fc2ブログ

薬のセカンドオピニオン-相談外来

2013年03月31日 23:23

三重大でまた新たな試みが始まりました。。。

   薬のセカンドオピニオン
    三重大病院に「相談外来」


  東海3県初 薬の不安、癒やします

 薬の服用にも「セカンドオピニオン(第2の意見)」を−。複数の処方薬による飲み合わせや治療に関し、かかりつけの薬剤師以外の薬剤師から意見を聞ける「お薬相談外来」が三重大病院(津市)に開設され、薬の副作用などに悩む患者の支えとなっている。医師を介さない同様の相談外来は全国的にも珍しく、東海3県で初めての試みだ。(三重総局・相馬敬)

 応対するのは、三重大と包括的連携協定を結ぶ鈴鹿医療科学大(三重県鈴鹿市)薬学部の大井一弥教授(50)と八重徹司教授(49)。三重大病院以外で処方された薬に関するさまざまな疑問に答える。薬の処方はしない

 相談は予約制で、費用は1回5250円。保険の適用はない。予約を受けたらファクスなどで詳しい診療情報を提供してもらい、現在の状況や薬物治療の経過などを把握。文献で症例なども調べた上で、大井、八重教授のいずれかが予約日時に病院へ出向き、患者と向き合って話し合う。

 相談外来の開設は、大井教授の発案。市民を対象にした生涯学習講座で講師をした際に、薬の効能や副作用について理解できずに悩む人が多いことを実感し、「第3者として客観的に助言できる立場があれば」と思い立った。三重大病院と協議して、昨年8月開設にこぎ着けた。

 大井教授は「インターネットで調べる人もいるようだが、情報が氾濫していて、かえって不安が広がる。診療費をもらうプロとして、客観的で信頼できる情報を提供したい」と話す。

 同様のものがないため遠方からの相談もある。兵庫県から訪れた女性は、心療内科で処方された薬が胎児に与える影響を心配してやって来た。大井教授がこの薬の服用によって肢体不自由な子どもの出生率の上昇は科学的に証明されていないことを学術論文をひいて説明し「過度な心配は不要だ」と伝えると、安心して帰ったという。

 大井教授らは薬に対するセカンドオピニオンの大切さを強調し、各地に同様の相談外来が広まることを期待している。

 予約、問い合わせは三重大付属病院医療サービス課=電059(232)1111=へ。

    - 中日新聞より引用 -  



患者さんの話を聴いていると、意外と処方された薬がなんに効いているのか知らず、ただ処方されたから飲んでいるという人が多くみえます。
しかも、いろいろな病院にいき、何種類もの薬を飲んでいたりします。

こういった方のなかには、医師に他で飲んでいるくすりのことまで聞けない。どんな効果があるのか詳しく聞けない。などを理由にただ言われた通り飲んでいる場合が多いです。

そういった意味では、このような“ 薬のセカンドオピニオン ”という取り組みは非常にありがたいと思います^^

解説理由にもあるように、情報が氾濫している今、第3者として客観的に信頼できる情報を提供する場所というものが必要です。
すぐに調べれる現代だからこそ、その道のプロの助言というのが求められる時代にきているのだと思います。

まだ課題も多そうで、費用は1回5250円で保険の適用はないなので、よほど悩んでいる人でなければ、まだまだ気軽に受けれる体制ではありません。

しかし、薬の効能や複数の処方薬による飲み合わせ・副作用に悩んでいる人がいるのも事実なので、他の病院でもこのような「薬の相談外来」という取り組みが広まれば…と思いますね^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



脳卒中の発症リスク 数値で予測

2013年03月27日 23:08

 脳卒中リスク 簡単に予測できる算定表を開発 

 脳卒中になる確率を、簡単な計算で予測できます――。国立がん研究センターなどの研究グループは、40~60歳代の日本人が今後10年間に脳卒中になる確率を自分で簡単に予測できる算定表を開発した。年齢や肥満、血圧、喫煙習慣、糖尿病など6つのポイントから点数化し、合計点数を求めると今後10年間の発症確率を予測できる。

 算定表では、▽年齢、▽肥満度(BMI)、▽性別、▽喫煙習慣、▽糖尿病の有無、▽血圧と降圧薬を内服しているかを自分でチェックし、点数を合計して表と照らし合わせると脳卒中の発症確率がわかる。同時に血管の健康度を示す「血管年齢」も算出される。

発症リスク算出法

 例えば、48歳の男性で身長168cm、体重74kgで肥満度(BMI)が26、喫煙習慣あり、降圧薬服用なしで最高血圧が145、最低血圧が89、糖尿病ありの人は、それぞれの項目点数の合計が32点で、10年間に脳卒中を発症する確率は7%以上8%未満となる。
 算定表は、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の5県で1993年に40~69歳だった男女計1万5672人を平均14年間追跡した大規模調査「JPHC研究」にもとづくもので、実際に脳卒中になった人(790人)の危険因子を調べ、発症確率を求めた。

 脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の機能が損なわれる病気の総称。脳卒中は日本人の死因の第4位で、患者数は123万人に上る。

 脳卒中の危険因子となるのは高血圧、糖尿病、肥満、不整脈(心房細動)、喫煙、過度の飲酒、脂質異常症など。研究では、日本人の脳卒中の原因の上位となるのは、高血圧(35%)、喫煙(15%)、肥満(6%)、糖尿病(5%)と推計された。

20130321-2.jpg


 算出法は、がん研究センター多目的コホート研究のサイトで公開されている。
 八谷寛・藤田保健衛生大教授(公衆衛生学)は「脳卒中予防で重要なのは、第一に高血圧対策、次いで禁煙といえます。この算定表を、生活習慣を見直し、健康診断を定期的に受け、改善していくきっかけにしていただきたい」と述べている。

   - 日本生活習慣病予防協会より引用 -



非常にわかりやすく、脳卒中防止の啓発に役に立つと思います^^

興味深いのは、“男性というだけで6もつくこと”と“降圧剤を飲んで血圧を抑えていてもリスクが高いこと”でしょうか。
高血圧が最大要因になるのですね。

血圧・喫煙・肥満度・糖尿病の4つを改善すると、どれくらい脳卒中のリスクが小さくなるかも分かるから、より改善に力を入れやすくなるような気がします


脳卒中(脳血管障害)は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血が代表的なもので、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまうものです。

死因となるだけでなく、助かっても半身麻痺などの後遺症を患うことも多いです。
そうなると、本人がツライのはもちろん周りの介護者の負担も大きくなり、医療費もかさむので、予防できるなら予防したほうがいい病気です。

そして、生活を見直せば予防できます

藤田保健衛生大教授の八谷寛教授がいうように、この算出表を使えば、生活習慣を見直し改善していく助けになると思います。

この機会に、一度自分の発症リスクをチェックしてみてはどうでしょうか^^?



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

点字ブロックを改めて見直そう。

2013年03月21日 21:39

  点字ブロック

3月18日は、「 点字ブロックの日 」でしたが、ご存知だったでしょうか?

私はぜんぜん知らず、18日が過ぎてから気づきました(・・;
この機会に改めて見直してみようと思います。


視覚障害者の安全な歩行を助ける「 点字ブロック(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)」

この点字ブロックが、1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道2号(現:国道250号)原尾島交差点周辺(現:岡山県岡山市中区)に世界で初めて敷設されたことに由来し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して、社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が2010年に制定しました。


点字ブロックは世界で始めて、安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一氏が友人の失明をきっかけに1965年に発案・発明されました。

世界の国々には音響信号機はあったが、危険を知らせる誘導をかねた敷設物は存在しなかったため、各国の専門家は大きな興味を示し、多くの方々から意見や賞賛の言葉が寄せられました。

三宅精一氏は、盲人の「単独安全歩行」のための安全誘導システムを日本の各都市・駅に敷きつめ、盲人の「人間としての自立」を助けるという信念のもと活動を行っていましたが、道半ばの1982年に死去。。。

類似品も多く出回り、規格がばらばらだったため、かえって視覚障害者の混乱を招くこともあったが、交通バリアフリー法の施行・浸透にあわせて、2001年9月20日にJISが規格を統一。

現在では、全国どこでも同じブロックが使われ、歩道・鉄道駅・公共施設だけでなく通常の商店の出入り口付近、横断歩道の手前だけでなく車道の横断歩道部分にも設置が進んでいます。


いまでは当たり前のように見る「点字ブロック」ですが、まさかこれが日本人による発明だとは知りませんでした^^;

ひとりの熱い情熱によって、どれだけの視覚障害者の助けになっているかわかりません。
世界中に広まっているこの点字ブロックが、日本生まれというのは誇らしいですね。


また、点字ブロックには、平行した線が突起になっていて、移動の方向を示す「誘導ブロック(線状ブロック)」と、格子状の点が突起となっていて、注意喚起・警告を促す「警告ブロック(点状ブロック)」の2種類あります。

   点状線状

この2種類で、視覚障害者の安全な歩行を助けています。

色の多くは“ 黄色 ”で、景観への配慮から以前は灰色なども多かったが、弱視者がブロックの位置を見つけやすいようにするため、黄色への敷き替えが進んでいます。
(ただし車道の横断歩道部分に使われる場合は、車道を走る車両に配慮して(落下物等と混同しないよう)、横断歩道の標示に溶けこませてあります。)

しかし、この点字ブロックにも、まだまだ問題点が多くあります。

ブロックの突起が段差となって高齢者など足腰の弱い人がつまづきやすくなり、さらには車椅子の障害になることや、ブロック自体が雨天時や氷結時に歩行者が滑りやすいなどの問題点も指摘されており、改善などが望まれています。

マンホールなどの道路上のものによって、くねくねと不便な曲がりを強いるものも多く、設置のための努力も望まれています。

また、周囲の環境と調和する色合いを「デザイン優先」で選ぶため、結果的に本来の目的の一つである「弱視者の点字ブロックの認識」に、役に立たない色合いになる事例は、むしろ近年増えてきています。

ブロックの種類が複数存在し、中には一つの駅に複数のタイプのブロックが設置されている場合や、突起の数が多いと平らに感じて分かりにくいという声も視覚障害者から上がっていたりします。

そして、一番大きな問題として健常者のモラルです。

健常者の人には、無理解・無頓着な人も多く、点字ブロックの上に商品が置かれたり、駐車・駐輪されていることも多く、視覚障害者がぶつかったり、白杖で突き倒すトラブルも多いのです。。。


鍼灸の勉強会にいくと視覚障害者の先生方が多くみえます。
近年の規制緩和以前までは、盲学校以外の鍼灸按摩養成機関の設立が厳しく制限されていたため、視覚障害者方が多いのです。

当然、勉強会の移動等では、歩行の介助をすることも多いのですが、そこで改めて点字ブロック上に色々なものが置いてあったり、無駄に曲がらる点字ブロックがあることに気づかされました。

自分もこういった関わりがなければ、気をつけなかったかもしれないと思うと情けなくなります。。。

だれかがなにか一つ点字ブロックの上に置いただけで、危険が生まれます。

「点字ブロックの上に障害物を置かないようにして下さい」という、月並みな言葉を言うのは簡単ですが、今回は改めてみなさんに知ってもらい、まわりに伝わるように、いま一度書いておこうと思います。

 “ 視覚障害者の安全な歩行のために点字ブロックの上に障害物を置かないようにしましょう ” 


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

自分を磨くことは喜びや感動を与えること。

2013年03月16日 23:12

「なぜ、仕事をするのか?」「なぜ、やらなくてはいけないのか?」

生きていると色々なことを考えることもあるかと思います。。。

そこで、ふと目に留まった記事があったので紹介します↓

   人はみな芸術家

            辻秀一 (スポーツドクター)

 芸術家とは自分の持つ才能で周りの人の心に喜び、気持ちの良さ、感動を与える存在です。そして、人はみな芸術家だと私は思っています。

 私がそう気がついたエピソードがあります。おいしい食事をしながらすてきなジャズを聴いていたある夜、ジャズ奏者たちは有名な芸術家としてその演奏で高いお金をもたい世間からも評価されています。どうして評価されているかというと、その音楽を聴いた私たちに喜びや気持ちの良さといった感動を与えてくれたからに他なりません。そこで考えました。おいしい食事をつくってくれたコックさんも、同じように私の心をハッピーにしているのですから彼も芸術家なのではないかと。
 そう思うと、汚れたお皿を下げてくれたり、ワインがなくなればすぐにそそいでくれるウエートレスも同じように芸術家だと。彼女のおかげで気持ちよく食事ができて演奏も堪能できるのですから。そして、演奏の間にもトイレ掃除をしてくださっている人がいて、その人のおかげであの世界的に有名なジャズの方々も気持ち良くトイレで用が済ませられるのだから、トイレ掃除の方も芸術家なのです。

 すべての人はまず生まれてきただけで両親はもとより誰かの喜びを創り出している芸術家です。つまり存在だけでもすべての人は芸術家。だから、人の喜びのために自分を磨くのが人として芸術家としてのすべての人の使命でもあると私は思います。

    - 中日新聞「紙つぶて」より引用 -



わたしたちのやっていることはすべてなにか繋がっています。

辻さんが定義した「周りの人の心に喜び、気持ちの良さ、感動を与える人」という存在が芸術家であるなら、わたしたちは今やっていることを磨くことは大切なことです。

ちょっと天邪鬼なところがある私としては、すべての人が芸術家は言いすぎじゃないかと思いました(^^;が、人の喜びのために自分を磨くだという考えはいいなと思います。

どんなことも誰かに関係するというならば、なにかをしっかりと磨いていくことは自然と誰かのためになっているわけです。

仕事である鍼灸師というもののみならず、色々な自分にある面を磨き人間そのものを高めていくことが、多くのひとのためになるというのなら、頑張っていこうという気になります。

もしなにかをしようとしたときに嫌だなと思っても、それが自己を高め、誰かのためになるという意識を持てれば、やれるかもしれません。

生活の中でなにか思うことがあったら、たまにこの考え方を思い出してみれば、意外とスムーズにできるかもしれませんよ。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

冬でも注意? 脱水症。。。その3

2013年03月10日 00:50

「冬でも注意? 脱水症 その1その2」のつづき


 [ 水だけでは不十分?経口補水液とは… ]

脱水症は、カラダにとって不可欠な体液(水分と電解質)が不足した状態で、予防のために水分と電解質を摂ろうと書いてきました。

けれど、水分はともかく電解質ってどうやって摂るの?と思われた方も多いと思います。

そこで、出てくるのが “ 経口補水液 ” なのです

経口補水液とは、電解質と糖質をバランス良く水に溶かしたもの。。。

これが、脱水症には一番効果があるのです^^


脱水症は、水だけでなく電解質などを含む体液が不足した状態ですが、実はこの状態で水だけを飲むと危険です。

水だけを摂取すると、体液が薄まってしまいます。

私たちのカラダには、体液の濃度を一定に保つ働きがあるので、体液の濃度が薄まると脱水状態であっても水分を尿とともに排出して、濃度のバランスを調節しようとします。

しかし、尿には水分だけではなく電解質も含まれているため、水分だけを補ってしまうと、余計に水分と電解質を失い、脱水症を悪化させる悪循環に陥ってしまうのです

    脱水症-悪循環

これを解決するためには、正しい水分と電解質の補給が重要になります。

そこで生まれたのが、“経口補水液”です。

水分と電解質を一緒に補給することを「補水」と呼び、水分だけを補給しても「補水」とは呼びません。
利尿作用があるコーヒーや緑茶・ビールなどはもってのほかです。

これまで「補水」の主役は点滴であり、色んな栄養や薬が入っていると思っている方もみえるかもしれませんが、実は点滴の中身はほとんどが水分と電解質です。

同じ水分と電解質をバランスよく含んだ「経口補水液」はいわば" 飲む点滴 "といえます

また、水分と電解質を素早く吸収させるにはブドウ糖とナトリウムイオンの割合がとても大切なのですが、この経口補水液は、水分や電解質・糖質の濃度比が決まっており、WHOを始めとする各種機関が効果を認定しています。

“失った体液は、体液に近い成分で補う”ことが脱水対策のポイントで、これを家庭でできるのが「経口補水液」になるのです。



さて、脱水症のサインである「カサ・ネバ・ダル・フラ」(その2を参照)のときや、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症にかかったとき、経口補水液を飲んだほうがいいことがわかっていただけたと思います。

では、この経口補水液はどうしたら手にすることができるのか?

まず、一番簡単なのは薬局やネットショップで手に入れれる、、、

『 OS-1(オーエスワン) 』 シリーズです

     top_header_product_img.jpg
 
“ オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品です。感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態等に適しています。

摂取上の注意… 医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。 医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい。 食事療法の素材として適するものであって、多く飲用することによって原疾患が治癒するものではありません。 ”

… とされています。

ドラッグストアや病院内の売店・ネットショップなどで、WHOのガイドラインと照らし合わせても良質なものが廉価で購入できます。
簡単に買えて、水分と塩分を素早く補給でき、初期の脱水状態からの回復に役立つ便利な飲料です。


また、この経口補水液を 『 家庭でつくる 』 こともできます

経口補水液の作り方
どこの家庭にでもある材料を使ってつくることできます。
旅先やキャンプなど、どこで脱水症が起こるかわからないので、簡単なレシピですから覚えておくと非常に便利です

この経口補水液は、売っているものも作ったものも、スポーツ飲料に比べると塩分が多く糖分が少ないために、あまり美味しくありません

しかし、これが脱水症の時には適切な濃度であり、脱水症のときにはそれがおいしく感じます。

健康な人は美味しくなく、美味しく感じるときは脱水症の可能性があるということも覚えておくと助かります^^



 [ 経口補水液の飲み方と注意点 ]

「経口補水液」は、飲み方も知っておく必要があります

馴染みが薄い飲み物なので、飲み方に気を配らないと効果が出にくい場合がありますし、OS-1のところにも「医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい」と書いてあるように、気をつけて飲まないといけません。


まず飲み方ですが、「ちびちびと時間をかけてゆっくりと飲む」ことが大切です

医療機関で点滴をする際はちびちびと1時間くらいかけて行いますが、同様に"飲む点滴"である「経口補水液」もちびちびと500mlを30分から60分ほどかけて飲むのが正しいやり方です。

これは、せっかく飲んだのに水分がオシッコとして出てしまったり、十分に電解質の補給が行えなかったりすることがあるからです。
下痢をしているときはかえって逆効果のこともあります。

子どもの場合、ペットボトルのキャップなどを用い、ちびちびと飲むと良いと思います。

周囲が気づかないうちに脱水症になることが高齢者も、特に持病がなければ経口補水液がオススメですが、咳き込むようなときは、市販のゼリータイプを試してみてください。

とろみがついていると、気管支のほうに入ってしまう“誤嚥”になりにくいので便利です。
ペットボトルだとごくごく飲んでしまう、なんて人にもゼリータイプはオススメです。


そして、成人と子どもでは摂取量の目安が変わります。

まず成人ですが、通常成人では何もしなくても、一日におよそ1,500~2,500mlの水分を失い、一日に1,000~2,500mlの水分を食べ物や飲み物で摂っています。

成人が乾燥や感染症などで体液を失った場合、食事からの摂取に加えて、飲料水の大半を経口補水液に置き換え、1日500~1000mlの量を分割して摂取するように心がけましょう。

乳児・幼児の場合は体重が目安となります。

母乳やミルクが飲めるなら、体重1kg当たり10mlの経口補水液を1日のうちで分割して飲ませます

最初は5cc(小さじ1杯)程度を1〜5分おきに。約1時間で下の表のような目安で始めてください。

  ~ 初めの1時間に経口補水液を飲ませる目安 ~

            ≪1回の分量≫      ≪1時間の量≫
 □ 体重7㎏以下 …3分ごとに小さじ3杯ずつ …70~80mℓ
 □ 体重10㎏まで …5分ごとに10mℓ      …120mℓ
 □ 体重15㎏まで …5分ごとに15mℓ      …180mℓ
 □ 体重20㎏まで …5分ごとに20mℓ      …240mℓ

子供は正直ですから、体調が悪いときはいやがらずに飲むことが多いようです。
飲ませても吐き出さない場合は、後述する1日の適量内で、ゆっくり幼児が飲みたがるだけ与え、いやがる子供に無理やり飲ませることは避けましょう

また、母乳(ミルク)栄養児の場合は、母乳(ミルク)を少しずつ、何度も与えてください。
そのときは無理に経口補水液にする必要はありません。

以上が、乳幼児の経口補水療法を続ける場合の基本ルールになります。


あと、摂り過ぎは塩分・カリウム過多になりかねないので、1日当たりの適量も知っておきましょう。

         【一日あたりの適量】

 ◇  乳児   … 体重1㎏あたり 30~50ml (例:5㎏なら150~250ml)
 ◇  幼児   … 300~600ml
 ◇ 学童・成人 … 500~1000ml

また、経口補水液には、ナトリウムとカリウムが比較的多く含まれているので、高血圧・糖尿病・腎臓病などの疾患がある人は、かかりつけの先生と相談するようにしましょう。


そして、「経口補水液」は、原則的には常温で、そのまま飲むようにできています。

沸騰させたり、薄めたり飲みやすいようにジュースなどと混ぜたりしないようにもしましょう。

ただ、寒い季節に冷たい飲み物を飲みたくない方は少し温めても大丈夫です。

沸騰させると水分が抜けて成分が変わってしまうので、温めるなら人肌程度の37度前後を上限としておきましょう。


最後に、一番大切な注意点です。。。

あくまで、経口補水液は症状が比較的軽い場合に用いるもの。

経口補水液を飲んでも症状が改善されない場合・重症の場合は、すぐに医療機関へ行きましょう


正しく使えばとても有効なものですが、症状が重症なのに頼りすぎていては危険です。。。





3回にわたって、冬の脱水症を取り上げましたがいかがだったでしょうか?

脱水症は、意外と身近にあるもので、誰でもなる可能性があります。

正しい理解と、適切な対処・予防で、脱水症にならないようにしてください^^



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ