fc2ブログ

お酒との上手な付き合い方 その2 [お酒の適量とは?]

2012年12月27日 22:51

前回「お酒との上手な付き合い方 その1」よりつづき↓


 ◇ 血中アルコール濃度と適量

前回の話で、酔いの状態は血中アルコール濃度を調べればわかるといいましたが、いきなり“血中アルコール濃度”と言われてもわからなかったですよね^^;

血中アルコール濃度とは、胃や腸から吸収したアルコールが血液中にどれだけ含まれているかを表したものです。
この血中アルコール濃度が高いほど、酔いがまわっているといえますね。

では、血中アルコール濃度がどのくらいなら「適量」であるといえるのでしょうか?

それは、血中アルコール濃度が0.1%までの量がお酒の適量。とされています

アルコール血中濃度が0.1%と言われてもピンときませんが、前回の図で見ていただいたように、血流がよくなり・リラックスしたり・陽気になる、いわゆる“ほろ酔い”の状態のことをいいます。

言われれば当たり前ですが、“ほろ酔い気分”でスパッと止めれたらそりゃあ適量ですよね。
そこでなかなか止めれないから苦労するのですが…^^;

しかし、一口にほろ酔い気分と言っても人によって大分感じ方が違ってくるはずです。

そこで、ひとつ客観的に自分のアルコール血中濃度がわかる簡易算出方法があるので紹介しておきます↓
血中アルコール濃度・簡易計算

これは、体内にすべてのアルコールが吸収され、分解されずに血液・体液中に拡散していると仮定した場合のラフな算出方法です。

例えば、体重75㌔の男性が5%の500mlの缶ビールを3本飲んだとすると…
   (1500ml×5%)÷(833×75㌔)=約0.12
となるので、少し適量の0.1%を超えていることになります。

血中アルコール濃度が0.1%までの量がお酒の適量ということはわかっていただけたとは思いますが、まだややこやしいですし、計算式も分かりにくいですよね^^;

そこでもう少し参考にしやすい、具体的な話をしていきます。。。


 ◇ お酒の単位と適量

血中アルコール濃度が0.1%までの量がお酒の適量。と言われ、簡易的に分かる公式を教えてもらったとしても、いまいちよく分からないといった方のほうが多いのではないでしょうか?

お酒飲んでるときにこんな計算式覚えてないし計算できないよ!という心の声が聞こえる気がします…^^;

そこで、もっと簡単な目安として出てくるのが“ お酒の単位 ”というものです

アルコールのほとんどが肝臓で分解・処理されると「お酒との上手な付き合い方 その1」で言いましたが、その肝臓が1時間に処理できるアルコールの量は 体重60㎏の人で7g と言われています。

酒の1単位は、体重約60kgの人が30分以内にお酒を飲み、約3時間で分解することができるお酒の量。としています。

つまり、酒の1単位とは、アルコールに換算して20~25gぐらいということになります(7g×3時間)。

これをお酒の種類別にみるとこうなります↓
お酒の1単位
                   [サッポロビールのHPから引用]

社団法人アルコール健康医学協会では、一般的にお酒の単位は、1~2単位が適量であると勧めています。

純アルコール量にして約40~50gであり、このくらいの量であれば血中アルコール濃度が0.1%以下に収まり、ほどよくお酒を楽しむことができるというわけです^^

なお、正確なアルコール量を導くには次の式を利用してください↓

  純アルコール量(g) = 酒量(ml)×度数(%)×0.794(g/ml)÷ 100
          
大雑把に、 『 飲酒量(ml)の8割に度数(%)を掛け合わせて100で割る 』 と覚えると便利です

( 例としてビールの中瓶1本と日本酒1合飲んだ時は…(500×0.8×5+180×0.8×15)÷100=(2000+2160)÷100=アルコール41.6gとなります )


ただし、このお酒の単位はあくまで“ 目安 ”であり、肝臓のアルコール分解能力は、生まれつきの体質や体重によって変わってくるので、お酒の1単位といっても個人差がでてきます

もともとお酒に弱い人や体重の軽い女性 と いわゆる酒豪やザルなどといわれるような人とでは、同じ1単位でも身体への影響は大きく異なります。

また、お酒を飲むときの体調によっても変わってきます。
体調が悪いときに飲んだりすると酔いが回るのが早い、という体験が一度はあるかと思います。

さきほども書きましたが、酒の1単位とは、体重60kgの人が30分以内にお酒を飲み、約3時間で分解することができるお酒の量ということなので、当然分解能力の低い人・時は3時間以上かかり、同じ1単位でもお酒の量を少なくみる必要があるのです

アルコール度数の高いお酒を水割りや炭酸割りなど薄めて飲んだり、量を控えめにしたりするなどして、自分の体質や体調に合わせて調節してくださいね。



   ≫≫ 次回へつづく


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



お酒との上手な付き合い方 その1 [酔いの状態とは?]

2012年12月24日 23:58

   ZJ_06_21.jpg

この時期から、忘年会、正月、新年会、歓送迎会と、お酒を飲むシーズンが続きますね
ついつい飲みすぎたり、二日酔いで次の日までダウンなんてこともあるのではないでしょうか^^

そこでこの時期だからこそ、お酒との付き合いかたについて、もう一度改めてみていこうと思います。

お酒と上手に付き合っていれば、健康でいられるし、まずい失敗もなくなります。
知っていることも多いかもしれませんが、復習と戒めのために読み進めてくださいね



 ◇ お酒と身体について…


お酒を飲んだとき、身体の中ではどうなっているのか?
意外と知っているようで知らないことも多いと思いますので、まずはここから見ていこうと思います

まず、お酒(アルコール)を飲むと、食道を通り胃に達します。

その胃でアルコールの20%が吸収され、残りの80%が小腸で吸収され、血液を介して肝臓に運ばれます。

肝臓に運ばれたアルコールは、アルコール脱水素酵素(ADH)という酵素によってアセトアルデヒドという物質に変わります。
さらにアセトアルデヒドは、アルデビド脱水素酵素(ALDH)の働きで酢酸になります。

そして酢酸は、血液にのって全身をめぐり、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。

  base01.jpg
           [アルコール健康医学協会より引用]

しかし、肝臓のアルコール処理能力には限界があり、1時間で体重1kgにつき100ml程度(個人差あり)といわれています。

処理しきれなかった分のアルコールは再び血液中に戻り、分解されるまで体内を再循環します。

この分解の時間には個人差があり、この分解されずに血液中にアルコールが残っている時間がいわゆる“ 酔っている状態 ”というわけです。

ほとんどが肝臓で分解、処理されますが、最終的には摂取したアルコールの2~10%は、そのままのかたちで呼気・尿・汗として排泄されます。

一般に日本酒180mlのアルコールが分解されるまでには約3時間かかると言われていますが、飲み過ぎると肝臓の分解処理能力を超えてしまい、それだけ分解されるのに時間がかかるので、アセトアルデヒドが体内に残るために二日酔いや悪酔いの原因になってしまいます



 ◇ 酔いの状態

酔っている状態というのは、さっき一緒にみていきましたね^^

体内に入ったアルコールが肝臓で分解されず、循環している状態 でしたよね。

間違いではないのですが、もうすこし詳しくみていきましょう

この血液に入った分解されていないアルコールは血液内を循環し、当然「脳」にも到達します。

脳には、血液がそのまま流れ込まず、余計なものが入り込まないように、血液脳関門という関所みたいなものがあります。
この血液脳関門は、脂肪でできた膜なのですが、アルコールは脂肪に溶けることができるのでそのまま脳に入り込むことができるのです。

すると、アルコールが脳の神経細胞に作用し、麻痺させます。

つまり “ 脳が麻痺した状態というのが酔った状態 ”というわけです

酔ってくると、陽気になったり、ろれつが回らなくなったり、千鳥足になったりするのは、脳が麻痺しているからなんですね^^


脳の麻痺なんて聞くと怖く感じますが、ほろ酔い程度なら関係ありません。

しかし、飲みすぎとしまうと、ふらついたり、吐き気を催したりする酩酊(めいてい)状態になり、そして最悪の場合が、いわゆる急性アルコール中毒です。

脳の麻痺状態によって、酔いの程度が決まってくるのです。

では、どのように酔いの程度が決まってくるのかというと脳内のアルコール濃度によって決まってきます。

とはいえ、脳内のアルコール濃度を測ることは不可能なので、かわりに血中のアルコール濃度を測って「酔い」の程度を判定します(2つの数値はほぼ同程度を示すのでこの方法が可能です)。

血中アルコール濃度と酔いの状態は次のように分類されています

血中アルコール濃度と酔いの状態
                     [アサヒビールより引用]


    ≫≫ 次回へつづく


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

音楽のススメ-12 [ ボサ・ノヴァ ]

2012年12月21日 18:00

ベスト・ヒット100~ボサ・ノヴァベスト・ヒット100~ボサ・ノヴァ
(2011/06/15)
オムニバス、バーデン・パウエル&ヴィニシウス・ヂ・モライス 他

商品詳細を見る

↓ポチッと( ・∞・)ノ
[ 続きを読む ]

薪ストーブの注意点。

2012年12月18日 23:51


いつか薪ストーブがある家に住めたらなぁとよく思っている、私のひとつの憧れである「まきストーブ」^^
今回それの薪ストーブに関係するニュースがあったので、健康とはすこし離れますが、個人的に採りあげます↓

  まきストーブ粗悪品流通で火災増
  県内(滋賀)で認証創設の動き


 電気もガスも使わず、環境に優しいとされる「まきストーブ」。節電志向の高まりなどから年々、販売量が増えているが、粗悪品による火災も増加傾向にあり、ばい煙放出による健康被害も懸念される。国に規制を求める声が上がる中、関係者らが独自の認証制度の創設に乗り出した。

 取り組むのは、県内でまきストーブの販売にかかわる中小企業や環境関連のNPO法人など。既に国産や米国製のまきストーブを使い、排出される煙の粒子の量の測定方法を研究している。具体的には、自動車の排ガスを測定する要領で、フィルターにどの程度の粒子がたまるかを調べる方式を検討。粒子の量が多い場合は効率よく燃えなかったり放熱できなかったりするため、火災を引き起こす可能性も高まる。

PK2012121802100165_size0.jpg 製品の安全性の格付け方法は今後詰めるが、消費者が購入の際に区別できるよう、優良品には星の数でお墨付きを与える仕組みなどを検討している。

 一般社団法人・日本暖炉ストーブ協会(東京)によると、まきストーブの全国の年間販売台数は、一九九〇年代の五千台程度から、二〇一一年には九千台を突破。今年はさらにその一~二割増のペースで売れており、統計を取り始めて以降で最多となりそうだ。

 台数に比例して火災も増え、消防庁のまとめでは〇一年の六十五件から一一年は百二十八件に増加。ストーブ本体や煙突の熱で建材が焼ける事例が多い。石油ストーブのような安全基準がなく、粗悪品が市場に出回りやすいことや、専門知識や技術がなくても設置できることが原因となっている。

 欧米では粗悪品を市場に出さないための安全基準があり、施工やメンテナンス、排出煙規制などの制度が整っている。国内需要の高まりを受け、環境省は今年三月に適切な設置や使用方法をまとめたガイドラインを作成したが、法規制の検討には至っていない。

 今年一月、大津市の建材会社で、煙突を通す壁内部が過熱して出火、壁と天井を焼いた。県内では他にも火災が起きており、粗悪品の設置が増えれば大気汚染にもつながることから関係者が対策に動いた。

 取り組みに協力する立命館大理工学部の吉原福全(よしのぶ)教授(燃焼工学)は「廉価販売されている製品の中には安全性や環境面で疑問符が付くものもある。行政は欧米を参考にし、日本の事情にあった安全基準を設けるべきだ」と訴えている。

          - 中日新聞より引用 -


あこがれだけで調べたことがなかったのですが、きちんとしないと色々と問題があるみたいですね^^;

環境省によれば、木が成長する過程でCO2を吸収するので、燃やしたときに排出するCO2はゼロとする。という考えがあるようで、そのため薪ストーブは環境に優しいといわれるようです。
そして、家全体を暖めることができ、料理などもでき、火を見つめることによる精神的安定が得ることができるなどの理由から、記事にもあったように非常に販売台数が増えているようですね。

しかし、正しい知識もなしに買ってしまうと大変なことになってしまう。。。

今回の粗悪品による火災だけでなく、きちんと煙突などの“すす”の掃除をしないと過加熱を起こし火事になることもあるそうです。

また、煙がたつということは、近隣の家への配慮も考えないとトラブルの原因になりかねません。

天気のよい日中の洗濯物を干す時間帯には使わない。ダイオキシンなどの化学物質が起こりかねない流木や建材、プラスチックなどは燃やさない。など、いろいろな配慮が必要にもなります。


“薪ストーブ”にも色々な問題があるみたいですが、増えているのも事実です。

まずは欧米のような安全基準や、施工・メンテナンス、排出煙規制などの制度をきちんと整えることをしてもらいたいですね。


 ※ もし、購入を考えている方が見えたらこちらのサイトを一度みてみるとかなりタメになりますよ^^↓

   ・ 誰も言わなかった薪ストーブの話
   ・ 誰も言わなかった薪ストーブの話2
   ・ 薪ストーブ専門家による 薪ストーブ設置ノウハウ解説
   ・ Yahoo知恵袋より


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

発酵食品の世界-8  【 ヨーグルト 】 その3

2012年12月14日 23:46

 「ヨーグルト その1その2」 よりつづき↓


さて、前回は乳酸菌の種類をじっくりみていきました。

こうやっていっぺんに見ると、ヨーグルトと一口にいっても本当にいろんな種類があり、各メーカーの特色が出ていましたね^^

しかし、こんなにいっぱいあるとどれを食べていいのか、迷ってしまいますよね?

そこで最後は、“ 自分に合ったヨーグルト選び ” について書いていきます^^





と、いきなり自分に合ったヨーグルト選びといいましたが、まずは自分の得たい効果のヨーグルトを選びましょう

ここまでの回で見てきたように、ヨーグルトに入っている乳酸菌の種類によって働きも効果も変わってきます。

腸内の環境を整えたいのか、肌をきれいにしたいのか、免疫力を上げたいのか、いろいろあると思いますがまずは自分がコレっと思うヨーグルトを選びましょう。

とくにコレといった効果を期待せず、ただヨーグルトが食べたいといった場合もまずひとつ選んでください。


で、ひとつ選んだヨーグルト。。。

これを食べるとき、毎日食べることを意識しましょう

実は、ヨーグルトで摂った乳酸菌というのは、腸に生きて入ったとしても腸には長く定着することができず、4~5日で体内から排泄されてしまうのです(ヨーグルトの種類によって前後はします)。

ヨーグルトを食べるのを止めてしまうと、腸内環境がまた元に戻ってしまうことになるので、毎日続けて食べることが大切になってきます。


しかし、ここでもうひとつ大切なことがあります。

選んだヨーグルトが自分の腸内環境に合っているかどうか。ということです。。。

腸内の乳酸菌とヨーグルトの乳酸菌との相性が合わなかったり、体質や体調によってあまり効果が得れなかったりします。

では、どうやって判断すればいいのかというと・・・

まずは1週間~10日間、1日 200~250gのヨーグルトを毎日続けて食べてみましょう(大型のタイプだと半分、カップタイプなら2個くらいでしょうか)。

毎日同じヨーグルトを食べることでヨーグルトに含まれる乳酸菌が増えていきます。

そして「便が出そうだな」とか「調子がいいな」「体調がよくなった」となるかどうかをチェックし、実感があればその乳酸菌と相性が良い証拠で、あまり効果を得れてないかなと感じれば他のヨーグルトに変えてみてください。

便秘が改善された、体調が良くなったなどの実感があればその乳酸菌と相性が良い証拠。期待したほどの効果を感じなければ他のヨーグルトに変えてみましょう。


調子がよかったら、腸に長く留まらないので、効果を得るため極力毎日食べて欲しいのです。

が、最後に大切な要素として「味」も考えていきましょう

効果があるとわかっていても、不味いと思っているものは毎日たべれないものです^^;

効果も大切ですが、ヨーグルトは薬ではなくあくまで食べ物ですので、毎日食べ続けれるような「美味しい!」と感じるヨーグルトを選ぶことも重要だと思います

色々試して自分に合う“味”や“食感”を選び、それぞれのヨーグルトの乳酸菌の特徴を理解して食べれば、よりヨーグルトの楽しみ方が広がるはずです。


最後にまとめると・・・

まず1週間~10日間、1日200~250gのヨーグルトを毎日続けて食べて相性や好みの味や食感がどうかをチェックし、身体に合ったら、ヨーグルトの乳酸菌は腸内に留まらないので極力毎日100gを目安に、生活習慣にあわせ自分流の食べ方でヨーグルトを食べていきましょう

(続けていくときは100gで十分効果が得れるそうです。それよりも毎日食べ続けること。)


その他、体脂肪が多い人・血糖が高い人は、無糖や低(無)脂肪のものを選んだほうがいいですし、便秘の人は、果物などに含まれる食物繊維やオリゴ糖と一緒に食べるといいです。

また、乳酸菌は酸に弱いという性質がある(強い種類のもありますが)ので、胃酸の濃度が高い空腹時よりは、食事と一緒に食べたり、胃酸も薄められている食後に食べたほうが効果が得やすいです。




からだにとってもいいヨーグルト。

長々と3回に渡って説明してきましたが、すこしはヨーグルトの良さをわかっていただけたでしょうか^^?

ぜひこの機会にいろいろとヨーグルトを選んでみて、素晴らしいヨーグルト習慣をつけていってみてくださいね



 ※ 最後に、あくまでヨーグルトの効果は食品の域の話であって、薬ではありません。誰にでも必ず効くというわけではありませんし、乳酸菌との相性や周りの環境によっても違います。そこのところを間違えないようにして食べてください。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ