2013年02月28日 22:28
しかし、実は脱水症は “ 冬 ” でも起こるのです

病院への搬送件数でも、一番多い季節はやはり7月・8月ですが、二番目に多い時期が1月・2月の冬です。
暑い夏は、ニュースでも「熱中症に気をつけてください」と耳にタコができるほど聞くため、積極的に水を飲んで脱水症状にならないように注意していますが、意外と冬は気にしていません。
起こることが知られていない、又は起こると思っていないのですから、冬にも多くの人が脱水症を引き起こしてしまうのです。
というわけで今回は、どうして起こるのか、どう予防するのかを説明していきますので、冬の脱水症に注意できるようになりましょう^^
[ 脱水症とは? ]
まず、「脱水症ってなに?」と思ってる人もみえるかと思うので簡単に説明しておきます。
「脱水症」とは、カラダにとって不可欠な体液が不足した状態のことです。
カラダに含まれる水分のことを「体液」といい、主成分は水で、その他にナトリウムイオン・カリウムイオン・カルシウム・イオンなどの電解質、ブドウ糖・タンパク質・尿酸などの非電解質で出来ています。
体液は、カラダに必要な栄養素や酸素を運び、不要な老廃物を送り出す働きがあり、体温の調整という役割も担っています。
脱水症は、この体液が不足してしまい、臓器を流れる血液がねばり、血流が不十分になり、臓器の障害を引き起こすのです。
脱水症という文字から、水分が失われてカラダが水不足になった状態だとよく誤解されるのですが、脱水症というのは体液が失われた状態なので、“ カラダから水分と電解質が同時に失われた状態 ” ということになります。
( 脱水症は低張性、高張性、等張性の三つに分類されます。体液が喪失するとき、水分よりも電解質のほうが多く失われると低張性(ナトリウム欠乏性)脱水症、逆に水分の喪失のほうが電解質よりも多ければ高張性(水欠乏性)脱水症、水分と電解質が同じ割合に失われると等張性(混合性)脱水症とがありますが、今回は「水分だけではないんだ」ということだけ覚えておいてもらえばいいかと思います^^)
[ なぜ脱水症が冬に起こるの? ]
さて、ではなぜ夏に起こると思っていた脱水症が、どうして冬にも起こるのでしょうか?
それは、“ 空気の乾燥などによって気付かぬうちに体液が不足するから ”です

日本の冬はとても乾燥しており、とくに気密性が高い家のなかでストーブやエアコンなどの暖房器具の使用を使うと、外気との温度差が広がり、湿度は屋外よりも10~20%も湿度が低下してしまいます。
空気が乾燥すると、不感蒸泄(見えない汗)が増えてしまい、カラダから水分が抜けていってしまうのです。
不感蒸泄とは、汗以外の皮膚や粘膜・呼気などから意識しないうちに蒸散する水分のことです。
年中、普段から不感蒸泄というのものは起こっているのですが、空気が乾燥してしまうと、一緒に皮膚や粘膜も乾燥してしまい、それから守るために不感蒸泄は増えてしまうのです。。。
カラダにとって快適な湿度は50~60%ですが、加湿器などを使わなければ冬の室内の湿度は簡単に50%以下を下回ります。
つまり、冬の脱水症の最大の特徴は、知らない間に水分が失われるということなのです

夏の脱水症は、汗を大量にかくことで起こることが多く、汗を意識しやすいのですが、不感蒸泄は意識しにくいので、冬は脱水症に対する警戒感が下がっています。
四季を問わず、高齢者や乳幼児、何らかの持病がある方は「脱水症」の高リスク者なのですが、冬は警戒感が下がっているので、油断すると脱水症に陥りやすくなってしまうというわけです。
また、夏に比べて冬は水分を摂る量が減っていることも原因のひとつです

暑い季節は汗をかくと自然に飲み物を飲んでしまいますが、冬は汗をかきにくいため、飲み物から水分を摂ろうとする機会が少なくなります。
しかし、水分を摂る量が減っても、尿の量や回数は変わらず(へたをすると寒さから回数は増えている)、不感蒸泄の量は増えているので、脱水症になりやすいのです。
とくに、高齢者の場合は、感覚機能も低下し、身体の中の水分が不足していても喉の渇きを感じにくくなるため、水分摂取量が不足してしまう可能性が高くなります。
それに加え、「カラダを冷やしたくないから」「寒いなか夜におしっこに行きたくないから」という理由でも高齢者は飲まない傾向があるので注意が必要です。
そして、最後にもうひとつ。。。
冬に活発化するウィルス感染も冬の脱水症の原因となります

冬はご存知の通りノロウィルスやインフルエンザウィルスなどの感染が多くなりますが、これらは発熱による発汗、激しい嘔吐や下痢を引き起こし、カラダから大量の水分や塩分など(胃液・腸液)を奪ってしまうのです。
嘔吐や下痢は、ウイルスなどの病原体を身体から排出するための大切な防御反応ですし、発熱による発汗は体温が上がりすぎるの防いでくれます。
しかし、発汗や下痢、嘔吐が長引いた場合、水分や電解質を補給しないと脱水症の危険が高まり、それに伴いインフルエンザの症状も悪化し、最悪の場合死に至ります。
感染症の症状からも脱水症になりやすく、進行すると危険な状態におちいることになるのです。。。
このように、冬は「空気の乾燥」「水分摂取量の減少」「感染症」から脱水症になりやすいです。
夏の脱水症は熱中症を引き起こしますが、冬の脱水症は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。
冬の脱水症の場合、不感蒸泄が増え、水分がカラダから自覚しないまま、じわじわと失われ、血液が濃くなり、ドロドロのねばった状態になります。
ねばってくると血液中で血栓という血の固まりが生じやすくなり、脳や心臓などで詰まってしまい、脳梗塞や心筋梗塞になってしまいます。
冬は脱水症というものは意識されることが少ないですが、気をつけなければいけないものなのです

長くなってしまったので、チェックポイントや予防などは…
≫≫ 次回へ続きます
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


最新コメント