まるのです。

かつお節は、江戸時代では旅に出る時にもって行ったそうですし、戦争時には非常食として軍隊が採用していたとか。また、南極観測隊や登山隊にも携帯されています。
昔からそういった効果が経験的に知られていたのかもしれませんね^^


 ◇ 高血圧にかつお節

かつお節のペプチドには、血液の流れをよくしてくれる効果もあります。

血管の詰まりを溶かし血管を広げる作用があり、これにより血圧が降下するので高血圧に効果があるといえます。

かつお節に含まれるカリウムも、塩分を体外へ排出する効果があるので、摂りすぎた塩分のために血管が縮むのを抑制し、血圧が高くなるのを防いでくれます。

また、かつお節は特定健康用食品(トクホ)としても認可されおり、薬と違い自然食のかつお節からの摂取のため、たくさんかつお節を食べても血圧が下がりすぎると言いう副作用がありません。


 ◇ かつお節で若返り

かつお節に多く含まれるイノシン酸は、全身の細胞を活性化させる栄養素で、細胞内でDNAを結合する物質の元となります

イノシン酸は、細胞を活性化させる成分が酵素によって分解された成分であり、細胞の活性化には欠かせない成分なのです。

そんなイノシン酸は肝臓でつくることができるのですが、20歳を境にイノシン酸の合成能力は減退し、細胞の老化が始まります。
イノシン酸が不足すると、DNAがつくられず、新しい細胞が生まれなくなり、身体の老化が進行してしまいます。

イノシン酸を充分摂取することによって、細胞にDNAの原料を供給することができ、老化を食い止めることができる。というわけです^^


 ◇ 妊婦・子供・病人にもおすすめ

妊娠中は十分な栄養が必要で、とくにタンパク質をしっかりとることが不可欠です。
しかし、妊娠初期の頃はつわりなどがあり、食欲がすすまない方もいますが、そんなときにこそ、かつお節がおすすめです。
料理に少量加えるだけで、その風味によって食欲がわいてくる上、高タンパク質食品ですから、栄養も補えます

消化能力が弱い幼児期の子供にとってもかつお節は消化しやすく、良質のタンパク質で、さらに幼児発育に必要なトリプトファンも含んでいるので、かつお節は理想の食品と言えます。

また、病人食をつくる場合、何よりも心がけなければならないのは栄養があって、消化のいいものを素材に選ぶことですが、かつお節にちょっと醤油をかけ、それをおかゆにまぶして食べるだけで、タンパク質を補え、しかもかつお節の風味が食欲を増進させてくれます。
その他にも、タンパク質が豊富な食品である豆腐は養生食として知られていますが、豆腐の場合は強肝作用のあるメチオニンというアミノ酸が少ないです。
その点、かつお節はメチオニンがたくさん含まれており、豆腐の上にかつお節をかけることは大変理にかなっており、病気の回復をサポートしてくれます。





かつお節は、日本が世界に誇る独自の文化であり、和食の根底を支える偉大な食品です。(byもやしもん)

日本の料理には欠かせないこの“かつお節”ですが、ただ使うだけではもったいない。

かつお節の素晴らしさを知った上で使えば、より効果があるし、かつお節に愛着もわくってもんです。。。

使おうと思えば毎日使えるのがかつお節の魅力のひとつでもあります。

この機会に、かつお節のことを知り、かつお節の世界にどっぷりと浸かっていきましょ~^^



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

脳性まひ と 陣痛促進剤

2013年05月08日 23:08

脳性まひとは、受精から生後4週までに何らかの原因で受けた脳の損傷によって引き起こされる「運動機能・姿勢の障害 」をさします。

症状は多様ですが、脳性マヒは特に運動面で障害のあるものに対して使われ、脳の障害の部位などにより、片マヒ、両マヒ、四肢マヒ、不随意運動型、失調型といった病型に分けられます。
知能障害が合併するとはかぎらないが、てんかん、行動異常、情動障害、言語障害、知覚障害などの症状をともなうことがあります。

年齢とともに進行する麻痺や一時的な麻痺、あるいは単に発達が遅れているだけのものは脳性麻痺とは呼びません。
間違えやすいものに「小児麻痺」がありますが、これはポリオウイルス感染によって発生する麻痺(急性灰白髄炎)のことを指し、脳性麻痺とはまったく異なります。

脳性まひの原因としては、遺伝的要因や脳奇形、脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)、中枢神経感染症(胎内でのサイトメガロウイルス感染症、ヘルペス感染症など)、分娩時の仮死(分娩時に赤ちゃんの呼吸循環状態が悪くなる状態)など大変幅広い原因があり、現在の医学では原因がわからないことも多くあります

とはいえ、かつては成熟児の分娩障害や血液型不適合妊娠による核黄疸が多かったのですが、周産期(出産前後)医療の進歩で、これらが原因の脳性まひは著しく減少しています。


今回は、そんな脳性まひの原因について、日本医療機能評価機構がひとつの発表を行いました。。。

  脳性まひの赤ちゃん調査 
    陣痛促進剤の使用、77%が不適切


  過剰投与など指針を逸脱

 出産事故で赤ちゃんが重い脳性まひになった際、医師の過失の有無にかかわらず補償金が支払われる「産科医療補償制度」で、陣痛促進剤を使った出産の77%が過剰投与などの不適切事例だったことが分かった。日本医療機能評価機構が報告書をまとめた。

 報告書は、制度が始まった2009年以降に補償対象となった188件を分析。陣痛促進剤が使われていたのは56件だった。
 このうち、77%に当たる43件で過剰投与などがみられ、日本産科婦人科学会などが定める指針を逸脱していた。

 具体的には「使い始めの投与量が基準より多かった」「途中の追加量が基準を超えて多かった」など過剰投与や、「投与時に胎児の心拍数を適切に監視していなかった」というケースが目立った。

 陣痛促進剤の投与が脳性まひ発症の主な原因と考えられる事例は1件、何らかの影響を与えた可能性があるとされた事例は6件だった

 指針は陣痛促進剤投与の際に十分説明して同意を得ることを求めているが、実行されたことが明らかなのは56件中28件と半数にとどまり、説明と同意がなかったケースが8件あった。

 報告書をまとめた同機構の再発防止委員会は「促進剤の使用自体は悪いことではないが、基準を守って使うことが重要。投与中は胎児の状態をモニターでよく監視することが安全につながる」としている。

   - 中日新聞より引用 -


妊娠中に感染症にかかってしまったためとか、へその緒が首に絡まってしまい仮死状態になったためとか、色々な原因があるが、防げるものならば防がないといけない。

過剰投与によって脳性まひが起こる可能性があるなら、それはキチンと対策をとって防止するべきだと思う。

今回のニュースで「陣痛促進剤は危険なものだ」という勘違いはしないでほしいです。

本文中にもあるが、「促進剤の使用自体は悪いことではないが、基準を守って使うことが重要。投与中は胎児の状態をモニターでよく監視することが安全につながる」のです。

投与の指針を守り、陣痛促進剤の十分な説明と同意がなされれば、陣痛促進剤によって起こる可能性がぐっと減るはずです。

私たちも、陣痛促進剤をもちいることのリスクを知っておくことも大切だと思います。

が、やはり病院側がしっかりと対策をとり、再発予防に努めていってほしいものです。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ